迷惑メール撃退したい  持病なるようにしかならない

2025年02月20日 | 日々のこと
少し前にパソコンのセキュリティーを更新しました。
そしたら、入ってくるのです、迷惑メールが。
1日に200も300も。
一つひとつ自動的に削除するように振り分けても、迷惑メールに誘導しても、どうしてこんなに入るの。
PayPayにAmazon、都市銀行にNHKにカード会社に。
もー、凄い時間ドロボー。
消しているうちに、大事なのも消してしまいそう。

なんでこんなに同じなのにアドレスがあるの。
いったいどれだけの人数でサギまがいのことをしているの。
だけど、どうしてルールをすり抜けるのか分からない、あちらの方が抜け道知っているということなのかしら。

なんで急にと思ったら、そうではなかった前々からだったのね。
迷惑メールに自動的に振り分けられていたから気にならなかっただけなんだね。
仕方がないので、このところ毎日設定をしているのに、まだまだなのね。

これは会社のメール。
個人メールはさすがにこれはない。

午前は病院。2週間前の結果次第でお薬を減らすということもあるからと。
いえいえ先生それは無理ですよ、って患者の私が前回の時言ったんだけどもね。
ハイ、現状維持になりました。
だって10年前より体調いいんだもの・・・・・・先生のおかげです。
先のことはわかりません。
でも持病は無くはならないのですもの。
なるようにしかならないかな。

おいしいものを沢山食べて、って先生の言葉に「それってタンパク質を沢山取れということですよね」と確認。
まさかそれを言われるとは(笑)
蛋白質が多くなると、この数字が上がって、そうするとこちらの数字も良くなってと・・・・・・。
検査表の上に出てくる総蛋白の数値とは別なんですって。
そっちの数字はいいんだけどなあ・・・・・あー、むずかしい!!
これだけ食べていても言われるんだあ~、とちょっとショックだったなあ。
あー、もうこうなれば今夜はウナギね(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の終結を願う

2025年02月19日 | 日々のこと
しばらく前、テレビでウクライナの兵士が「半年前のドローンと今のドローン」の違いを話していました。
ものすごい進歩だそうです。

この戦争で武器は格段にその性能を上げたでしょう。

どの国も武器を作って保有していても、たちまちに古くなるということですね。

だから、日本も古くなった武器購入してますよね。いやさせられてか。

今回の戦争で武器供与をした各国の武器、更新できたでしょうね。
死の商人たちはウハウハだったでしょう。

なんとも切ない事実なのですね。

トランプ大統領がウクライナの希少鉱物の利権というニュースを聴きながら、なんともまあと思いました。
各国が、戦争が終わった後ウクライナの復興に食指を動かしているのも事実、日本だってそうですもの。
ただトランプ氏のは見えやすいということかな。
でも、諺思い出しましたよ「漁夫の利」・・・・・あっているかなあ(笑)
少し拡大解釈だけど。

侵攻から3年、人々の気持ちって長く続かないのね。
欧州も疲れてきているんだと思う。
どんな終戦になるのだろうか。
あっちもこっちも。

それにしても地球上になんと紛争が多いことか。
3度のご飯が食べれて暖かいお布団で寝れる幸せを噛みしめて、一日も早い戦争の終結を願う。


15個作る予定の内の4個が完成

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定の追加  百年誌は郷土史でもある

2025年02月18日 | 日々のこと

1週間は続くというこの寒さ、それでも日の光は明るい。

草取りがないこの時期にはそれなりにやりたいことが結構あるのですね。
でも・・・・・先日購入した電動式の剪定バサミを使って、昨年庭木の剪定の続きをやりたくなってしまったのです。

剪定バサミでは、私の力では切り落とせなかった枝があちこちに残っています。
そして、枝に残った切り残しもできれば元から切り落としてしまいたい。
少し残っている枝から、どんどんと新芽が出てきてしまうから。

こんな素晴らしいおもちゃというか道具があるのを知ったのですもの。

日曜日、新年会から帰って30分、昨日も昼休み1時間。
僅かな時間の積み重ねですが、半分はできました。
葉がないこの時期は剪定に適しているのだと納得です。
どうしても正月までにきれいにしたいと、無理をして徒長枝伐っていたけれど、この時期なら根元からちゃんと伐れるではないですか。
そして枝の重なりも見えるから、またバッサバツサと落とせました。

昨日は母校の百年誌の編集作業。
あと1回印刷所から返ってきたのの校正で終わるかも、と期待。
まだそれ以外にも作業は残るだろうね。

この後は配本と発送が待っている。

20年ごとに記念誌を発行している。
けど今回は百年ということで、百年を振り返ったから膨大な仕事量になったのだと思う。
だから母校の歴史にとどまらず、地域の歴史でもあったり国の歴史もあったりする。
同窓生が語る郷土史かもしれない。
義理と人情で集められた編集人たちが3年半をかけて作り上げている。
それもこの6月には終わりに出来るだろう。
この作業が始まってすぐに、ロシアがウクライナに攻め入った。
毎日、新聞の一面にその記事が載っていたのは、その年だけでその後は場所が変わった。
同じ3年間であった。
ウクライナに平和が戻ることを願っている。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳をすぎてからの新しい友人 混沌とする世界

2025年02月16日 | 日々のこと

昨夜はお客様。
お雛様見にお出かけくださいと、友人ご夫妻をお招きしての宴。
一昨年お伺いした時に、玄関に焼酎の箱があったので、箱買いしているんだと思い、ご主人は飲まれる方なのだと、勝手に想像していました。

しばらく前にお誘いしたら、「僕は飲めません」という衝撃なお言葉。
「家内は飲みます」と。
あの焼酎は奥様のお好みだったのかなあ。

それで昨夜はあれこれの飲み物をご用意していました。
奥様に「なにがいいですか?」ってお聞きしたら、ビールとのこと。
鹿児島の友人が送ってくれた、特別な芋焼酎をお薦めしたら、「私苦手なんです」と。
エーッと思った私。
あの箱買いの焼酎は、と過去を持ち出してお聞きしてしまいました。
送り物用に、あの箱のサイズは100でピッタリなんですって(笑)。

ひどい誤解していた私。
でも奥様と飲めるのをとっても楽しみにしていたのも事実。

もう最初から全員手酌で自分のペースでそれぞれが好きな物を飲みながらのおしゃべりを楽しみました。
私こういうの好き。

世代が違うわけではないから、価値観が似ているから話題に事欠かなく、お互いに子供や孫談義もできて、社会情勢も一緒に憂えて。

本当に楽しい時間を過ごせました。

70歳を過ぎてから新しい友人と出会える機会はそうはありません。
ご主人とたびたびお会いしているうちに、この方の奥様はどんな方なのだろうと気になりました。
ご主人を支えているというより、同士のようではと、これまた想像。
ある日、「バラを見に来られませんか」とお誘いを受け、バラならぬ奥様に会いたくてお伺いしました。

ハイ、その結果が今回です。
これからもこのご縁を大切にしていきたいです。

今朝、ラジオのニュースをベットの中で聞いていました。
世界がますます混沌とした世界に流れているというのが実感です。

アメリカは自国第一になると・・・・・。
アメリカは世界の信頼を失っていくでしょう。
このアメリカの傘の下にいる日本って大丈夫なんでしょうか。
今まで「戦争をしない国」ということを何より大事に思ってきたけれど、それが通用していくのだろうか、という不安をこの頃感じます。

孫子を戦争に送り出したくないを通せるでしょうか。
この混沌としている世界。
なぜいつまでも人類は賢くならないのでしょうね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た・・・・・福寿草 そんなわけでこれから食事会です

2025年02月15日 | 日々のこと


春が来ていました。庭のひだまりに福寿草が黄色の花びらだけ覗かせていました。
なんかうれしい!!

仕事を一つひとつ片付けていきます。
あっという間に、期末を迎えてたちまち新年度が始まりますものね。

時間がアツという間に過ぎていきます。
手紙を書かなくてはと、ハンドバックにいただいた葉書入れているのに、1週間も入れたままです(笑)
好きなことはすぐにやるのに。
これが物事の消化能力が落ちたということなんだわね。
と、少し落ち込むのね。

でも、福寿草見たから、玄関先の強風で舞ってきた落ち葉を掃いて、ついでに暮から生えている草も掻きましたよ。

ここんとこ、灯油のタンクからポタッと漏れてくるのです。
水抜きのとこだから、空にならないと修理はできないのに。先日灯油満杯にして行ってくれたんだわね。
仕事柄、見ればおかしいと思わなかったのかなと私は思うのだけど。
全部抜いて修理か交換か。
漏れる下には受けを置いています。
けど周囲に灯油が少し浸みているのだわ。
そこに砂をまいて吸収させて危なくないとこへ捨てたりと、名もない家事をやっています。

本日はお客様。
お昼は友人たちとの月1回の食事会。
支度が間に合わない様だったら欠席と思っていましたが、間に合いそうです。
というか、時間があると料理作り過ぎになっちゃうのね。
食器も全部食卓に並べました。
久しぶりにお客様ができてうれしいす。
最初から全出しして途中で立つことなくおしゃべりできるようにします。
これが我が家流(笑)
最後の汁ものぐらいかな。
そんな訳でこれから食事会です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月は逃げて行ってしまう もう一人の私が笑っている

2025年02月14日 | 日々のこと
今日は雲一つない青空だと、天気予報が言っている。
でもねえ~寒い。
明朝は放射冷却だからもっと寒いだろうな。

明け方、冷めてきた湯たんぽをお腹に載せる。すると全身が暖かくなってもうひと眠り。
春眠暁とは言えないけれどもね。

それでも春はそこまできているみたい。
暖かくなるの待っていると、庭や畑の草取りが始まるんだね。
冬眠している時が一番いいのかも(笑)

だから今、少しの時間でもチクチクしているの。
一つひとつパーツを縫いあげていくのは、幸せな時間なのね。
こんなに作って・・・・・・後に残しても迷惑になるかもしれないけどね(笑)介護施設にでも貰ってもらえるかな。
孫ちゃんは「大きい家に住めたら」だそう。
まさしくね。

2月は「逃げる」というけれど、ほんとだね。
今夜は同窓会の会議、明日の昼は友人たちとの昼食会、夜は友人夫妻をお招きして我が家で食事会。
16日は一族の新年会で17日は編集部会。
そのあとも続くのだ~。
編集の校正でまたまた2時間ばかり根を詰める。
気を抜くと、間違いを見逃してしまうからね。
もうちょっと、ちょっとと言い聞かせて。

コロナ禍で、お客様をお招きすることも無くなっていて、本当に久しぶり。
子どもや孫たちの食事会ばかりで、ド~ンとボリュウム中心できていたからね、何を料理するか迷ってしまったわ(笑)

市の文化センターの書棚に凄いの見つけてしまったの。
姓氏家系大辞典。
広辞苑位の厚さで3巻もあるのね。
名字集めしている私。
欲しいなあ。
アマゾンで調べたけれど今はないみたい。
そんなにやりたいことばかりでどうするの、ともう一人の私が笑っている(笑)


お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖、「明けの海」7季連続

2025年02月12日 | 日々のこと
やっと3個完成、残り12個

ここ連日寒いから、ひょっとして諏訪湖の御神渡りが見えるかなと期待したけれど、「明けの海」になったと判断された。

凍った湖面が割れてせりあがる諏訪湖の「御神渡り」。
これで7季連続の「明けの海」。
全面氷結も2季連続でおきていない。

直近100年の「明けの海」の回数
1926年から35年  1回
1936年から45年  1回
1946年から55年  2回
1956年から65年  4回
1966年から75年  4回
1976年から85年  1回
1986年から95年  8回
1996年から2005年 7回
2006年から15年  6回
2016年から25年  9回

地球の温暖化が影響しているのは間違いがない。
私たちの日常の生活も影響しているのかな、と思ったりしている。

室町時代の1507~14年の8季連続という記録があるようだ。
この頃何があったのだろう。

記録がずっと残されているのは、本当に遺産だと思う。
寒い時には寒くなければという先人の言葉がうなづける。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思った時が吉日  キムタクご飯のレシピ 鼻顔神社の初午祭

2025年02月11日 | 日々のこと
日中、太陽が出ていると陽があたる部屋は暖かくなる。
そんなことで、会社の倉庫の掃除、というか片付け。
まもなく大量の品がはいってくるので、それまでに入れる場所の確保。

でも、どう考えても私では判断できないものばかり。
あっちの倉庫もこっちの倉庫も。
暮から片付けているのだけど・・・・・・もうやった感がない。

もー、みんな見て判断してえー、と社長に泣きつきました。

暖かくなったらやればいいなんて言っていると、その時にはまた仕事が忙しくなるんだよね。
思った時が吉日ね。

昨年暮れ前に早々と間に合わせたワックス塗り。
だからもう塗り頃。みんながお出かけになる日、朝から早々と塗りました。
なんでも思った時にと。

この頃、お客様がお届けしてくれたのは、セロリの粕漬けと本格的な白菜のキムチ漬け。ご主人が漬けていらっしゃるのです。
私の作る簡単なキムチ漬けと違うのですね。これを見た瞬間「キムタクご飯」を思いつきました。
我が家のたくわんは夫が漬けています。
なぜかこのたくわん漬けだけは、義父から伝わっているのです。
キムチとたくわんとネギと豚肉と醤油とお酒だけ。
学校給食レシピです。

Cちゃんの感想は、うちの方が薄味でいいとのこと。
給食は少しの量でご飯食べさせるのですから、味は濃い目だったのでしょうね。
学校給食用のレシピですので、分量は適当に増量してください。

キムタクご飯・・・4人前
ご飯       4杯
サラダ油     適量
豚もも肉の細切れ  60g
長ネギ     6分の1本
酒       小さじ1
白菜キムチ     60g
たくわん      50g
醤油       小さじ3分の2
つくり方
①長ネギは5ミリの小口切り、たくわんは千切りにする。
②フライパンに油をひき、豚肉を炒める。
③長ネギ 白菜キムチを加えて炒める。
④たくわん 酒 醤油を加え 味を整える。
⑤炊きあがったごはんに混ぜる。
以上です。
これだけの量で4人分ですから、塩分は強いかもしれませんので、味を見て調整してください。
私はこれの3倍量で作って、4人で2回分になりました。
騙されたと思って、お試しを。

本日は鼻顔神社の初午祭です。
例年凄い人出です。なので近づかないようにしています。
ここで、インフルエンザ、はしか・水ぼうそうを貰ってきてしまうのです。
行きたがる孫子もいないのでパスしています。
いつもなら会社の横をダルマを抱えて通る方もいるのに、今年は全然見かけません。
陽は出ているけれど、風が冷たいからなのでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cちゃんが帰省して  ガソリンの価格設定の不思議がスクープされて

2025年02月08日 | 日々のこと

テストが終わり、帰省してきたCちゃん。
お腹がすいたあ~と夕食の席で、最初に手が伸びるのは煮物、それも次々煮物(笑)メイン料理には目もくれず。
だって寮では出ないんだもの、と。
確かに、出ないわね。
毎日、寮の食事の写真はラインで送られてきている。

孫息子も4月から寮生活だが、こちらは食事は付かない。
学食も利用するのだろうけど、アスリートだからねえ。
自炊がどの程度できるのだろうか。
運動と食事の関係については、かなり意識は高いけど、三度三度だからね。
きっとクール宅急便のお世話になるだろうな(笑)

昨日のガソリン価格の続き。
今朝の信濃毎日新聞の一面には、レギュラーガソリン価格の卸・小売の価格差の相関図が載っていました。
まあ~、成程ねえ。
全国最大、それも飛びぬけて。
興味のある方、ご覧ください。

昨年12月 長野県の卸価格142円20銭で小売りは187円。
  お隣の新潟県の卸価格143円20銭で小売りは174円90銭
長野県人は新潟が安いのは、海辺だからと思って、いや信じ込まされていた。
それが、新潟を含む12県は長野より卸価格が高く、小売価格は安かった、
とある。この12県というのが近県のことだけを言うのかは表からは読み切れない。
でもびっくりしたんだよね。石油情報センターによると、卸価格にはGSまでの輸送コストは含まれているという。
ただ離島を抱えている長崎県や鹿児島県は輸送コストがかさみ、卸価格は高い傾向がある、ということで表でもそれがはっきり出ている。

こんな事実がスクープされて、今後どうなっていくのだろう、長野は陸の孤島とでも言うのであろうか。
いままで、内陸にあるので輸送コストが高いからといっていたのを信じていた長野県人は興味深々で動向を見ている。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン安くなるかなあ~期待

2025年02月07日 | 日々のこと
ここ3日ほど新聞の紙面を賑やかせているのは、長野県内のガソリン価格。
ちょっと前の価格調査は、高知県に続いて2位だったけど、それ以前はほとんど1位。

碓氷峠の関所があるから関東価格と差があるんだなんて思っていたけれどとても不思議。
そして県の中心にある松本市が県内で一番安いのも不思議だったのね。

それが、業界の価格協定の存在がスッパ抜かれたのです。
新聞社だってずっと調査していたのに、分からなかったとのこと。
文章で残さないで口頭での連絡だったみたい。
そりゃあ、業界にとってメリツトがあっただろうね。

たしかに厳しい業界であることも分かるわ。
あっちこっちでガソリンスタンド無くなっているものね。

我が製材業の業界だって、組合で社長さんたちが集まって、この価格で売りましょうってやっていたことあったもの。
その価格を表にして各会社の店頭に張り出していたわ。
その会議に社長の代理で出席した私。
生意気にも言いました。
こんなの決めたって、各社の営業こんな価格で売っていないでしょうって(笑)40年位前の話。
いつしかそんな表も無くなりました。
その昔は、建築材のほとんどは丸太から挽いていましたが、たちまちに、海外から丸太ではなく製品が入ってくるようになって、価格を決めるのは流通業者になって行っていきましたね。
当時50社以上の同業者がいたのに、今は3~4社かなあ。
時代は変わりましたね~。

今時まで、こんな協定している業界があったなんてね。
長野市や松本市が安いのは、長野オリンピック前後から、県外資本の進出で価格競争が起きたかららしい。

わが市だって県外資本のガソリンスタンドはお安い物。
でも各スタンド、いろんな方法で囲い込みして安い価格での販売もしているのだよね。
なんとなく、今回の報道で胸に落ちたわ。
ガソリン安くなるかなあ~期待!!

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする