ぼやき・・・・電話帳。

2007年08月31日 | 日々のこと
経理をしていての感想。安くなったものは電話料。しかし良く解からないのがその請求書。もつと解からないのが電話帳。どんどん発行してくるのは企業とタウンページ。これは広告収入があるから?。実態が変わっているから?。

 それにしても字が細かすぎないかしらね。近眼の私は眼鏡をはずして見るというウルトラCがあるからいいけれど、評判が悪いことこの上ない。

 問題は個人のがなかなか発行していない。書棚が一杯になるほど届くのに欲しいのは届かない。貰いに行きたいけれど統合してしまって近くにはない。

 競争原理の世界に入ってしまったからなんだろうけれど、少しは消費者の身になってほしいことあるんだけどな。・・・・とぼやいてしまう。

                          美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の保有と活用に悩む時代

2007年08月30日 | 日々のこと
不動産コンサルティング協会の会合に出席、県下から年に3回から4回集まり勉強会を続けている。発足から10年を過ぎ活動の方向を探っている。若い人が入会してきて、その発想の豊かさに感動してしまう。

 バブルが弾けて以来、持っていれば上がるという神話がなくなった。資産をどう活用するかがが難しくなった。農地の管理を持て余して手放したい人ばかりだ。

 固定資産税が上がり、所有していることが負担であっても売れない悩みを持つ人も多い。
 
 新しい道路が一本開通するだけで、今までの道路沿いはとたんに鄙びてしまう。
そうなると、とたんに空テナントが増える。

 相続税対策でと、簡単に貸家やアパートに手を出し悩む人も多い。

 相談された時「次世代に任せた方がいいのでは」とか「止められた方が」とお話することが多い。傷を大きくしないほうがいい場合があるのだ。

 土地活用の相談にどうしたらいいものか思い悩む時、経験を交えたアドバイスをしてくれる仲間が全国にいることがとても心強い。
 
 それにしても草むしりする土地の多いのも大変ですよね。
                           美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の車の運転にご注意。

2007年08月29日 | 日々のこと
暑い暑いとばかり思っていたら、午後になると陽ざしが窓から差し込む季節に移ってきている。日が暮れるのも確実に早くなった。

 夕刻のラッシュアワーの時刻に街角の信号の手前で、対向車とすれ違いざまにハッとした。シルバー世代が乗っている免許の要らない腰掛式の車・・・正確な名は知らない・・・・が目に入ったからだ。当然無灯火だ。私もびっくりしたが私の後続車も慌ててハンドルを反対側に切った気配だ。

 ドキドキしながら家路を急ぐと、道路の中央付近にミニスカートの白い足が浮かぶ。対向車がなければ見通せるが、ライトの光で死角ができる。だから突然ということになる。

 日が短くなるこれからは気を付けなければと心した日であった。
ことがあれば車の前方不注意ということになるだろうから。

 家近くになったら、近所に野菜を届けるのだろう袋を提げた女性が、懐中電灯を照らしていた。自分の身は自分で守るという姿勢も必要だと感心した

                       美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの育て方も変わって来ています。

2007年08月28日 | 日々のこと
 私の周りはただ今ベビーブームだ。我が子を育てていた時と育児事情が変わってきている。熱を出した時、脇の下に保冷材を入れる、頭は冷やしてもあまり効果がないとか。熱があまりなければ入浴させるとか。お風呂上りには湯冷ましをと思っていたが、それもいらないとか。その他いろいろ・・・けっこう戸惑うことが多い。

 佐久市は子育て支援が充実している。核家族でなくてもとてもありがたいことである。

 私のように先輩風をふかしても、どうも最近の育児方法では分が悪い。娘だとお母さん違うわよ、と言うがお嫁さんは遠慮するだろう。
ここは謙虚に受け止めようと思う。主導権はあちらだ。


 体力所で祖母力を発揮しようと思っているが、もうすぐ1歳。少々疲れてもたちまち回復するのに、こちらの体力がついていけるかが問題だな。

 せんだってのベビーシッターイス最初に大きいほうを取り寄せた。ちょつと大きすぎると思い小さいサイズも取り寄せた。先日孫が大きいのをひっくり返したら裏は小サイズだった。・・・・知らなかった。大は小を兼ねるという訳ではないが、実際はそうなっていたのだ。なんのためのご散財だったのよね。

 それにしても、このベビーシッターイスに2歳になる孫娘は、しっかりと腰掛けて食事する。外食する時も持参だそうな。・・・・それを見てどの子もそうだと思ったが、孫息子は暫くすると飛び出してしまう。・・・まだまだそこまで集中力がないだけかもしれないが。

                           美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日には洗濯機の掃除。

2007年08月27日 | 日々のこと
妻の誕生日に洗濯機の掃除のCMを見て、先日帰省した娘に汚れているわよと、言われていたのを思い出した。私の誕生日は先月だったので、とりあえずその線はあきらめた。

 水槽一杯に水を溜め、ハイター1本放り込む。水のかからないところは、タオルでフォローして一晩置いた。ついでに風呂場グッズも放り込み一挙両得を狙う。

 洗濯時間が長いのが欠点のこの洗濯機、いつ買ったのか思い出さない。
折りしも、30年前の扇風機が話題になっている。我が家の扇風機も私が嫁にまた時にあったかどうかが焦点である。

 かっては購入したものに、墨で日と名前を書いていたのだろうか。時々目にする。冠婚葬祭が自宅でおこなわれていた頃、近所親戚が道具を持ち寄った時代の名残でもあるだろうが、それ以上に物を大切にした頃の良き習慣かもしれない。

 物を大切にも必要だか、年に何回も使わないものだけに、古いという認識はない。しかし経年劣化は避けられないから、やはりほどほどで見切るべきだろう。

 記憶に自信がなくなっていく世代になった今、これからは購入した電化製品には日付け位は書き込もうと決心した。自己責任という言葉もあるんだから。

 洗濯機きれいになりました。年に1度しかやらないけれど、忘れないためには誕生日というのはいい案だ。・・・・誰がやるかというのは別問題として。

                            美恵子
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の甲より年の功

2007年08月24日 | 
先日研修会の折時間調整のために、駒ヶ根市の光前寺を訪れた。天台宗別格本山で860年の開基と言われ、樹齢数百年の杉の巨木に囲まれた境内には、十余棟の堂塔を備え、長野県下屈指の大寺であるそうな。

 霊犬早太郎伝説で有名で、そのお墓も境内にあったがそれがそれなりのお墓だったのでホッとしました。いかにもといった立派なお墓だったら・・・どうやって反応していいか。それは苔むした小さな石でした。

 三重塔は1808年の再建だが、均整がとれていて見ほれてしまった。一行は建築関係者だったので目をつける所が違った。タルキが層で違うのである。おやまあ、今ま気が付かなかったけれど、他のお寺のもそうなのかしら。
 すごいお勉強した気分になりました。

 本堂で庭園や宝物をみさせていただきました。いつもでしたらご住職様が宝物の説明をしてくださるようです。当日は催し物があって残念でしたが。お茶とお菓子をいただき日頃の多忙さの中では味わえない時間を過ごしました。

 帰りにお茶碗はお持ち帰りくださいと言われて、エー困ったわと内心思ったのです。物を増やしたくない気持ちが優先するのですが、一行の男性たちは律儀にいただいていくというので、渋々いただいてきました。それはお酒の試飲する時の特大サイズなのです。お茶の茶碗にすれば小さいのです。

 翌朝、母が「仏様のお茶碗どうしたの」と。ハッとしました。お酒の試飲用なんて、なんてバチ当たりの発想だつたのでしょうか。これは家に持ち帰って仏様に水を差し上げるようにというお寺様の深いお志があったのですね。
 
 亀の甲より年の功ですね。まだまだ修行がたりないわが身です。

                      美恵子
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一雨で涼しくなりました。

2007年08月23日 | 住まいづくり
 待ちに待った雨が降った。雨音の強さを夢うつつで確認して、これで連日の猛暑から解放されると喜んだ。

 真夏に生れたせいか暑さには強いかもしれないが、この暑さでもそんなに気にはならない。帰宅すると母が暑くて暑くてこの状態が続けば身体が持たないと言う。たしかに我が家はソーラーサーキットではないからなー。私はソーラーサーキットの事務所だもんね。無理からぬことかー。

 先日のお客様訪問の際、玄関に入るとひんやりとする。涼しいですね、と申し上げると本当に喜んでいかに涼しいかを説明してくださる。
朝家中の窓を開けて空気を入替えたり、よしずを掛けたりと工夫をしておられるお宅もあったり、何もしなくても外と5度も違うのよとか、今年はまだクーラーも使わないのとか。さすがの長野もこの夏は連日35度だ。えらい。

 一雨あっただけなのに今日は肌寒さを感じる。あの暑さが恋しいという日々がもうまもなくかもしれない。

 ソーラーサーキットの家がうらやましい。って母は言うだろうな。実は私も。

                          美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お宝拝見」来る。

2007年08月22日 | 日々のこと
 「武田信玄にまつわるお宝拝見」を夫が企画したのはこの春のことだった。人気番組だけになかなか困難のようだったが、ようやく収録が12月9日に決まったらしい。この時期では当然武田信玄は消えた。

 放映されるのは幾つもないが、当日は100人位の出場者が必要とのことで、この頃は会う人ごとに出場を呼びかけているようだ。

 すばらしいお宝も必要だが「3000円」クラスも必要で、我が家の食卓は人数あわせ要員のための話題に余念がない。

 なにを持って出るかだ、当初武田信玄だったので、我が家に伝わる「武田信玄の24将の掛け軸」がいいと父が言いだした。これはいつの時代かの武田信玄ブームの時に大量に描かれたもので、本物は甲府の武田神社にある。本物は宝物殿の奥深くに仕舞われており展示品も模写であるが彩色されている。我が家はモノクロである。まことに3000円コースにふさわしい。

 この掛け軸、結婚前夫の家に始めて伺った時に父が出してきて鴨居にかけて見せてくれた。お互い緊張していて話題づくりに窮して持ち出したものと思っていた。 その日のことを結婚後、夫の祖父が「掛け軸の前にちゃんとお座りして見た」と話してくれた。まあそれが祖父の試験だったようで、合格点を貰って私は依田家の嫁になれたらしい。

 先日その話を思い出して、長男のお嫁さんに聞いてみた。「武田信玄の掛け軸見せて貰った?」「えー、見せて貰いました。」どうも我が家の嫁さんの試験用にこの掛け軸は存在するらしい。

 願わくはこの掛け軸を持つて出場なんてことのないことを祈るばかりだ。
皆さん秘蔵のお宝出してくださいね。お待ちしています。(夫を代弁して)

                       美恵子
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よしずは馬鹿になりません。

2007年08月21日 | 住まいづくり
 この暑さの中であるが、近くの2つの団地にポスティングに歩く。35年程前に分譲された団地は南北の道路が多い。ということは玄関が東か西のお宅が多い。

 この時期のせいか余計思うのかもしれないが、西の玄関は暑くて大変だ。まともに西日が当たり、どうしても熱を室内に入れてしまう。皆さん長年の経験から植栽やカーテンなどでしのいでいる。窓はすだれやよしずでも出来るが玄関には馴染まない。

 仕事柄のせいか、西に窓をたくさん付けたお宅を見ると、夏は大変だろうと思ってしまう。誰もアドバイスしてくれなかったのだろうかと同情してしまう。

 20年前に分譲した団地はそれでも東西道路が多い。後から隣接地に民間業者が開発した所が東西道路が多いからその印象がある。

 5年位前の分譲地も南北道路だ、だから見事に売れたのは南面である。そしてその後がなかなか売れない。あれが東西道路なら随分違うだろうに。

 よしずの効果は馬鹿にならない。我が家も二階のベランダによしずを置いた。
今まではカーテンと窓も閉めていたが、やはり室内に熱を入れないことが肝心のようだ。

 夏を旨とすべしとは、この時期思うことだが。デザイナーズ住宅なのだろうか、軒先がほとんど無い住宅を見た。家造りを考えた過程で住みごこちについて検討したことがあっただろうかと思ってしまう。

 世の中はエコの時代に突入してきた。今省エネを考えない住まい作りは考えられないと思うのだが。

                           美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの佃煮つくりました。

2007年08月20日 | 料理
 きゅうりの佃煮つくりました。昨年の12月12日のブログに書いたきゅうりの佃煮です。作り方は超簡単です。ただ時間がかかるのが欠点です。そこで美恵子流を導入しました。

レシピでは1日3回朝昼晩に熱を入れて5日間繰り返すのですが、ようは冷めればいいということだろうと解釈して、扇風機で急速に熱を取り1日でその15回をこなしました。

 2キロのきゅうりから750グラムの佃煮ができました。
信州の新しい風物詩です。
そうそうお味はですね。・・・・まあまあいけますよ。レシピ通りだと常温保存ができるとのことですが、私は冷凍庫と冷蔵庫の保存でもう少し砂糖を減らしたいなと思いましたが。

 この時期お野菜の荷がどーんと届くんですね。若かり日は作りっくら、食べっくらという感じで、テーブル一杯並べましたが、しじはばとの4人暮らしだと、まったく作り甲斐がないことおびただしいですよね。

 ここしばらくはきゅうりの佃煮にはまります。

                         美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする