今日は、震災前に出していた「代休」だったので家で仕事していました。普段だと代休出したって休めやしないんですが、今日はガソリンの節約にもなったのでよかったです。ちょうど地震の前の日に、投稿していた論文の返事が返ってきて、あとはマイナーチェンジでよかったので、「やれやれ、終わった」と思ってたんですが、地震の後落ち着いてものを考える状態になく、時間はあったんですが今日まで手を付けられませんでした。今日は朝から必要な論文を再度読んで確認して書き直してEditorへのletterも書いたんで、明日大学に行って引用文献をつけたして(家のPCにEndNoteが入ってなくて)、すぐ投稿して終わりにしたいと思います。懸案が一つ片付いたのですごくうれしいです。この論文、わたしのメインテーマとちょっと離れていて、感染系でもないものですから、受けてくれる雑誌がなかなか見つからず苦労しました。アクセプトのメールが来るまでは終わったとは言えませんが、これでこの論文関係の資料も試料も全部片付けられると思うと大変うれしいです。
これで「途中」の論文が一つもなくなりましたから、いよいよ次に取り掛からなければ。
次の論文はもう少し実験してデータを加えたいと思っているので、書き始めてもすぐには終わりませんが、実験しながら書いていくようにしたいと思っています。しかしまあ今は実験できませんし、冷凍庫に入ってたサンプルはみな廃棄でしょうから、マウス注文するところから始めることになるでしょう。でもその注文も今はできませんから、とりあえずイントロダクションとマテメソ書くだけですかね~。それでもなんにもやらないよりいいですよね。
あと、せっかくこれだけ時間があるわけですから、次のアイデアを練るべく、論文を読まなきゃなりませんが、それも明日からの課題になります。精神的にやる気が減退しているのですが、もう立ち上がらないとね。ガスと暖房も来週あたりには戻ってくるでしょうし。ところで、今回の震災で被災した研究者の支援ということで、NIHがオンライン図書館を解放してくれています(くわしくはここ)。うちみたいな小さい大学だとオンラインで読めるジャーナルが限られていてすごく不便なんですが、今このときは被災地域でよかったという感じ。同じく、東大図書館もこういった支援を表明してくださっています。本当にありがたいですね!さて、これらの情報はTwitterで得ました。今回の地震ではTwitterで得た情報が本当に有用でした。
これで「途中」の論文が一つもなくなりましたから、いよいよ次に取り掛からなければ。
次の論文はもう少し実験してデータを加えたいと思っているので、書き始めてもすぐには終わりませんが、実験しながら書いていくようにしたいと思っています。しかしまあ今は実験できませんし、冷凍庫に入ってたサンプルはみな廃棄でしょうから、マウス注文するところから始めることになるでしょう。でもその注文も今はできませんから、とりあえずイントロダクションとマテメソ書くだけですかね~。それでもなんにもやらないよりいいですよね。
あと、せっかくこれだけ時間があるわけですから、次のアイデアを練るべく、論文を読まなきゃなりませんが、それも明日からの課題になります。精神的にやる気が減退しているのですが、もう立ち上がらないとね。ガスと暖房も来週あたりには戻ってくるでしょうし。ところで、今回の震災で被災した研究者の支援ということで、NIHがオンライン図書館を解放してくれています(くわしくはここ)。うちみたいな小さい大学だとオンラインで読めるジャーナルが限られていてすごく不便なんですが、今このときは被災地域でよかったという感じ。同じく、東大図書館もこういった支援を表明してくださっています。本当にありがたいですね!さて、これらの情報はTwitterで得ました。今回の地震ではTwitterで得た情報が本当に有用でした。