続1000冊の読書 2024.10 柚子胡椒とポン酢

2024年10月31日 | 読書
昨夜はいただいた青い柚子で、柚子胡椒を作りました。
夫に畑のボタンコショウを全部採ってきてもらって、保存ビンの小に3つ出来ました。
実を絞ったら汁がちょうど400㏄あり、それでポン酢も。
とっても嬉しい柚子の到来でした。畑のボタンコショウも最後になってこちらもうれしい(笑)
このボタンコショウを消費するために、昨日まで「だし」を作り続けました。
しかし「だし」を作るための野菜も終わったので、とってもいいタイミングだったのです。

128 あっぱれ毬谷慎十郎(二)  命に代えても 坂岡真 ハルキ文庫
129 あっぱれ毬谷慎十郎(三)  獅子身中の虫 坂岡真 ハルキ文庫
130 あっぱれ毬谷慎十郎(四)  風雲来たる  坂岡真 ハルキ文庫
131 あっぱれ毬谷慎十郎(五)  秘剣つり狐  坂岡真 ハルキ文庫
132 あっぱれ毬谷慎十郎(六)  遺恨あり   坂岡真 ハルキ文庫
133 あっぱれ毬谷慎十郎(七)  葉隠の婿   坂岡真 ハルキ文庫
134 人情江戸飛脚 雪の別れ         坂岡真 小学館文庫
135 本能寺異聞 信長と本因坊         坂岡真 小学館文庫

時代小説ばかり読んでいるこの頃。
これがまた面白い。
坂岡さんの文章が凄いのだ。
「本能寺異聞」でもたもたしていて、1週間掛かっても読み終えなかったのは、あまりに中身が有り過ぎてさっと読み流すことができなかったから。

教科書で安土桃山文化ってならったことはあったけれど、その中身がこんななんだと初めて開眼(笑)
坂岡さんも見たわけではないが、ここに書く以上調べて書かれているだろうから。
サラッと何ページかの教科書で勉強したつもりになっていたなんて恥ずかしいわね。
この1冊読んでいると、過去に読んだ歴史小説とが頭の中で合体してくるみたいで、ついつい前のページに戻ってもどって読み直し。
読書は楽しい。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚立に登って剪定する80代の奥様  柚子胡椒

2024年10月30日 | 日々のこと
昨日からの続き。
庭木のお話。
OBのお客様のところに伺ったら、家にぴったりとくつっいて植えてあるモミジの剪定をされていました。
脚立に載って、徒長枝と全体を切り詰めているのは奥様。
下で枝を拾っているのはご主人様でした。

脚立をもう1段上に載らないとてっぺんの徒長枝は伐れません。

奥様はたぶん80歳代、ご主人は90歳代。
思わず根元から伐られてはとお声がけしそうになった私。

好きなんですよ、家の周囲もお庭にも草花がいっぱい。
白アリが入るといけないので、基礎にくっつくような植木は止めてくださいね、なんて言葉もどこえやら。
草木と離れては生きていけない方なんです。

どうぞ気を付けてくださいね、とお声がけしてきましたが、あんなに家にぴったんこではもうシロウトでは伐れません。

ただ今断捨離中のお客様、年内はどうしても一人で頑張るそうです。
恥ずかしいからがその理由。
でも1月は寒くて私もお客様も根を上げそう。
といっても11月はどうやっても動けません、12月の内に顔を出すことにしましょう。

宅地建物取引主任者の免許更新の案内が来ました。
たしか5年前、この次は無いわと思っていた私。
とりあえず申し込みしました。
写真やさんで撮ってもらった写真みて、何年か前の自動車の免許証の顔よりいいわあ(笑)
免許証のセンターで撮ってもらったのだけど、がっかりしたもんね(笑)。
よく指名手配の写真って言うけれど、なんとも年相応というか・・・・・。

更新時の講習は免許を取った順番で席順が並ぶのね。
前回も私の前には何人もいないだろうと思ったら、個人事業主の方は定年が無いから、その前の時とほぼ変わらず。こんども期待していくことにしょう。

夫と義母の面会に。
とても元気で、夫と私に認知症にならないようにと、幾度となく言う。
施設の入居者は認知症の方が多いらしい。
それを見ていての事らしい。
幾つになっても親は親、子は子だね。

ブロ友さんから、柚子をいただきました。
さすがに信州では採れませんからうれしいです。
これから柚子胡椒作ります。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の庭の手入れ 

2024年10月29日 | 日々のこと
天気予報みたら、3時から崩れそう。
ならばそれまでにポスティングをしょう。

昨日午後ポスティング開始。
腰と足に違和感を感じる、先日来の植木の手入れのせいね。
傾斜地で足をふんばっての作業だったからそれが効いているのだろう。

3時から始まる整骨院に飛び込んで、メンテしてもらいました。
施術後、どうですか?と聞かれてびっくり。
ほんと軽くなっていました。

それで今日、昨日のことなど思い出すことなく、16963歩頑張れました。
今日はこの位にしておきます。

色とりどりの小菊とドウダンツツジの紅葉が美しい。
けど山の紅葉はマダ。

それにしても空き家が増えてきている。
2年前、庭先で野菜の支え棒を始末していたおばあちゃん。
「私ができなきなったら・・・・・」とおっしゃられた。
まさしくその通りで、私までなんともいえない気持ちになる。

今日特に思ったのは、親が亡くなった後の実家の管理のこと。
遠くにいれば毎日見ないだけに気にならないが、お隣さんは大変。
住む予定がなければ、まず庭木を伐ったほうがいい。
年々大きくなるから、シロウトでは手が出なくなってしまわないうちに。
実家ならずとも、庭の手入れができているお宅は多くない。
齢を重ねるごとにできなくなる。
最初から、多くを植えないことも大事だわね。
90歳過ぎのおばあちゃんが、草ぼうぼうの中の物干しに洗濯物を干していた。なんとか1人暮らしは出来たとしても、庭の手入れまでできないのだろう。

農家であれば、必ず農作業の道具小屋があるハズ。
この中身、たぶん半端なくあるハズ。
家を新築した後、以前の家を物置代わりにつかっている方、これも大変。
おそらくかって暮らしていた時の物がそっくり残っているかも。

ポスティングしていると、否応なく目に入ってしまう。
人の振りみて我が振り直せ、ではないが、私ももう少し頑張らねばと思った日。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても間に合わせました

2024年10月28日 | 家事のこと
気合を入れて仕事をしようと思えば、今週雨マークばかりが目立ちます。

11月はお休みに家にいられませんので、猛烈な勢いで家事を間に合わせました。
窓拭きも私の担当部分は終了。
床部分を雑巾掛けしたついでに、ワックスがけも済ませました。
納戸や物置もしっかり床を拭き、襖の枠も敷居も、廊下の巾木も。
ハタキと雑巾掛けの文化が消滅してきている今、たまには原点に戻らなくてはです。

夫が「今年の人参は割れている」と気にしていましたので、その分別も済ませました。
割れているよりも、アバタ顔の方がずっと多いです。
たぶん私は、この不良の人参だけ食べているはめになりそうです。

料理がとたんに、かぼちゃ、人参、大根、サツマイモ、小松菜に変わりました。
夏野菜の最後は揚げびたしです。
今朝、野菜室を空にしました。

今頃になって元気がいいのが、ぼたんこしょうです。
がんばってもたくさん食べれるものでないのです。
柚子が手にはいるまで、冷凍庫で待機してもらうことにしました。
柚子胡椒にしたいのです。
ぼたんこしょう味噌は、もう作り済み。

先日お客様が保存瓶が開かないので、このまま処分できないかとご相談いただきました。
うれしがって作っていると、ある日そんなことになるのですね。
ハイ、私も他人事ではなく瓶開けられません。
開けるのを助ける道具を使っても無理です。
蓋はその都度新しいものにしているので、少し空気を入れれば開くはずです。

お客様のお話をお聞きしてから、食品庫にある「問題の瓶」の処分を始めました。
ちょっと大事にし過ぎて手を出しずらくなっていた1瓶と、一年前に作った竹の子の水煮です。
竹の子が瓶の中で溶けています(笑)
これも思い切って、残っていた4本処分しました。
今年はお利口になって、固いのだけ瓶詰にしましたよ。
でも冷凍保存した竹の子が終わらないので、試してないんだなあ~(笑)

朝の内に太陽が顔を出し、お炬燵布団も干せました。


えー、間に合いましたよ、もうお正月来てもいいみたいに。
家中に掃除機もかけてヤレヤレ・・・・・と思いましたら、天井忘れていました。スス払いしていません。
やっぱり、まだ2ケ月はムダにはありません(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日やったら止められないもの

2024年10月27日 | 日々のこと
市役所からĄ4の封筒が食卓に載っていました。
配達地域指定の文字がありました。
選挙管理委員会からでした。

中には選挙公報がありました。
以前は新聞に折り込まれていました。

夫が新聞を取らない人が多くなったからだろうと言います。

この送料いくらなんだろうな、と考える私。
夫が国政選挙は国から潤沢にお金が来るから使い切れないんだよ、と嘘か本当か分からない話をします。

選挙のお金に敏感になっている私。
なんと私たちはコストのかかることをしているのだろう。
いやいや、こんなにかけても投票に行く人半分では堪らないわね。

公認しない候補にも同じ2000万なんて報道がなされましたね。
選挙には使わないお金だと首相は言っているようですが・・・・・お金には色が付いていないからと、どなたかが。

有権者はどう判断を下すのだろうか。
ネットで落ちそうな非公認候補者のリストが出ていました・・・・・思わずプリントしました。
当落よりも彼らの得票数が見たい。

選挙が終われば、禊が終わったとばかりになったら、有権者はまことにと許せるのだろうか。
説明もしないでまた議員になろうとする人の人格ってどうなんだろう。
涙ながらに演説しているのを見たら、しらけてしまった私。
3日やったら止められないものの一つかもしれない。
どちらにしても、アメリカも気になるが我が国の結果も気になるところである。
長く生きてきた分だけ、この国の行方が気になるのです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの時間でも・・・・・積み重ねです

2024年10月26日 | 家事のこと
10月25日頃が例年軽井沢の紅葉の見頃なんだけど、さすがに今年はまだではなかろうか。

木曜の午前中はエッセーの会、そして金曜は百周年の編集委員会。
さていつ仕事するの?
いえいえ、「中島木材通信」の原稿仕上げて印刷所に回したので、刷り上がってくるまでの、この一瞬だけは自由なのです(笑)
やることはいっぱいあるけれどもね。

それで何をしたかと言えば、木曜日は我が家の窓拭き。
11月は怒涛の日々とわかっているから、前倒しです。
隙間時間に、下拭きをしておいた座敷前を制覇しました。
あまりいい天気でないからと躊躇していた、1階裏側の小さな窓6ケ所の外サッシを取り外して洗いました。
それが乾くまでの間、溝と枠をきれいにしました。
昔は二重サッシだったのを内側を外して、インプラスの樹脂サッシを入れました。
老後この家で暮らせるかと思っていましたが、この樹脂サッシのおかげでその悩みは解決しました。アルミと樹脂の熱伝導率は1000分の1.
その樹脂サッシは外せないので、外さずそのまま拭きました。
勝手口ドア・・・・・我が家にはこれが4ケ所も・・・・・こちらも拭き上げ、奥座敷の脇床の窓は、外側だけ。

昨年から、最後の仕上げを新聞紙に戻しました。
結局これが一番きれいになるような気がします。

季節が1月ほど遅れていて、赤ツツジがかなり狂い咲きしています。
植木屋さん、とうとう来られませんでした。どなたかが、強引にさらっていったのかもしれません(笑)

夫が、私の作業部屋は全部と、私たちのお部屋は内側を拭いたと報告してくれました。まるで引き継ぎのように(笑)
アラーお任せしたつもりなんだけど、と私。
「時間がなくて・・・・・」だそうです。
まあーそうでしょうね。
でも、責任をもって年末までには拭いてくれるそうです。
金曜の朝、編集委員会に行くまでまたまた窓拭きです。
ほんの少しの時間でも・・・・・積み重ねです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年掛けて冷凍庫を減らす

2024年10月25日 | 家事のこと
昨日は、月1回のエッセーの会、会場を会社の体感ハウスにしたことから、お茶当番を7~8年していました。
野菜はいっぱいあるからいくらでもお茶請け出来ちゃうのですね。
10から15種ぐらいは簡単に。
2回前の例会の時のムダ話の時、リーダー格の方が、テレビにDVDを見るのに忙しいと話されました。
私そのどちらも見る時間がないわ、と言ったら彼女は、私が用意したお茶請けを指さし、「あんたはこれをやっているからね」と言いました。
その時のショツクときたら。

この春からCちゃんもCちゃんパパも独立していきました。
私の生活もずいぶん変わりました。
でも負担感覚はよくわかりません。

その時、これは変えなければ変わらないと思ったのです。
お茶請け、だれに強制されたわけではもありませんが、始めるとどんどんになっちゃつたのですね。

その昔、ちゃんとしたお茶の用意ができるのは、田舎の嫁の出来の要件だったのかもしれません。
私、いままでの人生経験の中で、2回すばらしいお茶をいただいたことがあります。
目の前には10皿以上。
お一人は、隣地を一部買いたいので交渉して欲しいという方。ちなみに隣地に伺ったら、「何もなくて」とお茶一杯でした。
もうひと方は料理教室をしている方。これもすばらしかったのですが、最後にお金を貸して欲しいが付きました(笑)
まあそんなことはともかく、すばらしいお茶というものはあるのです。
それを目指した私(笑)
今だって幾らも作り続けられます。

しかし・・・・・・こう2回ほど言い出せませんでした。2日前に、私のお茶請けを食べるために朝食を抜いてくる方もいらしたので、「ご用意できません、ご了承ください」とグループライン流しました。
いろいろ書くとややこしいのでね。
受けたみなさんはそれぞれいろいろ憶測されたみたいのを今日お聞きしました。
いえー、私は自分の生き方を変えたかっただけ(笑)
今自分が一番なさねばならないことに集中したかったのです。
野菜を作ってくれている夫の負担を減らしたいからも。

年間お茶当番をするためには、その時期時期でいろんな物をストックします。
冷凍庫2台、冷蔵庫2台フルに使っています。
お茶当番を止めれば、少なくともストックはかなり減るハズです。1年掛けて冷凍庫をひとつ減らしたいが目標です(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫、2階の窓拭き始めました。

2024年10月24日 | 家事のこと
昨日、雨は予報通り11時には止みました。
午後一番に山のツツジの剪定した枝を片付けに行きました。なんと言っても傾斜地。ダンボールで橇をつくっていきました。

傾斜地を昇ったり降りたり。ハイ半分でギブアツプ。
なんたってヒートテツク。
今日は9月半ばの気温になるって言っていたんだよね。
もう息切れ(笑)1時間で止めました。
一応大きな枝は片付けました、つもり(笑)

帰宅して裏庭に、残してあった1本の栂の剪定。
30分もしないうちに雨。そんな日なんだわね。

それならば、お炬燵だす用意をと。
お座敷3つに掃除機を掛け、敷居と襖の縁を拭いて・・・・・ハタキと雑巾の文化が無くなって久しいからね。

夏にお炬燵グッズは干してあるけれど、もう1度日に当てよう。
まだ4時。欄間窓の窓拭き。
これが一番大変なのね。
その昔、外して洗ったけれど、夫に元に戻すのが大変だから止めてといわれているので。1時間かけて8枚を拭き上げました。

最後は新聞紙で磨きあげたほうがいいかな。

夫、2階の窓拭き始めました(笑)

昨日電話いただいたのは、断捨離を始めた知人です・・・・・ただ86歳。
もう何年もお片付けを迫っていた私。
始めるけれども疲れが先行。手を出してもらいたいけれど、恥ずかしいからと。
半分位片付いたらお願いと言う。
まだまだ大丈夫と思っていても、80歳の壁は高い。
もうミエを張っている時間はないと思う。

ただ私が多忙すぎ・・・・・押しかけていくこともできない。
みーちゃんが75歳になる前にお願いするね、って。
分かっているじゃあない、お片付けするには体力気力が必要なんだもの。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を差されて   なんでも作り過ぎ

2024年10月23日 | 家事のこと
 昨夜、寝ていて思ったのです。
先日手入れを下山のツツジのカットした枝をそのままにしておりました。
これー、そのままにしておくと草を刈る時邪魔になるよね。

今回もツツジの根元にもぐっての作業です。夫が下草を刈って、薪着いた蔓を取っておいてありました。
そうでなければもぐる元気出ません。

天気予報見たら、午前の方がよさそう。
それでは会社に行くの午後にしましょうと、支度をして外に出たトタン降り始めました(泣)
もう全く水を差されましたよ。

新米になりました。
たぶん今まで生きてきてこんなに早く新米食べるの初めてです。
新米で塩おにぎりが食べた~い、と思いつつ、昨夜は「ふきのとうごはん」。
冷凍庫の中を減らすべくですね。
この時期外れのふきのとうなのですが、なんともおいしい。
なんでもついつい作り過ぎの私。
これからは、何でも作り過ぎないようにすることにしました。
ちなみに、今食卓にはふきのとう味噌と、蕗の山椒の葉とシラスを入れた煮物も並んでいます(笑)おまけにシナチクも。
やっぱり作り過ぎだよね(笑)

夫が玉ねぎを600本植えたと言います。
えー、食べきれませんよ、と私。
今年もなかなか玉ねぎまでたどり着けていません。
2人暮らしって、こんなもんなのですね。
野菜の種1袋は結構な量があるらしく葉物が、次から次にと届きます。
うさぎではないのでそうは食べれないのね(笑)
冬菜はお肉と炒めたけれど、量が多すぎだわ。

大根もボチボチ届きます。
Cちゃんが好きな、茎のコリンコ漬けもいっぱいできます。
いやいや、この食べ方にする前は、浅漬けにしていたけれど、とてもでないけれど消費できないわね。
先日の大根は、郷土料理の「煮こじ」にし、今朝はおでん用に茹でました。

残っているナスで、トマトのミートソースグラタンにしたいのね。でもその前にマーボーナスも消費しなくては。残り野菜を一掃すべく作った揚げびたしも。昨夜の最後のゴーヤで作った生桜エビのかき揚げも残っているわ・・・・。
どんどん料理ができて行ってしまうから、冷蔵庫にはタッパーがいっぱい。
秋野菜と冬野菜が同居するこの時期、食卓も変わりつつあります。
どんなにも食べれる胃袋が欲しいわ。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸 窓拭き

2024年10月22日 | 日々のこと
昨日月曜日は、朝早く出社して「中島木材通信」の完成を急ぎました。
本当は月末までに印刷ができてくればいいのですが・・・・・なんたって、私の予定が立て込み過ぎなので、すべて前倒しなんです。

そして午後母校の100周年の記念誌の編集委員会。校了を12月半ばに設定したので、もう何とも言えないスケジュールになりました。

その席で「中島木材通信」の印刷をしてくれている彼が、27日から11月5日まで留守だと知りました。
そんなー。
ということで今日は何がなんでも完成です。

昨日は思いがけず「松茸」をいただきました。
香り高い松茸に感動です。
迷わず松茸ご飯にしました。
野菜を持ちに来た嫁ちゃんにお裾そ分け、Cちゃんパパのは冷凍にしました。
雑キノコは採れる話は聞きませんが、松茸は豊作のようです。

きのこが採れる時期になると、きのこうどんを食べに行っているのですが、今年はまだ行けていません。

嫁ちゃんが残していったナスがあったので、またまたカラシ漬けにしました。
これを始めると4時間コースなんですね。
この間、何をしたかって、窓拭きです。
まさかに暗くなっての外はできませんので、内部の建具と家具のガラスと、義母のお部屋の内側まで頑張れました。
窓拭き始めると、毎年思うのですよ、なぜこんなにあるのかって。

そしたら・・・・・夫が2階受け持っていいよ、と。
初めて聞く言葉でした。
嬉しいです。
2階の小窓は若い時は取り外して洗えたけれど、今はさすがに大変で、最近は屋根に出て拭いているのです。
まあー、こっちの方が大変。
ご近所さんに心配かけているかもね。
寒冷地、築44年の我が家、窓は二重ですからね・・・・・2階の数も半端ではないのね。

夫と2人、猛烈な勢いで様々のことを片付けています。
不在者投票も、来月出かける2回分の電車の切符の手配も、荷物の発送も、その他もろもろ。
なんでこんなにやることあるのかなと思う位。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする