寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

学校の実験・実習はどうあるべきか

2007年12月08日 | 実習と講義
えらいたいそうなタイトルですが、小学5年生の息子の授業参観で考えさせられたことがあって、それについて書いてみたいと思います。

重さを量る、というのがテーマの理科の授業でした。
てこを利用したはかりと、上皿天秤を利用したはかりを子どもたちが作ります。授業時間の中でやるわけですから、先生の準備は相当大変だったろうと思います。

スタンドに木の棒を水平にとりつけ、その両端に10gのおもりをつるすしてバランスをとる。木の棒に印をつける。次に片方のおもりの重さを倍にし、つりあう場所を探す。そこに印をつける。元のしるしとの距離を定規で測り、10等分して線をつけていく。次におもりを30gにし、同様にする。

次に、10~30gくらいの重さと思われるもの、ペンとか消しゴムとかをつるして、バランスをとった場所のめもりを読んで重さを決めるというもの。

もうひとつは、同様にスタンドに木の棒をつるし、バランスがとれる場所に洗濯ばさみをつるす。決まった重さのおもりを粘土で作る。たとえば5g、10g、20gなどの粘土をはかりとり、消しゴムなどをつるしておもりとつりあったところで重さを決めるというもの。こっちは細かくははかれません。

それで、粘土でおもりを作る、という作業をしているグループを見ていたのですが、上皿天秤に分銅をのせ、粘土を量るのですが、なかなかぴったり5gにならない。10gにならない。授業時間のほとんどの間粘土と格闘していました。実際に消しゴムなどをはかり始めたのは終了5分まえです。

私は自分の実習を思い起こしていました。
使用する試薬などの用意を学生にさせれば、それだけでものすごく時間を使います。でもお料理教室みたいに、全部用意されたものをあわせるだけというような実習が果たして役に立つのか、といつも悩んでいるのです。でも、この授業参観でやっていたように、粘土を5g、10gはかりとるのが実験の目的なのか。本当はその後の自分たちで作った「はかり」でいろいろなものを量ってみる、ということにもっと時間を使ったほうがいいのではないか。

どうでしょうか。

私は2年生に豚の解剖をさせています。
臓器のスケッチをさせますが、解剖自体も非常に大切な作業です。しかしスケッチに時間をとられるので、十分に解剖をさせられないという気がしています。でも、スケッチをしないで観察だけではきちんと見ることは身につかない。

しかしバスで通学している学生が多く、20時を過ぎれば終わらざるを得ません。いつも時間との戦いです。実を言うと私が学生の頃は終わりの時間など先生は気にしていませんでした。なので自宅から通うのをあきらめたのですが、同じやり方は今はできません。

いかに効率よく目的を達成するか。
実験実習にはまだまだ悩みそうです。

もし同業の方や子どもの理科の実験などに興味のある方がコメントくださればうれしいです。今後の参考にしたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議事録を取る。

2007年12月05日 | 仕事・研究
今日の学科会は私が議事録の係りでした。
愛用のLet's noteを持参し、しゃかしゃかと発言を書き取りました。

もちろん一言一句記録する必要はないんですが、PCだといくらでも打ち込めちゃうんで、ついついずうっと手を動かしっぱなし。今日の会議は3時間くらいありましたから、めっちゃ疲れました。

そういえば大学の講義もノートPCでノートを取る学生があってもよさそうなものだけど、うちの大学ではほとんど見ませんね。ただ、ノートはやっぱり紙ベースの方が後で見やすいかな?ノートPCでノートを取る、というとLegally blondeを思い出します。ロースクールで学生がみなPCでノートを取ってるシーン。印象的でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To Do Listを消していく

2007年12月04日 | 仕事・研究
昨日今日はずいぶん細かい用事を片付けたつもりです。
いつまでも消せないTo Do Listの項目をとにかく消して、次のタスクにいくのだ~という決意で。

それにしても膨大なそして些細な用事が山積みでした。
メールの返信を山ほどこなし、書類を提出し、はんこをつき、担当者に届ける。そうこうしている間に注文していたマウスが届き、3年生にケージ入れなどをやってもらいました。金曜日の講義の準備はいつも火曜日にしているのですが、今日は全部終わらず、明日にまでかかりそうです。

アメリカの友人にプロトコルの問い合わせメールを出していたら返事が来たのはいいけれど、近況などがぎっしり書いてあり、この返信だけは明日にしよう、、、と先送りしました。とても大事な友人なので、返事はきちんと書いておきたいのです。

さて明日も会議が山ほど。実験は木曜日までできないかなあ。凍結切片だけは合間を縫って切っておこう。そしたら木・金で免疫染色できるから。などと段取りとスケジュール調整で頭がいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのプレゼントはお早めに

2007年12月03日 | 日々の暮らしを楽しく
毎年のことですが、12月になるとアメリカへ向けてクリスマスカードを発送したり、家族にプレゼントを用意したりしなければならないのに、だいたい忙しくてなかなか準備万端にはならないんです。子どもたちのほしいものなどはぎりぎりになると売り切れていたり、間に合わなかったしがちなので、今年は早めに買い物に行きました。が、次男のほしがっていたゲームソフトは近所の店では予約完売。何軒も見に行くのは大変なので、近所の電気屋にも電話したりしましたがだめで、今日はアマゾンをチェックしました。そうしたら予約OKで、しかも当然ですが配達してくれるではないですか。この忙しい時期に、大変助かりました。インターネットさまさまですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベントを迎えました。もうすぐクリスマスです。

2007年12月02日 | 日々の暮らしを楽しく
昨日、近くの園芸センターに行きました。目的は小さい多肉植物(さぼてん)を買うことだったのですが、行ってみたら店内はクリスマスムード一色になっており、いい鉢がたくさんあったので、シクラメンとポインセチアを買いました。プリムラ・メラコイデスの鉢も買いたかったのですが、荷物が多くなりすぎるので断念。近日中にまた買いに行きます。プリムラ・メラコイデスは私が子どもの頃から毎年冬になると求めた鉢で、いつもお小遣いを持って花屋に買いに行ってました。大好きな花です。園芸センターとか花屋さんとかいうのは、どこも一緒かというと全然違うのです。花屋さんはセンスがあるかないかというのは一目瞭然ですけど、園芸センターもそうなんです。私が昨日行ったガーデン・ガーデンはそういう意味ではとても気に入っています。

ところで、今日はクリスマスツリーを出し、アメリカから持ち帰ってきたクリスマスの飾りを飾りました。普段からリビングにあるグリーンにも赤いリボンをつけてクリスマスらしく。昨日買ってきたポインセチアにはゴールドのリボンをまいて。アメリカから買ってきたリボンのうちいくつかはワイヤー入りで、簡単に形を決められます。私は今でもアメリカ出張に行くとクラフトショップに行き、大量にリボンを買って帰るんですが、向こうはこういうのはほんとに充実してるんですよね。

アドベントは日本語では待降節といい、クリスマスを迎える準備のときです。子どもたちはチョコレートが入ったアドベントカレンダーを楽しみにしており、12月になると毎朝ひとつずつ窓をあけてチョコを食べています。私が子どもの頃はドイツの人からわざわざ送ってもらったりしていましたが、この間仙台の駅にいったら駅中の輸入食料店にも売っていました。でもアメリカで1ドルくらいのものが400円くらいしましたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする