今日は大学に動物の確認に行ったので、ついでに西多賀のウジエスーパーに行きました。3時間並びましたが、数に限りなく買える物もいろいろあったので、大変助かりました。牛乳と卵が一番うれしかった。でも、、、。
なんでもすごく高いんですよ。
ホウレンソウ1束400円、キュウリ6本400円、トマト4個500円。
かご一つ分買っただけなんですが、12000円くらいかかったんです。
でも子供たちにきちんと食べさせなくてはと思って、値段を見ずに今必要だと思うものは躊躇せず買いました。
宮城は水産県、そして農産県です。
首都圏の食糧基地とも言われています。
その食糧基地が大打撃を受けたのですから、生鮮食料品が値上がりするのは必至。でも被災した人たちが何時間も並んだあげく経済的なことで買えないということがあるとしたらあんまりです。学生らしい若い子たちが同じスーパーで買い物してましたが、とても不安そうで「お金が、、、足りないかもしれないの」と友達と相談しあいながら買い物していました。これからこの調子で物の値段が上がってしまうと、被災されて財産一切失った人たちだけでなく、なんとか家財が残った人たちでさえ必要な食品を買うことが難しくなると思います。
昨日朝日新聞に村井知事の話が載ってましたが、「これまでの災害では大規模な災害でも半壊・全壊の住宅を何とか支援すれば生きていけるという場合が多かったと思うが、今回は全然違う。財産すべて失った人が膨大な人数にのぼり、その支援の規模は非常に大きなものになる」といった内容でした。被害を受けた地域の大きさというのが、想定外の規模であったと思います。1週間たってやっと支援が入り始めた、という状況。これからこれだけの人が生活を立て直すことを考えると、めまいがします。
それから、ガソリン不足はまだ深刻です。
今日は286号線の村田に行く道の交差点にあるガソリンスタンドを横目で見ながら大学へ行きましたが、ガソリンを買おうと思って待っている車の列はなんと、ゆりが丘の交差点まで続いていたのです。いったい何キロあります?また別のガソリンスタンドでは「入荷見込みなし」と書いてあるのに、行列ができているのです。今日は売るのか売らないのか、わからずに列を作ってる人も大勢いて、何時間も無駄にしています。
これまでの災害復旧のノウハウ、というものがおそらく通用しない。
そのことをひしひしと感じます。
なんでもすごく高いんですよ。
ホウレンソウ1束400円、キュウリ6本400円、トマト4個500円。
かご一つ分買っただけなんですが、12000円くらいかかったんです。
でも子供たちにきちんと食べさせなくてはと思って、値段を見ずに今必要だと思うものは躊躇せず買いました。
宮城は水産県、そして農産県です。
首都圏の食糧基地とも言われています。
その食糧基地が大打撃を受けたのですから、生鮮食料品が値上がりするのは必至。でも被災した人たちが何時間も並んだあげく経済的なことで買えないということがあるとしたらあんまりです。学生らしい若い子たちが同じスーパーで買い物してましたが、とても不安そうで「お金が、、、足りないかもしれないの」と友達と相談しあいながら買い物していました。これからこの調子で物の値段が上がってしまうと、被災されて財産一切失った人たちだけでなく、なんとか家財が残った人たちでさえ必要な食品を買うことが難しくなると思います。
昨日朝日新聞に村井知事の話が載ってましたが、「これまでの災害では大規模な災害でも半壊・全壊の住宅を何とか支援すれば生きていけるという場合が多かったと思うが、今回は全然違う。財産すべて失った人が膨大な人数にのぼり、その支援の規模は非常に大きなものになる」といった内容でした。被害を受けた地域の大きさというのが、想定外の規模であったと思います。1週間たってやっと支援が入り始めた、という状況。これからこれだけの人が生活を立て直すことを考えると、めまいがします。
それから、ガソリン不足はまだ深刻です。
今日は286号線の村田に行く道の交差点にあるガソリンスタンドを横目で見ながら大学へ行きましたが、ガソリンを買おうと思って待っている車の列はなんと、ゆりが丘の交差点まで続いていたのです。いったい何キロあります?また別のガソリンスタンドでは「入荷見込みなし」と書いてあるのに、行列ができているのです。今日は売るのか売らないのか、わからずに列を作ってる人も大勢いて、何時間も無駄にしています。
これまでの災害復旧のノウハウ、というものがおそらく通用しない。
そのことをひしひしと感じます。