Cちゃんが帰省して  ガソリンの価格設定の不思議がスクープされて

2025年02月08日 | 日々のこと

テストが終わり、帰省してきたCちゃん。
お腹がすいたあ~と夕食の席で、最初に手が伸びるのは煮物、それも次々煮物(笑)メイン料理には目もくれず。
だって寮では出ないんだもの、と。
確かに、出ないわね。
毎日、寮の食事の写真はラインで送られてきている。

孫息子も4月から寮生活だが、こちらは食事は付かない。
学食も利用するのだろうけど、アスリートだからねえ。
自炊がどの程度できるのだろうか。
運動と食事の関係については、かなり意識は高いけど、三度三度だからね。
きっとクール宅急便のお世話になるだろうな(笑)

昨日のガソリン価格の続き。
今朝の信濃毎日新聞の一面には、レギュラーガソリン価格の卸・小売の価格差の相関図が載っていました。
まあ~、成程ねえ。
全国最大、それも飛びぬけて。
興味のある方、ご覧ください。

昨年12月 長野県の卸価格142円20銭で小売りは187円。
  お隣の新潟県の卸価格143円20銭で小売りは174円90銭
長野県人は新潟が安いのは、海辺だからと思って、いや信じ込まされていた。
それが、新潟を含む12県は長野より卸価格が高く、小売価格は安かった、
とある。この12県というのが近県のことだけを言うのかは表からは読み切れない。
でもびっくりしたんだよね。石油情報センターによると、卸価格にはGSまでの輸送コストは含まれているという。
ただ離島を抱えている長崎県や鹿児島県は輸送コストがかさみ、卸価格は高い傾向がある、ということで表でもそれがはっきり出ている。

こんな事実がスクープされて、今後どうなっていくのだろう、長野は陸の孤島とでも言うのであろうか。
いままで、内陸にあるので輸送コストが高いからといっていたのを信じていた長野県人は興味深々で動向を見ている。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン安くなるかなあ~期待

2025年02月07日 | 日々のこと
ここ3日ほど新聞の紙面を賑やかせているのは、長野県内のガソリン価格。
ちょっと前の価格調査は、高知県に続いて2位だったけど、それ以前はほとんど1位。

碓氷峠の関所があるから関東価格と差があるんだなんて思っていたけれどとても不思議。
そして県の中心にある松本市が県内で一番安いのも不思議だったのね。

それが、業界の価格協定の存在がスッパ抜かれたのです。
新聞社だってずっと調査していたのに、分からなかったとのこと。
文章で残さないで口頭での連絡だったみたい。
そりゃあ、業界にとってメリツトがあっただろうね。

たしかに厳しい業界であることも分かるわ。
あっちこっちでガソリンスタンド無くなっているものね。

我が製材業の業界だって、組合で社長さんたちが集まって、この価格で売りましょうってやっていたことあったもの。
その価格を表にして各会社の店頭に張り出していたわ。
その会議に社長の代理で出席した私。
生意気にも言いました。
こんなの決めたって、各社の営業こんな価格で売っていないでしょうって(笑)40年位前の話。
いつしかそんな表も無くなりました。
その昔は、建築材のほとんどは丸太から挽いていましたが、たちまちに、海外から丸太ではなく製品が入ってくるようになって、価格を決めるのは流通業者になって行っていきましたね。
当時50社以上の同業者がいたのに、今は3~4社かなあ。
時代は変わりましたね~。

今時まで、こんな協定している業界があったなんてね。
長野市や松本市が安いのは、長野オリンピック前後から、県外資本の進出で価格競争が起きたかららしい。

わが市だって県外資本のガソリンスタンドはお安い物。
でも各スタンド、いろんな方法で囲い込みして安い価格での販売もしているのだよね。
なんとなく、今回の報道で胸に落ちたわ。
ガソリン安くなるかなあ~期待!!

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるって大変なこと   98歳のお誕生会

2025年02月06日 | 日々のこと
今日は朝からバタバタ。
内科のの3ケ月毎の診察。
主治医が、私の整形外科の骨粗しょう症の治療に賛成でないのは、わかっていたつもり。
6ケ月毎に、骨をこわす働きを抑えるための「プラリア」の皮下注射。
内科の今頂いている治療薬とは相反するらしいことも。
しかし整形の先生はなんら問題はないと言い切ります。

本日、そのプラリアが自分の処方している薬にどう反応するかわからないので、その薬をやめたいと・・・・・・思いがけない展開になりました。
ステロイド剤です。
ステロイド剤の功罪はありますが、今私が元気でいられるのはこのステロイド剤のおかげだということは、私自身が一番わかっています。

本日、血液を採って検査しました。
結果は2週間後。
その結果次第でステロイドは止める方向になるようです。
急には止められない薬です。
で、しばし落ち込んでいます。
生きるって大変なことです。

満98歳の方のお誕生会をいつものメンバーでお祝いしました。
数が多くなって数えきれないのだけど昨年も98歳って言っておられたよねえ。
本人曰く、白寿だから白らばくれていたのだとか。ここへ来ると数が多い方がハクが付くようです(笑)
このお店にこんな隠れ部屋があったのというお部屋に通されて、人生の先輩のお話をいっぱいお聞きし、おいしい料理たくさんいただきました。
来年またこのお誕生会でお会いすることを約束しました。
「生きていて良かった」は先輩の言葉でしたが、このお齢までこの方を慕ってみんなが集うのはこの方のお人柄なのですね。
こんなふうに生きたい、と毎年思います。
爪の垢・・・・・貰いそびれています(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔を鏡に映してやすみましょう 百年誌の口絵の校正  大雪

2025年02月05日 | 日々のこと
これをあと、15個作る予定

朝のラジオから、パーソナリティーの五代夏子さんのお声が聞こえてきました。
夜寝る前に、鏡に向かって笑顔をしてからやすむことを習慣にしているそうです。
イヤなことや、頭にくることがあっても、とにかく笑顔を作って、自分の脳にそれを感じさせることが必要なのだと。

五代さんの歌の先生のご指導だったとのこと。

前後の話は聞けていませんが、いいお話だと思いました。
これなら今日からでもできそう。

日記に幸せと書いてからやすむといいとか、ありますものね。

午前中は百年誌の口絵の校正。
見れば見るほどによくなっていく、校正ってそんなもの。
そう思わなきゃあ(笑)
口絵は写真。
100年間の時代が分かる写真を選んで、年代を調べての作業をズッと続けてきて・・・・・まさしく歴史だと思う。

大事なメンバーが病に倒れられたと奥様から連絡をいただ生きました。
そのショツクは計り知れません。
同世代のみんなは複雑な思いになります。
もうすぐ完成なのに・・・・・・。
一日も早く回復されることを願っています。
70代は微妙な年齢。
この坂を無事に乗り越えたいものです。

佐久は大した雪ではありません。
それでも午後になると曇ってきます、そして雪になるでしょうね。

大雪が降っている地域の皆様、どうぞ頑張ってください。
その昔、1メートル降った時、お客様からSОSが寄せられました。
一番大変だと思われたのは、透析をうけられていたお客様でした。
軽井沢にお住まいでしたが、私道が長いのです。だから行政の雪かきが入りません。
命がけのような道路を通って駆けつけました。

今テレビで車が埋まるような雪を見ていて、救急車だって通れないだろうなと。
皆さんお身体を大切にして、今を乗り切ってください。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪のニュースを聞いて  餅搗き

2025年02月04日 | 日々のこと


起きたら、1メートルも積もっていたなんて…‥事あったんです、この佐久でも。上雪の頃ならすぐ溶けるだろうけど、バレンタインに降った雪はかれこれ1月も冷凍保存状態でしたね。生まれて初めての経験でした。

北海道で一晩に1メートルも積もったニュースを見ながら、なんとも大変な事態になっておいでだと、心からお見舞い申し上げます。

それにしても、各地の大雪。
皆さん気を付けてお過ごしください。

ここは関東の天気予報を見る地なのですが、さすがに昼近くから降り始めました。全然雨が降っていなかったから、多少の雪は容認ですが・・・・・・。

午前は3月に一度の整形の受診。
骨密度少し増えていました。
骨密度が減ってしまう内科の薬と整形は増える薬と注射。
内科の先生はいいお顔しません、けど整形の先生、今止めれば一層骨密度は悪くなりますと。
もうどうにもなれ、です(笑)

午前中かかって帰宅。
すぐ餅を搗きます←夫と機会が。
2人で一人前の我が家、私の手を出すところと言えば、搗けたお餅をあける時と、伸したお餅を隣のお部屋に運ぶ時だけなんだけど(笑)

早くに出勤したくて、3つ目の時、水でなくてお湯を入れたら蒸けないうちに、ブザーが鳴っっちゃった。
あー、嘘はできないわね。
取り出して、新たに水を入れて蒸かし直ししました(笑)
こういうの二重手間なのね。

孫たちが喜ぶようなのでと、お土産用に。
今週は連日予定が入っています。
不要不急の外出はと言われても・・・・・・。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒干ししたらお別れできるものがありました。

2025年02月03日 | 家事のこと

天気予報が寒波の到来を度々言います。
で、負けました。
今朝、戦場のように広げた着物類を仕舞いました。
一応扇風機も回して、気休めはしました。

昨夜、足に筋肉痛・・・・・立ったり座ったりの連続が効いたのですね。

今朝3時間かけて撤去。

最終的に着物9枚と、帯7本処分することにしました。
姪たちが使ってくれるでしょう。
全部裄と袖丈を測ったら、見えてきました。
この着物がなければ、襦袢も1枚要らなくなるとか(笑)
そしてあと自分が着るというか着れるものも明確になりました。

訪問着も何枚あっても、この先着る機会があるでしょうかねえ(笑)
そんなものかもしれませんね。
まあ~とりあえず楽しみとして残しておくことにしました。

絽の訪問着の襦袢の袖、どういうわけか妙に長いのです。
それ用の襦袢が見つかりません。
ドサクサにまみれて処分しちゃったんだわ。
さて、これをなんとかしなくちゃあ。
そして襦袢の襟も付けておいてやらなくちゃあ。
とか、まだやっておいてやらねばならないことがあるんだなあ~。
孫娘が着るか着ないかは分からないけど。

ここは上田紬の産地だったので、それがまだ何枚もあるのです。
ワイドパンツを3枚作ったけれど、そうは着きれない。
だからもう着倒おそうと・・・・・少しだけ決意(笑)
少し枚数を減らせた寒干しになりました。
時々やるべきだと思いました、そうすれば少なくとも何枚かとお別れできるかも。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒干し始めちゃったんだけど・・・・・雪

2025年02月02日 | 家事のこと
たしかに、天気は下り坂と予報は言っていたけれど、画面では微妙に避けられそうな雰囲気だったので、エイヤーと寒干しの2番手をやってしまったのです。

自分のは夕方4時過ぎまで頑張って何とかタンスに収めました。

今回は寒干しと共に、孫娘が嫁入りする時に、このまま持っていける状態にすることでした。
孫娘は今年20歳になるとこですから、先の先の話です。
でもねえ、私の方が先にできなくなるかもしれないからです。
そう、私せっかちで気が早い(笑)

大体からして着物を着るかどうかもわからない。
でも嫁ぎ先によっては必要かもしれない、と老婆心ですねえ。
母親がいないということは、ばーばがね。

それで裄を測り、このままでは着れないものを抜きました。
後は本人に見せて、判断します、というのは私の着物。
母親の着物は全部大丈夫です・・・・・・よかったわ。

広げてしまったのは、娘の着物と襦袢、そして帯を少し。
大量の帯と式服、単衣物はまだまだ。
タンスの引き出しも風に当て、タトウ紙もお日様に干して・・・・・・。
お座敷は今は戦場状態。
私のつるし雛は飾った後だったけど、Cちゃんのお雛様が飾ることができない(笑)
もう今日は開き直ってキッチンに籠りました。
作って作って3時まで。
作った料理と太巻きをCちゃんパパに届けてもらいました。
先日の夕食会の後、Cちゃんパパがインフルエンザ発病。
みんな移ったかなと思ったら、全員無事。

予防接種してない私、ドキドキしました。
今更打っても遅いだろうな。

ようやく雪も止みました。
僅かですから、雪かきする必要はなさそう。
でも明日の朝は凍るでしょう。
寒波が来るようで、諏訪湖の御神渡りができるといいなあと思いますね。
毎年この時期、神社の神主さんが映像に映ります。
どこかでお会いしたら、もう古くからのお知り合いと思うかも。

明日は立春、本当に寒いのもあと2週間の佐久です←期待を込めて。

浴衣で作ったヨーヨーキルト、襖の中窓に飾りました。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 1000冊の読書 2025.1 着物の寒干し

2025年02月01日 | 読書
昨日、アップ寸前に消してしまった続1000冊の読書。
読み終えた本がまだ我が家にありましたので、書き込みできました、ただ順番どおりではないけれど。

先日、着物の裄のこと書いたら、姪から反応がありました。
着物大好きな姪なのですが、持っている着物はエーッという程、地味目。これから着るにはいいかもしれないから懸命な選択だったなと思う。


母が50になってとか60になって着るようにと持たせてくれたものもあるけれど、私はほぼお花で今となっては派手目。
かなり処分したけれど、絹物は私の腕では転用ができない。

裄を測るついでに寒干しする気になってしまった。
どうしてこう猪突猛進なんだろう(笑)

今朝からお座敷3つにテープを渡して始めてしまった。
いい天気だけど外は3度か5度だろうな。
戸を開け払って・・・・・さすが扇風機は止めたわ。
能率を上げるために、軽いのはハンガーに掛けて廊下にずらーっと。

タンスの敷き紙にしている新聞紙を見たら、2017年の元旦だった。
この年、正月の2日から始めたんだわね。
1枚1枚写真を撮って、タトウ紙に1枚、ノートに1枚張って、袖丈を書いたのね。
裄が気にならなかったのは、着る機会が無かったからだろうな。
エライ大仕事を始めてしまったなあ~(笑)
百年誌の口絵の校正が届いているのに(泣)

162 パラレルワールド・ラブストーリー  東野圭吾  講談社文庫
163 天空の蜂            東野圭吾  講談社文庫
164 昔僕が死んだ家         東野圭吾  講談社文庫
165 卒業              東野圭吾  講談社文庫
166 歳三からの伝言        北原亞以子  講談社文庫
167 深川澪通り 木戸番小屋 澪つくし 北原亞以子  講談社文庫
168 深川澪通り  燈ともしび頃    北原亞以子  講談社文庫
169 贋作天保六花撰          北原亞以子  徳間文庫
170 深川澪通り木戸番小屋 たからもの 北原亞以子  講談社文庫
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする