![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/4e46ee14b2c491e346a7d4420d6b9875.jpg)
テストが終わり、帰省してきたCちゃん。
お腹がすいたあ~と夕食の席で、最初に手が伸びるのは煮物、それも次々煮物(笑)メイン料理には目もくれず。
だって寮では出ないんだもの、と。
確かに、出ないわね。
毎日、寮の食事の写真はラインで送られてきている。
孫息子も4月から寮生活だが、こちらは食事は付かない。
学食も利用するのだろうけど、アスリートだからねえ。
自炊がどの程度できるのだろうか。
運動と食事の関係については、かなり意識は高いけど、三度三度だからね。
きっとクール宅急便のお世話になるだろうな(笑)
昨日のガソリン価格の続き。
今朝の信濃毎日新聞の一面には、レギュラーガソリン価格の卸・小売の価格差の相関図が載っていました。
まあ~、成程ねえ。
全国最大、それも飛びぬけて。
興味のある方、ご覧ください。
昨年12月 長野県の卸価格142円20銭で小売りは187円。
お隣の新潟県の卸価格143円20銭で小売りは174円90銭
長野県人は新潟が安いのは、海辺だからと思って、いや信じ込まされていた。
それが、新潟を含む12県は長野より卸価格が高く、小売価格は安かった、
とある。この12県というのが近県のことだけを言うのかは表からは読み切れない。
でもびっくりしたんだよね。石油情報センターによると、卸価格にはGSまでの輸送コストは含まれているという。
ただ離島を抱えている長崎県や鹿児島県は輸送コストがかさみ、卸価格は高い傾向がある、ということで表でもそれがはっきり出ている。
こんな事実がスクープされて、今後どうなっていくのだろう、長野は陸の孤島とでも言うのであろうか。
いままで、内陸にあるので輸送コストが高いからといっていたのを信じていた長野県人は興味深々で動向を見ている。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら