軽井沢の紅葉情報

2012年10月31日 | 
 どうしても済ませなければならない軽井沢での用事があって、昼下がり出かけて行きました。

 軽井沢の紅葉の見頃は例年10月25日前後。今年は少し遅めで今が最高の見頃です。

 澄んだ赤や黄色のオンパレード・・・・「すご~い」「すご~い」連発。

 モミジ・サクラ・ドウダンツツジ・・・・・。

 穏やかな天候の中散策する方もいっぱい。

 いいなあ~・・・・やっぱり軽井沢はよそとは違うんだわ、と納得したのでした。

 見頃はもうしぱらく続きそう。是非紅葉を見におでかけください。

 もうどこかしこも赤や黄色ですよ!!
                           依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那食品工業さんの会社訪問

2012年10月29日 | 
伊那食品工業さんは有名な会社です。「かんてんぱぱ」というすばらしいネーミングの寒天が原料の「ちょっと手作り」が必要な商品で、子供から大人まで知らない人がいないほどに浸透しています。

 商品だけにとどまらず、「いい会社をつくりましょう」~たくましく そして やさしく~の社是に始まるその経営理念はあまりにも有名です。

 今回佐久市法人会の女性部は研修先に伊那食品工業さんの会社訪問を企画しました。
「かんてんぱぱガーデン」に立ってもらえば分かると、会長の塚越寛氏の文章を読んだことがあったからでした。

 見学だけではもったいないと、上部組織のお計らいで、伊那食品工業さんの役員さんのお話を聞く機会を設定いただきました。

 私が前回訪問したのは、あの寒天がダイエットにいいというブームの頃だったのかもしれません。その時売店で出あったのが「塚越寛会長」の著書でした。

 今回訪問するにあたって塚越会長の「いい家をつくりましょう」と「年輪経営」を3回読みました。

 この感動をどう言い表せばいいか・・・・・。

 そんな中で「かんてんぱぱガーデン」に立ちました。赤松と雑木の林の中に会社はあります。その敷地面積2万坪、そこが社員によって手入れされているのです。

 木々の根元には苔が生えています。苔が生えるには落ち葉や雑草があってはだめなんですよね。とにかくどこかしこもきれいなのです。

 社員の数ほどの箒があって、仕事前みんなで掃除を続けているのだそうです。庭だけでなく建物の中もとってもきれいです。

 秘書広報室長さんのお話は、とっても具体的でした。会社の中でこうして教育なされているのだなと思いました。

 気付きがあって気遣いができる。この会社を訪問したなら、どなたでも社員の笑顔と共にこの気遣いを何度も感じられることでしょう。

 きれいなところに人は集まり、人の集るところは栄える。意味深い言葉です。

 地域にしてもしかり、伊那食品工業さんは伊那谷からそれを発信しておられます。

 日本の産業の行く末も、モノづくり大国の後はどういう方向に行くのがベターなのか・・・・。国内には最先端分野を開発する志向の、少量・多品種生産の高付加価値産業が残り、他方、量産型の業種・分野は生産拠点を発展途上国へ移転するようになる。

 (まさしくその通りです)
 かっての欧米諸国のそうした歴史をふまえて日本の将来的のイメージを考えると、第一に「ハイテク技術の開発と発信」第二に「高級かつ上質な生活の場の創出』第三に「美しい国の醸成」という方向へ向かうものと思われます。(いい会社をつくりましょう)

 伊那食品工業さんは将来的に観光事業を視野に入れていこうと構想しているようです、今でも年間30万人が訪れているそうです。

 お話をお聞きしても思ったのは、社員に対する教育でした。人間教育です。
機械はカタログ程度の能力しか力を発揮しないが、人はその能力を何倍も使うことができる。そのモチベーションを生ませるためには・・・・・。

 みなさんお読みください。これからこの国を担う若者には是非読んで欲しいです。

 書いている時間がなくて、中途半端な文章になってしまいました。

                         依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井宿とかんてんぱぱ

2012年10月26日 | 
法人会の佐久市支部女性会主催の研修は「奈良井宿」と「かんてんぱぱ」のネ-ミングで有名な「伊那食品工業さん」の会社訪問でした。

 あまりにも単純な設定でしたので、旅行会社は前後にいろんなものを提案してくれましたが、バッサリと切り取りました。

 なんたって駆け足は避けたかったので。

 奈良井宿は2度目・・・前回時間がなくて駆け足で眺めてきたのでした。五平餅もおやきも食べてみたかったのに・・・・宿の長さは1kmですから・・・。

 その日、時間ぎりぎりにバスに戻ったら、つまらなそうな顔をして座っている男性人でした。
人生の楽しみ方が違うのですね(笑)

 今回1時間半の予定がバスの到着が早かったので2時間でした。五平餅も食べれたし、おやきも買えたし、お土産屋さんものぞいて、チョコチョコ買いもしたし。

 それでも時代を感じたのは「木曽漆器」です。お手ごろ価格の外国産が目につきました。外国産でも良いものもあるかもしれませんが、下地の処理がまるでなっていないものもあったりして残念でした。

 木曽でこの有様ですもの、ほかは知るべしかもしれません。

 食洗機は漆器は洗えません。
我が家でも、普段使いの塗りのおわんはこれは手洗い。塗りのお箸も手洗い。
 食洗機で使えるものにするか、本物にこだわるか、今のところは後者です。

 低温の食洗機というのもありますが、やっぱり熱いお湯で洗いたいですね。

 友人と高級な漆器を見ながら、大事に仕舞いすぎていて、なかなか使わない話をしました。漆器は手入れが面倒というイメージも付きまといます。

 良いものを見れば心が揺れます。でも決して欲しがるまいと固く心を閉ざします。弱気心のためにサイフの中身を少なくしてきています・・・・賢いでしょう。

 あいにく木曜日で、お休みの店も多くて残念でした。NHKのドラマ「おひさま」ブームも去ったのでしょうが、心癒される街並に多くの観光客が絶えることなく行き交います。

 お土産屋さんも同じような物を並べていますから、お隣のお店も気になるようで「お隣の企業秘密」まで聞かされると・・・・「う~ん」となります。

 おだやかな秋の1日、紅葉が始まった木曽路です。それにしても山・山が続きます。
藤村の「夜明け前」の1節が思い浮かびます。

 権兵衛峠を越えて伊那市に向かいます。

                              依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐材の土木利用拡大を目指して。

2012年10月22日 | 信州の木材
昨日の続きです。
 昭和30年当時、日本の山には日本の復興を支えるほどの木はなかったのでしょう。
だから杭、柱は鉄鋼、軽金属、コンクリートでとなったのでしょうが・・・・・深読みはしません(笑)

 それから50年、森林は成熟しました。だから使わなくちゃあとなりました。

 言わせていただくならば、どれだけその気運が遅かったことか。口を大にして言ってきたつもりだけど。時遅しと言いたい!!(もう怒りの状態)

 何年間前、公の席で木材需要拡大の意見をのべさせていただいたことがあった。住宅の地盤改良に木杭を使ってもらえば、凄い消費拡大になるはずだと。

 そばで一級建築士の先生が小さな声で一言「シロアリが」とつぶやいたのを聞き逃しはしなかった。佐久でシロアリの認識がほとんどなかった頃である。

 その後、10年保証の地盤補強の項目を見ていて、木杭では保険の対象とならないことを知る。

 恥ずかしいの一言につきる。

 何十年も木杭を作り続けていた身であってもだ。

 木杭は水の中で使用すれば、腐ったりシロアリによる劣化はない。だから水気の多いところでは問題はない。

 地球の温暖化か、家を取巻く環境が暖かくなってきたせいか、この佐久でもシロアリの害が確実に増えていると聞く。

 今回の研究は飛島建設、早稲田大学、港湾空港技術研究所、北海道立総合研究機構林産試験場の共同である。

 今回のレポートは研究の中から「地中における間伐材利用に関する」ものを取り上げているので、私もその中から簡単に。

 杭とは自然木そのものという認識が普通だったが、まさしく工業製品化に行くようになるというのが、一番の感想かもしれない。

 先ず丸太はロータリー加工という、昔の「かきかたえんぴつ」のように末も元も同じ太さにする。

 水中に入らない部分には、木材保存剤で保護する、ただし高圧注入をしないで、薬剤の中に木を立てて入れ、木が乾燥する際の水分移動のしくみを使う、もしくは全部を浸漬する処理で。

 面白いのは長い杭が必要な場合、今でも5・6・7・8m位は十分流通可能。かって港の埋め立ての場合など14m位まで十分供給できていた。運搬は大変ですが。

 流通しているのは一般的に4m以下。それを2本つなげれば8mになるという原理です。

 長尺のコストを下げるために、2本を鋼管塩ビ管でつなぐということ。ラグスクリューで固定するのだそうです。

 2本続けて打てばいいではないですか、という発想はずっとあったのですが、お役所の仕様書にない方法は取り上げられませんからね。

 木杭の強度性能なんて、研究されていなかったのかもしれません。木材の強度は乾燥した角材で実施されていたのですね。

 今回打込んだ地盤の湿潤状態をもかんがみているようです。

 最後に引用します。
「木杭打設が液状化や地盤流動化に及ぼす効果について、打設間隔を変えた場合や打設の深さを変えた場合の効果を、小型・中型の振動台実験や重力加速度の50倍の遠心力をかけた遠心載荷場での振動実験によって、飛島建設・早稲田大学が検証しました。

 これらの実験は、杭を打設する条件とその効果とを各種装置を用いた実験により科学的に実証することを意図して実施したものです。

 今回の検証により、木杭を打設した地盤では木杭を打設しない地盤に比べ、工作物の沈下が抑えられること、木杭の打設間隔を狭めるほど激しい揺れに対しても液状化しにくい地盤とすることができることが分かりました。

 現在、これらのデータに基づき、木杭を用いた地盤対策の試験施工や実施工がはじまっている。
 以上引用終わり。

 あらためて木がよみがえるという感動もあります。しかし役所の工事の仕様書にうたってもらうには、パンフレットがあるものということになるでしょう。

 そういう意味では、山から直という発想はありません。ますます工業製品化に進みます。それでも先人が植えた木が人の役に立つならばと思わずにはいられません。

 一日も早く、試験段階からの脱却を望んでいます、ガンバレ!!

 実はもう実際に動き始めているようです。


  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤改良杭としての間伐材の利用

2012年10月22日 | 信州の木材
林野庁発行の「RINYA」10月号で森林総合研究所の研究成果発表の記事を読んで。

 地盤改良杭としての間伐材の利用‐‐‐間伐材の土木利用拡大を目指して----

 軟弱地盤上に建築物や橋、盛土を造る際、工作物が沈下しないように地盤へ木杭を打つ・・・・地盤改良杭という。

 長野県は唐松の産地だったから、物心つく頃から唐松の杭を関東圏に送り続けてきていたのを目のあたりにしていた。

 昭和30年代当時、農村では農閑期山仕事は当然のことだったから、馬で木材を搬出する光景を目にしたものだった。

 8mや10mの長い木材を「うんそう」で搬出している写真を見たことがある。

 昭和30年代の材木の価格と今の価格はそう変わりないはず・・・・そんな時代だったから植林にも熱が入ったし、戦後復興とはいえ、当時工業も発達してきていなかったから、働き口の確保のためにも、植林は進められたのかもしれない。

 戦争中国内の山は荒れていたはず・・・・昭和30年に木材資源の保全を目的に「杭・柱等は、鉄鋼、軽金属、コンクリート等の耐久製品につとめて切替えるよう必要な措置を講ずる、という方策が出された、記事にあった。

 そんなことがあったんだあー。

 だから・・・住宅のプレハブ化の傾向もこのあたりにも遠因があるのかなあ。

 さらにだから、外国の木材の輸入に拍車がかかったのかもしれない。

 どちらにしても、東京オリンピック・高度成長の時代も長野から木杭は運ばれ続けた。海のない長野県でも使われていた木材は「ソ連唐松」だったのである。

 昭和55年台風の直撃を受けた佐久地方の山の木は風の当たった場所、一面なぎ倒されたのであった。

 その山の処理が行われたので、佐久地方の製材工場ではこの年以降、国産の唐松に大転換したのである。

 ただ我が社だけは、その1年前に国産唐松に転換していたのであったが、同業者に
「なぜ高いものを買うのか」と笑われもした。

 戦後植林した木が間伐の時期を迎えはじめていたのである。間伐の遅れは台風時になぎ倒されしまう、昭和55年はまさしくその象徴だったのかもしれない。

 話を戻そう

 地盤改良の技術研究は昭和30年で、そこでストップしたままになっていたのである、と記事にあった。

 それでも高度成長時代以後も、景気がよければ設備投資、悪ければ景気刺激対策で公共事業で、供給が間に合わない時代もあった。

 バブルがはじけて間伐の時期を迎えた山々からどんどんと木材は出るのに、使う場所がない時代に突入・・・・それから20年あまり・・・。

 間伐期を経て山は伐期を迎える・・・・このままでいいわけがない。

 昨今の住宅には国産材や地域材を使おうというのも、そのいい現われである。

 木杭についての研究の話は明日に。

                          依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和を楽しむ。

2012年10月20日 | 日々のこと
 本当に穏やかないい日である。土曜でお休みの方が多いらしく、軒並み布団が干してある。

 私だってこんな日は外がいい、ポスティングに歩く。

 日向ぼっこをしている男性や、畑で収穫後の片付けをしている奥様と立ち話。みんな今日の上天気を満喫している。

 花も残花の季節、それでもリンドウなどの秋の花は健在。先日霜が降ったが、家際はまだその難を逃れてけなげに咲いている。

 紅葉が始まりつつある・・・・・本当に素敵な季節・・・・・早く暖かい日が来ればと待っていた日々が懐かしいけれど。

 もんきちょうが2匹、たんぽぽの上を飛び交っている・・・・春みたいだわ・・・・。

昼休み「すみません」と玄関から知らない方。「教えてください」と。お隣のりんご園のご自宅をお探しでした。

 収穫時ですが、お昼に帰られてりんご畑にはどなたも居られません。

 その方と2人で赤く色づいたりんごを眺めてしまいました。今年は台風がこなかったから・・・・それでも根元には落下したりんごがけっこういっぱいです。

 昔は色が付くようにと、アルミの反射シートが敷かれていたのですが、最近は見かけません。そういえば袋掛けもしていなかったような・・・・自然体になったのかしら。

 先日お隣から「初物です」とお届けいただいたりんご「秋映」ですか?と覚えたての名前を申し上げたら「シナノスィート」です、とのこと。

 信州人の私ですが、りんごの識別能力30点というところですね。

 畑から直行したりんごはみずみずしく歯ごたえ十分で甘さもたっぷりです。

 遠方のお客様とご一緒にいただきましたら、みなさん「こんなにサクサクしたのを食べるのは初めて」だとか。これこそ畑直行の特権かも。

 りんごの種類どんどん増えているのですよ。我が家の隣のりんごやさん「チクマ農園」さんです。畑直通のりんごを召し上がりたい方、ネットでどうぞ。
  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単常備菜・・・・沖縄風味噌豚

2012年10月19日 | 料理
 同年代の男性とお話をした。退職しているし、妻はお勤め中は我が家と同じかなあ。

 家事をどうしているである。 もっともみんな女親がいたりもするから、男子厨房に立たずという最後の年代かもしれない。

 少し上の方は台所には立たないとおっしゃる。もうひとかたは蕎麦を打たれる、けれどそれ以外はと言葉を濁された。

 何もしないという方はお洗濯もなさらないらしい。洗濯と言っても洗濯機だから、干して取り込んで畳むまでのこと。

 ふ ~ ん、となんとなく納得。まあーわが夫の方がかなりよくやってくれてるかな。感謝しなくちゃあね。

 我が家食事の時間がだんだん前倒しになってきた。朝も昼も夜もである。昼食は昔から11時半だったが、いまやその時間は食べ終える時間らしい。

 日が短くなってきたから、夕食もいっそうであるが、食事は並べることはできても、料理の出来ない夫であるから、15分ママもさらに超特急である。

 もっぱら常備菜をつくり続けている。

 昨夜急に「沖縄風味噌豚」を作りたくなって、食事の合間に作ってみた。なんたって簡単このうえない。

 赤味噌100g黒砂糖50gに酒と水を各1カップずつに生姜1かけをすりおろして入れ、にたったら豚肉300g(脂分はお好みで)の切り落としでも細切れでもを1枚ずついれ、蓋をして10分ほど煮込み、その後はトロトロするまで煮るだけ。

 なかなか好評である。味噌も砂糖もお好みで。

 明日はクラス会、わが同胞の家事参加はいかにか聞いてみたい物である。
                         
                      依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は秋なのである。

2012年10月17日 | 料理
 一朝ごとに柿の木のてっぺんから葉が少なくなってきています。柿も日毎に赤さを増していきます。

 田んぼもコンバイン刈りの田んぼを残しているものの、ほぼ稲刈りも終わりました。
 
 赤とんぼが傷んだ羽で飛び交います・・・・・秋ですねえ・・・・。

 そんな風情ある趣のある気分で帰宅したら・・・・届いていました!!

 柿・柿・柿が採集かごに大盛り5個もです。ギャーという気分!!

 退職したら「柿のれん」が夢・・・・そう言って植えてもらったのは何年前?
桃・栗3年、柿8年というから、いつしかそういう月日が経ったに違いない。

 木が折れんばかりにたわわだったのだという。だから・・・と収穫になったらしい。どう見ても早い、父は私より気が早いからと、ゴルフから帰った夫と皮を剥く。

 「腕を上げたわねえ」と褒める。久しぶりのゴルフはさんざんのようだったらしい。そっと賞品がブービーではないことを確信しといたけれど。

 腕の上がったのは包丁さばき・・・・スピードが上がったのである。
 廃棄率の多いのは私だけど、なんたって数をこなさなければ終 わ ら な いから。

 400個を剥き終えるのに2人で3時間。その間にナスの辛子漬けが漬けられた。
夕食時、本当に最後のナスを何にしたいか希望をとったら、3日前に漬けた辛子漬けがおいしかったらしい。

 これを漬け終えるまでの時間が3時間半を要するから、ちょうどよかったのである。山ほどの皮も外に干して、夜なべ仕事は終わった。

 毎年父が、会社のイベント用にポップコーンを作ってくれているのだが、今年は豊作だったらしく、採集かごに4杯もあった。いつも干してから実をもいでいたのだが、ことしは乾燥がうちばのうちに剥き始めた。手の痛さがまるで違う。

 昔風に言えば1斗近くありそう・・・・。

 そんな訳で、事務所のなかはコップコーン工場に化している。洗って干して乾燥させて・・・・来年のお客様感謝祭の準備が一つひとつ間に合っていく。

 時は秋なのである。
                          依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理も秋バージョンです。

2012年10月16日 | 料理
出掛けに届いた贈物中味は生鮭のようです。帰りは夜中になります。「すみませ~ん、半分息子たちにやってくださ~い」とお願いしてそのまま出かけました。

 翌朝冷凍庫の中に頭から3分の2程が丸のまんまのままに入っています。さすがに切り身にしてはまずいと思ったようです。そうなんです・・・・「いくら」なんです。

 身より「いくら」がメインの贈物だったのです。

 何よりも新鮮なうちでなければなりませんので、朝から「いくら」の解体です。

 こんなこといくら好きでなければ、やりたくない作業かもしれませんが、好きなんですね。

 青紫蘇が欲しくて、裏庭をのぞいたら、葉は1枚も付いていませんでした。例年ならもっと早くになくなっていたのでしょうが、今年はあたたかったから。

 いつの間に夏野菜は姿を消し、大根や人参が勝手口に並び、料理も秋バージョンに変わります。

ここんとこ休日に出かけることが多かったので、手抜きをしていた掃除です。廊下のサッシの枠をみたらぞっとしました(笑)

 夏掃除をするのを1回抜いていますからねえ。

 それは見なかったことにして・・・・室内のあちこちを濡れ雑巾で拭いて歩きます。
廻り縁や長押の上の埃というかカビでしょうか、雑巾が黒くなります。

 こういうところって掃除しずらいのですね。昔のようなスースーした家ならば、結露もなかったし、家中開け払ってハタキでパタパタという時代向きだったかも。なんて余計なことを考えてしまう築31年の我が家です。

 うちの会社で建てさせていただく家は、21年前から結露がないのが当たり前。
おこたつを作ろうと押入を開けたら、ハウスダフトアレルギーの持ち主はトタンに目がかゆいと言い出した。

 この様子じゃあ、客人のお布団も干せぬではないか!!

 マーケットで根菜が目に付くようになりました。根菜を思い切り使って「筑前煮」です。最後のナスで辛子漬けも、青いトマトのビクルスも3k仕込めました。

 ピーマンの葉の佃煮とは別に、ゴロゴロしているピーマンも佃煮風にしました。ほとんど砂糖を使わなかった私の料理にも、少し変化がおきています。

 甘いはうまいに通じるらしいようで、「しじはば」の箸の進み具合が違うのです。

 今日忘れなかったら・・・・ピーマンの葉がど~んと届くようです。なんかよっぽどおいしかったらしくて(笑)

 毎朝・・・いくらごはんをいただいている幸せな私です。
                            依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやとりブーム

2012年10月15日 | 家族
市内のあさま幼稚園で「あやとり」がブームのようだ。年長児のクラスは女の子全員と男の子の何人かがはまっているらしい。

 ほほーっと感動してしまった。私の子供時代はよくやったものだったが、娘がやっていたという記憶がない。

 祖母から孫へと伝承されることが多かったと思うのだが、今でもそうなのだろうか。

 だから、あやとりのブームに総ての時代があったわけではなく、いつのまにか盛上り、そしてまた下火となっての、繰返しではなかっただろうか。

 もっとも子育てが終わって久しいから、ずっと続いていますよという話はあるかもしれない。

 娘は知らないが、嫁さんはやったことがあるという。だからここ1週間会わない間に、ぐ~んと腕を上げたようだ。とうとう年少児も初級をマスターし、2歳児さえもまねごとを始めた。

 笑ってしまったのは、その呼び方である。私の時代は「箱枕」が今は「盃」だったり、箒の後、片手をはずして箒で掃く所作をしたものだったが、今はその時点で「バナナ」だという。

 確かに・・・・・箱枕なんて、見たこともない時代だもの・・・・箒で掃く掃除も年々少なくなっていってるし・・・。

 いつの頃から誰が変えたのだろうかと、長い時間を経て、微妙に世に即していることが、こんな遊びの中にもあるのだと妙に感心をしたのだった。

 母と「2人あやとり」をした日々がなつかしく思い出されたのだった。
                           依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする