どんな時代がきても、ひとと人とのつながりや絆は大切

2025年02月17日 | 季節のこと

昨日は、一族の新年会でした。
日帰り温泉というのがパターンです。
10時にバスがお迎えに来て、帰りは4時でした。
お風呂に2回、おしゃべりたっぷり。

一族の範囲は地元に住む人たちだけです、外に出ている方は含まれません。
だから・・・・・参加者は減ってきています。
そして高齢化は現実。
我が家だって、息子に何時から移譲するかと考え中。

冠婚葬祭には一族の協力が必要だった時代から、冠婚は先に外注化が進み、葬祭だけは一族の手伝い無しに回って行かなかったのは10数年前までだったでしょうか。
徐々に外注化が進みました。
人の見送り方がガラッと変わりました。
そこへコロナ禍で、もはや元に戻ることはありません。

家で最後までいられた時代から、今は施設で最後を迎える方も多く、晩年は地域の方と会うこともなく逝かれます。

自分の時を想像しちゃいます。

何時しか、寄る一族のメンバーも年上が少なくなりました。
それでも長年のお付き合いで気ごころが知れてるので、楽しく語らいます。
新年会と8月1日のお墓参りと秋のお彼岸の先祖祭りが一族の行事。
かつてなら、一族で亡くなると、3日間のお手伝いだったのですが、今や出棺の時のお見送りになってしまいました。お焼香にはいきますが。

だんだん人数が減っていって、いつか自然消滅になってしまうのでしょうか。
お墓の維持だって大変という時代になって、散骨や樹木葬を選ばれる方も出てくるかもしれません。

地域の文化が一つひとつ無くなっていくような思いがします。

どんな時代がきても、人と人とのつながりや絆は大切。
みんな退職してシニアになり、親時代とは違った一族のお付き合いが始まっているのを感じました。
親しくなっているんです、お互いが日頃からこまめに交流しているのがよくわかりました。
いい方向に言っているではありませんか。
4月から我が家はお当番です。
一族が結束できるように頑張りましょう。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚立から落下のその後  新年会でのお話

2025年01月27日 | 季節のこと

この頃噴煙が多い浅間山、最近の写真ではありません。
昨日、夫が脚立から落ちたことを書きました。
簡単に書いたから、かえって心配をかけたようで電話をいただきました。

落下したのをスローモーションのように見ていたのですが、落ち方が良かったのですね。
足から落ちて、そのまま立っていられなくて土の上に転んだのです。
身体の前に足がワンクッションになっていたように見えました。

運動神経いいなあ~、と感心した私。

まあ多少の打ち身はあったようですが、とりあえずなんともなく無事でした。

年齢を重ねると反射神経も落ちますからねえ。
いつまでも現役ですから、いっそう注意深くですね。

昨日は常会の新年会でした。
ズッと慣例で元日にやっていました。
空洞化で高齢化の一途をたどっていた常会に、しばらく前から変化が起きました。
住宅ラッシュです。
若い世代が流入しました。
若い世代はお正月は実家へ帰ってしまうので、元旦は無理だろうということで、今回初めて時期をずらしました。
しかし、出席者が少ないのは日を変えても同じのようで・・・・・。
あまりの少なさに、私も手を挙げました。

隣席の先輩から地区の歴史をレクチャーされました。まだまだ私の知らないこと多そうです。
どこかでもう1度ゆっくりお聞きしたいと思いました。
私達が親世代から聞きそびれたような、人と人とのつながりを教えていただきました。

地区が合併を2つもして今の姿ですが、その合併以前に村に水力発電所を作った歴史。
「日本一の電化村」になるハズでしたが、それはできませんでした。
規制ですね。
村が所有していたその発電所が時代とともに所有者が変わり今は市の所有になっています。
規制緩和で・・・・・今その発電所の電気と水はパラダの雪になっていると。
たしかそんなこと聞いたことあったかも・・・・・記憶は当てにならないものです。
その方が転入した方にお話ししているのを、私もお聞きしていました。
コロナでいっそう人と人が合うことが無くなりましたが、こんな風に語りあえる機会が欲しいと思った日でした。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日が続きそう スキー場のリフト券 お雛様

2025年01月20日 | 季節のこと

1年で一番寒い時なのだけど、季節外れの温かい日が続きそう。
夫が野良仕事始めようかな、と。
えー、そうなの。
おじいさんは畑に、おばあさんは竹山になりそう・・・・・。
まあー熊は出ないだろうけど(笑)

ところが、今週予定が詰まっているのね、せっかく暖かいのにね。

朝から、百年誌の編集会議。
終わってもう少しですね、先が見えたよねと、ホッと安堵の声。
でもまだ口絵は初稿は来ていませんから、と。
ハイまだ楽しめそう(笑)

パラダのスキー場のリフトの無料券と半額券が年末になって大量に届いた我が家。
それ以前にいただいたのは差し上げてムダにならないようにというか、喜ばれるようにしたのだが。
私の周囲はもうスキーを卒業したというか、行ってられない人たちばかり。
これだけくださるのだから、多くの方にスキー場に足を運んでもらいたいという事なんだわね。
それで今日その券を貰ってもらった、大勢いって欲しいなあ~。

孫を連れていけた頃が一番楽しかったかもね。
もう何年も行ってないもんね。

夕食後、1時間半ばかりチクチクしている。
18歳の時の浴衣でヨーヨーキルト。
白と藍だから、夏のペストリー。
生地が優しいから縫うのは簡単、だから作り過ぎてしまって、大きなのができそう。
もうすぐ雛祭り。昨年から作り始めているのを完成させたいのに、そちらはさて置いてです。
来週あたりから飾り始めよう。
娘のお雛様はほぼ処分したので、お雛様の飾り付けは簡単になったけれど、私が作った10年分のつるし雛は大量。
今朝、収納してあるタンスを開けながら、これらの行く末を考えてしまったわ(笑)
断捨離を進めて来たけれど、趣味の物だけは増えていっているのだわ。
布が集まってくると友人が言っていたけれど、ほんとそう思う。
いらないって断れない(笑)

車のナンバーの数字。11という数字が入っている車がやたらに目に付く。
目が良くなったせい。
昨日、隣の市までの往復で38台目にした。
311・111・1611・911・11・1111とか。
でももう数えるの止めよう、注意散漫になるものね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ飾りのウォッチング

2025年01月08日 | 季節のこと

ポスティングしていて思うのだけど、お正月が来ていないような家が多くなった気がします。
正月飾りもしめ飾りも飾ってない・・・・・。

いつもお届けしている「通信」だけど、新年号は賀状がわりだから、喪中のお宅にはお届けしていない。

すべての喪中のお宅を把握できないから、しめが飾ってあるかどうかで判断していた。
しかし軒並み飾ってないと判断材料にはならない。
時代変わったわ、それも急激にね。

それとともに、家の内外をきれいにして新年を迎えるという刷り込みで大きくなった私世代。
いまやそれもないみたい。
最も、やりたくてもできない方もいるし、施設に入ってしまった方もいるだろう。

長年ウォッチングしているしめ飾り、昔ながらを飾っているお宅が年々少なくなってきてしまいました。
「しめ」のない方もいろいろだなあと、今年はさらにチェック。
売っているのは、ほんとに粗雑。
天辺までなえているのが少なくなってきていて、紐で結んであるのが主流になってしまっている。

我が地、その昔山の松の若木の枝を伐ってきて、そこにしめを付けていたのだけど、それでは松の木がなくなってしまうとばかりに、印刷物が各戸に2枚ずつ配布されるようになっている。
だからこれを玄関に貼っているお家が多い、さらに市売のお飾りも飾るようになったのも時代だな。
松の枝を飾っているお宅も少数ながら存在している。

こんなウォッチング、ポスティングしていなければできない(笑)

昨日は畑で仕事をしている方とお話。この方のお兄ちゃんと中高と同じクラスだったから会えば立ち話になる。
都会にでているお兄ちゃんが、体調がよくないと聞いたのは1年ほど前か。
「どうしてる?」、そんな話。
「歩き方がしっかりしている」とは私を見てのこと。
う~ん、兄ちゃんと比べてだろうな。
兄ちゃんそこまで行っちゃったのかい、と寂しくなっちゃった。
70の坂なんだわね。

写真は、昔ながらのしめ飾り。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | 季節のこと
新しい年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

真っ白で希望に満ちた前途洋々の年明け。
いいなあ~。

30日は全員そろって忘年会のハズ・・・・・・だったのに。
何か食べたいものあるって聞いたのに、返ってきたのは「〇〇に行きたい」でした。
そこで好きなものを腹いっぱい食べたい。
分かります。
ずっと試合が続いて、食べたいものも我慢してきたのですもの。
26日の試合が最後で、2月ほどは試合がありません。
この間食べて身体を作るのです。
行きたいといった高1は、インフルで出席できませんでした。

目の前に座った中2の食欲の気持ちよさ。
デカオムレツライスにうな丼にイクラ丼。
お刺身に始まり、オツマミも一通り。
食べ盛りを見ていると幸せだわ~。
高3の方も似たり寄ったり。

この高1の孫、まだ静かに寝ていると思ったら、30日は船で海釣りに連れて行ってもらっていました。
びっくりです。
嫁ちゃんもびっくりしていたけれど。
魚が好きで、家を離れてまで行った海辺の学校です。
まあ~何より魚釣りは薬なのかも。
その釣果がラインで送られてきました。
31日息子が迎えに行ってきました。
その釣果もやってきました。

どうするのこれっ。
海無し県に生まれ育った私には手に負えません。

お年取りの祝宴は始めるばかり。
明日捌いてね、と高1に。
魚好きはそこまでやるんです。

この釣果の2割ほどが我が家にやってきました。

昨夜は、孫たちの1年間の努力の発表でした。
今夜は新しい年の抱負が聞けます。
どんどん成長していく孫たちです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの日

2024年12月28日 | 季節のこと

この暮ですもの、お出かけして帰ってくれば、仕事が待っているんですよね。

昨日は餅搗きの準備。
お米を洗って準備。
味噌餅を搗きたくて、昨年のブログを開いたら、洗った米の量が違っていてびっくり。
記憶は当てにならないわね。
また追加で洗う。
漬けておくボールを減らしたのが油断の元かも。

一昨日、出先の街を歩いていたらクリスマスが消えていました、早~いですね。
我が家のクリスマスも片付けました。
かといって正月飾りを即というわけにもいきませんが、準備しました。

もういくつ寝るとお正月・・・・・がうれしかったのは幾つまでだったでしょうね。
今は待たなくても、数えなくてもどんどんと来てしまいます。(笑)

あれも食べさせたい、これもと目いっぱい冷凍庫と冷蔵庫に詰め込んだけど、どれだけ食べて行ってくれるでしょうか。

明日から料理始めます。
品数は作っても量は少な目にと思っているけれど、結局作り過ぎるだろうな(笑)
みゆきさんが「鯉いりますか?」と声をかけてくれたけど、即答で「いりませ~ん」と。
ここは鯉の産地、鯉こくやうま煮は定番なのだけど、ここ何年も煮ても誰もそこにたどり着けないのです。
みんながいなくなってから、夫と2人ズッと食べ続けなければならなくて、正月料理から外しました。
なんでもどんどん食べれた胃が懐かしい(笑)

静岡の居酒屋さんで、お隣の席の「サッカーのサポーター」のお二人さん、私達より少し若い女性と、お話が弾みました。
私達は、孫の追っかけだけど、何かに熱中できるものがあるのは楽しそうですね。
夫と、その追っかけできるのも、孫が高校卒業までのあと何年かです。とにかく健康でいられるように頑張ろうと。
このところ発表された健康寿命なる数字を見ると、いやいやびっくりしますもの。
出来ることはなんでもする、その精神です。
今年も年末を無事迎えられそうです。

そして今朝からお餅搗きました。
失敗もいろいろ(笑)
それはまた。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な小学校の校長先生

2024年11月25日 | 季節のこと
昨日の地区の区民祭。
天気も午前は曇り空で、豚汁の大釜を抱きかかえるようにしていましたが、午後は一変暖かな日になりました。
いろんな企画がありますが、当地区のローレンジャー(老レンジャー)部隊による寸劇が毎年好評です。
演じているのは老ではなくて若い人です・・・・・アクシヨンがありますからね。

最近の詐欺を扱った冒頭で、詐欺師より来賓の中から3名にご指名が入りました。
その方のお一人は、小学校の校長先生、女性です。
話の筋から、詐欺らしいと察した観客の小学生が校長先生の元に駆け寄り「行っちゃあいけない」と一生懸命阻止したのでした。

校長先生慕われているんだわ、と。
その話を夕食の時話したら、校長先生がお帰りになる時、子どもたちと手を繋いで駐車場まで行っていたのを見たと夫が言いました。
きっと普段から子供たちとの距離が近いのですね。
子どもたちに慕われている素敵な校長先生です。

アヤメの種は全部捌けました。
来春種を蒔いて花は3年後ですが、地域の中でアヤメの花が見られるといいなあ~。

慰労会も済ませて、3時に帰宅。
1月振りに畑に行きました。
今年ろくろく収穫がなかったペチャ豆ですが、その最後の始末ができていませんでした。中身があるのか分からないけど、乾燥してカラカラになったカラビだけ収穫。
ニラの枯れた花茎を刈り取っているうちに、晩秋の日は瞬く間に落ちていきます。
柿の白和えに使う、小松菜を少しだけ採ってもらいました。
畑に残っている冬菜や小松菜は、このままにして春の菜花にします。

それにしても大きく成長した野沢菜はまだまだ霜が足りません。

1日立っていることが多かったせいでしょうか、夕食食べている時から睡魔が襲います。
頭では全然平気のようでいても、身体は反応しているようです(笑)
早々と眠りましたが、夜が長くて(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の運動会 

2024年10月14日 | 季節のこと
とりあえず、一仕事終わりました。
地区の運動会です。
10万人弱の市ですが、現在運動会をやっているのはうちの地区だけです。
私たちの子供の頃は村民運動会と言って賑やかなものでした。
そうでしょうね、戦後のベビーブームでしたから子供はゴロゴロいましたもんね。
それがだんだん若い人たちが外に出ていき、子どもの絶対数が少なくなり、補充のないまま高齢化が進み・・・・・・。
それに合わせて、いや時代に合わせてというらしいが、競技種目はどんどん少なくなり。
さらに人繰りができないのでお休みなんていう常会も出てきたりしていたのだけど、ここにきて変化が起きてきました。

中心地は過疎化だけど、周囲に住宅が出来初めて若い人たちが増えて来たのです。
子どもの数もね。

今年の運動会。おーおと思いましたね、ずっと人がいなくてと言っていた地区の得点がダントツではありませんか・・・・・まさかにね。
もっとも過疎化の中心部は相変わらずかもしれませんが、それでもこの変化です。
地区が活気づくでしょうね。

我が常会、夫が顔が揃ってからでないと出場者が決められないといいます。
あらかじめ出席は取っていたけれど、ふらりと見えた人にも出てもらいたいから。
過去に外からきた若い人達がお当番になった時、よくわからないから、若い人たちだけで回してしまったのです。
出かけてきた年配者には声も掛からず、私に「もう来ないわ」と言い残して帰って行かれました。
寂しかったんだわね、よくわかる。
だから、来てくれた人たちに万遍なく出番を作らなくてはと、夫ともう一人のお当番と気を使うのです。
その昔、といっても30年ほど前には、運動会前には、当番の家に集まって出番を決めたものだったし、その後の慰労会も当番の家でやったものだったわ、手料理で。
今思えばいい時代だったといえるかもしれない。

今や半日で終了。
我が常会は公民館でお昼食を兼ねた慰労会。
この時しか会うことのない若い人たちにお会いできてうれしい・・・・・でもこの次会う時までお名前覚えていられるかしら(笑)
今、月に2~3軒以上増えているのです。

私の出番は毎年同じ・・・・・練習しなくてもいいもんね。
今年、一度出てみたいとズッと思っていた「玉入れ」に手をあげました。
おもしろかったわ(笑)1回戦は入らなかったのに、2回戦は2個入ったもんね。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は地区の運動会

2024年10月13日 | 季節のこと
ここにきて、ようやく夏野菜が終わってきました。
寂しいけれど、それを使い切るという仕事から解放です。
それでもボチボチと畑から届くのをありがたく料理しています。

今は、小松菜や大根葉がメイン。
やっとじゃがいもやカボチャにたどり着けます。

ずっと後回しにしてきていたニンニクに手を付けました。
夏に大量のニンニクの外側を剥いたら、ヤケド状態になり指先の皮が剥けました。
まさかニンニクです。
それに懲りて、今回は外側の皮もと茹でました。
固めに茹でて、そのまま冷めるまでおき、皮剥きしましたら簡単で手にも影響なしでした。
これをゴマ油で炒め、味噌とみりんと酒と醤油と塩と砂糖で味付けし、最後にゴマを振り完成。
自家製で小玉のにんにく25ケが片付きました。

パプリカは焼いてマリネに。
最後だと言うきゅうりで、粕もみとキムチ漬け。
ナスはいろいろ考えないでカラシ漬けにし、あちこちに差し上げました。

庭の木櫟が3本だと思っていましたら、よく見たら2本はツゲでした(笑)
昨日午後、そのツゲ2本にかなりの時間をかけ、手の届かない頂点を残して終わりにしました。
夫があれも1本伐ろうと思うのだけど、と手入れが終わったツゲを指さします。
・・・・・・来年にしてください(笑)まあー伐ってもいいけど。

裏庭のぞきにも行っていません、2階の窓から眺めるだけ(笑)
はやく裏庭にたどり着きたい。

今日は地区の運動会。駐車場が埋まらないうちに出かけます。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーンの収穫始まりました

2024年09月06日 | 季節のこと
朝5時45分に起床してから、ズツとズッと動いていました。
昨夜遅く、元同僚が海で釣った魚を届けてくれました。
さすがに捌く元気がなくて、朝一番の仕事になりました。

大きなアジと知らない魚2種。
知らないのではなくて、聞いたけどインプットされなかったのよね(笑)
それは煮付けにすればと言われました。
新鮮とは、煮付けても崩れないのねと感動。

アジは内臓は海でとってきてくれてあったので、3枚におろしました。
海無県に住んでいる私、捌くという経験をそうは積んでいませんから、悪戦苦戦(笑)
アジフライにしたかったのですが、今日の夕方は忙しくなるのは目に見えているので南蛮漬けにしました。

夫とともにプルーン採りです。
日曜日が雨ということですので、シートからはみ出している枝から収穫し始めます。
なんともまあ~。
木は年々大きくなるのですね、シートは大きくならないからね。
出来ればよく熟してからと夫は思っていたようです。
だから、熟しすぎなのか萎んでいるのがいっぱい。
これでジャムを作ると簡単なんだわね。
でもこれをお届けしたらなんと思われるかですよね。
だからドライプルーンにすることにしました。
いつもなら夫が採って、私が選別、箱詰しているのですが、今年のプルーンときたら、雹に当たって五体満足といえるものは僅かです。
こんなの一人で選別するのイヤだわとなり、2人で採って2人で選別になりました。
おまけにどの程度の収量なのかも不明なので、発送は明日にしました。

午後も収穫して、その分は夫は会議に出かけたので、私の夜なべになりました。夫も帰って来ててを出してくれてヤレヤレと思ったら、まだ3籠残っていました(笑)
若い頃は満杯の籠を両手に持って運んでいましたが、いまや1籠がちょうどいいです。
11時まで夜なべできたけど、今は9時まで。
短期決戦で頑張ります。
雨に弱いプルーンです。
だからシートをかけるのですが、今日車の中から周囲を見回しましたら、プルーンを作っている方が少なくなったのがわかりました。
ハイまさしく高齢化です。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする