今朝は長男がスーパーに並びに。3時間並んで入れたそうです。野菜も少しは買えて、じゃがいも、たまねぎ、なす、ホウレンソウなどを自分で考えて買ってきました。そのほか、パスタ、カップスープ、レトルトのごはん、お菓子、ポカリなども入手。一方私は朝から出勤し、大学の生協で春雨スープ、お菓子、飲料2本、クリープなどを入手。自分の実験室はまだ通電しないのですが、別の実験棟で部分的に通電してもらうことを強く要望し、マウスの飼育室、それからマイナス80度冷凍庫を稼働。サンプル、酵素、プライマーなどを移しました。また、低温室も稼働してもらい、細胞培養のメディウムなどを移しました。すでに温度があがっていたのでどれだけ助かるかわかりませんが、今は考えずにとにかく移しました。培養していた細胞はインキュベーターごと死んでしまいましたが、細胞はまた理研からもらえばいいですし、その辺はもうすっぱりあきらめることにします。
家からペットボトルなどに水を詰めて持参し、マウスやヤギの水を供給。事務部へ行ってデータ通信利用で(大学サーバダウン中なので)学生の安否確認作業。あとはこれ以上停電中の研究室で仕事もできないので、家で仕事できるよう外付けハードを持って帰るためにはずしたり、ポットや水タンクを車に積んだりなど。
4時から教員全員が集まって事務連絡。
学生の安否確認、まだ70名くらいが連絡ついておらず。
附属農場は被害ひどく、停電のため搾乳を手絞りでやっており、それをどうするか。しかし農場まで行くガソリンがない。
卒業式も入学式も中止、新学期はGWからという通達。
3月中の出張は禁止、ということは月末の獣医学会はキャンセル??
まあそういった一日でたいそう疲れました。
明日からはどうせオフィスの電気はつかないし、サンプルの移動は済んだし、動物のエサはやってきたので仕事は家でということになりそうです。大学の電気は1週間は復旧しない模様。学生の皆さんも不自由ですがよろしくお願いします。
家からペットボトルなどに水を詰めて持参し、マウスやヤギの水を供給。事務部へ行ってデータ通信利用で(大学サーバダウン中なので)学生の安否確認作業。あとはこれ以上停電中の研究室で仕事もできないので、家で仕事できるよう外付けハードを持って帰るためにはずしたり、ポットや水タンクを車に積んだりなど。
4時から教員全員が集まって事務連絡。
学生の安否確認、まだ70名くらいが連絡ついておらず。
附属農場は被害ひどく、停電のため搾乳を手絞りでやっており、それをどうするか。しかし農場まで行くガソリンがない。
卒業式も入学式も中止、新学期はGWからという通達。
3月中の出張は禁止、ということは月末の獣医学会はキャンセル??
まあそういった一日でたいそう疲れました。
明日からはどうせオフィスの電気はつかないし、サンプルの移動は済んだし、動物のエサはやってきたので仕事は家でということになりそうです。大学の電気は1週間は復旧しない模様。学生の皆さんも不自由ですがよろしくお願いします。