寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

仕事がのってきたのはいいが、、、

2008年10月14日 | 仕事・研究
この間から精神的に調子がいいのか、家事も仕事もがんがん片付けようという意欲があり、実際、ばりばりやってるのですが、また悪い癖が、、、。「もっとやりたい病」。

全部は無理なんだってば。
100点満点をめざしちゃだめなんだよ。

と自分に言い聞かせて、昨日もそういった記事を書いたばかりなのですが、書類を書き中で今時計を見たら11時。私の生活時間では、もう仕事を終わりにしなきゃならない時間です。だって明日も朝7時には子どものお弁当が出来上がってなきゃならないんだし、他にも朝家事があるんだし、とにかく明日も元気で過ごしたいんだから、もう終わりにしなきゃ。

だけどもうちょっとやれたらなあと思うんですよね。
まあもうこれ書いたらパソコン落としますけど。

こつこつ、と進めるのは大事だけど、があっと集中して一気に終わらせたいってこともあるんですよねー。

でもこの間から咳がひどくて今日は医者にも行ったんだし、とにかく体あってのものだね。しっかり寝て、明日また早朝に起きましょう。明日は、もっと集中してもっと先まで進めなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の蓄積と展望

2008年10月13日 | 仕事・研究
今日は祝日で休みですが、やるべき仕事がいろいろあって朝から始動しています。日本へ帰ってきて3年半がたち、最近少し仕事の上で変化が生まれています。これまで3年間やってきた仕事が蓄積され、それらがつながって別の仕事に生かされるようになり、結果として一つ一つの仕事にかかる時間をかなり短縮したり完成度を上げることができるようになって来ました。大学には教育、研究以外に管理、地域貢献という仕事もあって四輪駆動なわけですが、研究だけやっていればよかったこれまでの私にはその他3つの領域の蓄積が欠けていました。また、もっとも力を注いできた研究においても、日本でのネットワークがないという致命傷がありました。それらの問題点がかなり改善されてきたと感じています。

まだ3年ではありますが、振り返って考えてみると、いろいろな仕事に対しとにかくまじめに取り組んできたことが結局一番よかったと思います。私は雑用という言葉が嫌いで、どんな仕事でも雑にしない、きちんと取り組むということを考えてやってきましたが、やはり小さいことの積み重ねが大事だったなと思います。その積み重ねの上に、周囲の人との信頼関係をきちんと築けたことが一番大切なことでした。

私はいろんな大学、研究所を歩いてきましたが、今の環境はとても恵まれています。新しい学部であるため、古い固定観念にとらわれず、新しいことに挑戦でき、また、女性であってもネガティブに扱われることなく、きちんと仕事をさせてもらえます。もちろん、よいことばかりではなく、問題もたくさんありますし、解決したいと思っている難題もあるのですが、そういう問題や壁のない環境などありませんからね。組織がより柔軟に働くために、私という人間が問題解決のための思考の多様性の一翼を担ってそれに貢献できたらいいなと思っています。

ところで、私は恒常的に忙しく、時間に追われています。いつも書いていることですが、子どもが2人いて、家事は全部一人で背負っていますからやることがいっぱいあって、時間が足りないのです。現在も時間のなさは変わりませんが、試行錯誤と蓄積の結果、最近頭を使うことに以前より時間を取れるようになってきたと感じています。家庭人としての仕事もある私には限られた時間しかありませんが、それも必要な負荷であるのかもしれません。終わりの時間を意識するということはワーキングマザーなら誰もそうでしょうが、そこから逆算で仕事を進めなければならないので、効率的にならざるを得ないのです。そして最近、確かに忙しいのは相変わらずだけれど、より生産的な活動に時間を使えているという気がします。最初の子どもを産んでからすでに15年、走り続けてきましたが、蓄積が力になったと実感をもって言うことができます。

このブログのタイトルにもあるように、回り道をいっぱいしてきたような人生で、この間読んだビジネス本に書いてあったように「正解への最短ルートを行く」というようなやりかたではとてもありませんが、それでよいのではないでしょうか。やってきたことがちゃんと生かされて、ひとつも無駄にはなっていないと思うのです。ただ、時間がない中にも早朝から起きて勉強をし、生活をおろそかにせずきちんと食し、そういう丁寧な、まじめな毎日でよかったのではないかと思います。

今日の小さい出来事が、きっと将来の自分に帰る。これからの若い人たちにも、伝わるといいなと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、かばんの中身を減らそう。

2008年10月11日 | その他もろもろ
今日はひさしぶりに仙台の街中をぶらぶら歩いていたのです。
車を大町にとめて、藤崎近くのアシックス(歩人館)で靴を買いました。私は大学でもほとんどいつも走っているので、歩きにくい靴は困るんです。それで、前から気になっていたアシックスで足のサイズなどを計ってもらい、快適な靴を買いました。アシックスといっても運動靴じゃないですよ。ちゃんとパンプスもブーツも売ってるんです。

そのあと藤崎でバッグを見て、そうだ、かばんを買おう。と思いたったんですが、普段の私はとても大荷物。ノートパソコンも持ち歩くので、A4が入ってしかも形がくずれないもの、というような条件があるもんですから、デザインが気に入ってもなかなか買えないんです。

でも、A4でノートいれて、そのほかのものも入れてとなると、だいたいいつもかばんはぱんぱん。もっとすっきりさせたいし、A4じゃないかばんにして、もうひとつノート用に持てば、、、などと考えつつ歩いていてふと思いつきました。

そうだ、かばんの中身を減らそう。

家と大学で同じものを持っていれば、持ち運ばなくていいぞ。
ということに急に気がつきました(遅いって)。

で、今日はさまざま小物を買いましたよ。
わたしが普段持ち歩いているようなもの。
なんでもっと早く気がつかなかったんだろう、、、。世の中のOLさんなんか、ふつーは会社の机になんでも持ってるんじゃないか?と思ったりして。

ところで私は普段専門書なども持ち歩いているので、それもいけないんですよね。持ち帰っても読みきれないくせに、もってあるいてしまう。

もうちょっと工夫して、かばんの中身を真剣に減らして、好きなバッグを買おう。と決意した午後でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く寝て、早く起きる。ベストパフォーマンスのために。

2008年10月09日 | その他もろもろ
私は朝方人間です。
しかしこのところ帰宅が遅いこと、夜調べものをすることが多いこと、子どもの勉強につきあわされるなどの理由で、かなり夜型にシフトしてしまっています。本当は早く寝て、朝仕事を片づけたいのですが、なかなか思うような時間帯で動けません。

一番元気よく朝動けていた時代は3時に起きても平気でしたが、最近は5時に起きてもようやく、というありさまです。そうなると午前中の効率がやはり以前ほどではなく、もったいないなあと感じます。人間の生理として、どう考えても午前中のアクティビティが高いはずなのです。

朝早く起きるにはどうしたらいいでしょうか。とよく聞かれますが、当たり前のことですけど、夜早く寝るしかありません。で、夜早く寝て早朝起きる場合、睡眠時間が短くても大丈夫なのです。きっちり疲れがとれますし、深く眠れますから。

ですから、私も早く寝る生活に戻したいなあと思います。
生活時間を守る。健康に暮らす。ベストパフォーマンスのためには、とても大事なことですね。その根本を忘れると、いくらがんばっても思ったような成果は上がらない。今日からもう一度そのことを念じて日中を過ごしてみたいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の仕事

2008年10月07日 | 仕事・研究
金曜日の生理学の小テスト作成→印刷。スライドの作成→完成、でも印刷はまだ。
線虫の虫卵を回収→培養。
図書の購入希望リストを作成→担当の先生へ送付。
3年生の英語ゼミの教材をJapan Timesから選んで印刷。
細胞生物学のゼミの準備→まだ未完成。

今日はこのほかに論文のディスカッション完成、を予定に入れていましたが、、、やはり無理でした。明日何とかどこかで時間を見つけてやらなくては。しかし明日は朝から夕方まで会議、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読んでやる気になる

2008年10月06日 | その他もろもろ
本を読むときに、感動したり楽しんだり、仕事の役に立ったりということのほかに、「よし自分もやるぞ」とやる気が出る、モチベーションを高めるという目的で読む、という読み方があるのを知りませんでした。

「レバレッジ・リーディング」が図書館にあったので、話題の本だったし、なにげに読んでみたのですが、あんまり私の実にはなりませんでした。しかし、上記のような本の読み方があるのだということを知ってなるほどと思った次第です。

たとえばすごく勉強する人の本とか、時間を有効に使ってばりばりやってる、というような人の本を読むと、「自分もがんばろう」と思えるということを利用し、朝その手の本を読んでモチベーションを上げ、一日の仕事の効率を上げられるという。

これは確かに有効かもねえ。
私はあおられるのは好きじゃないし、効率*だけ*を追い求められるのも好きじゃないのですが、かといってのんびり好きなように仕事していたんでは、毎日家に帰れませんからね。ちょこっと本を読んで「よおし」みたいな気になって、その気分だけてきぱき仕事に取り組めるのなら、それはけっこう「よいでないの」と思いますね。

さて今日は2年生の形態学の実習で、消化管の観察をしました。
疲れました。帰ってきて夕食後、今ゼミの準備をしていましたが、もう眠くてしょうがありません。あと少し、本を読んでまとめたら、今日はもうgo to bedです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館でDVDを見る

2008年10月01日 | 仕事・研究
講義に使うDVDをチェックしに図書館に行きました。図書館には視聴覚教材がたくさんありますが、普段あんまり活用されていないようです。生理学の第一回目は、食事と健康についてあらためて話をし、そこから生理学を学ぶ意義を考えてもらおうと思っています。そこで関連しそうな数本のDVDを早送りで見ましたが、なかなかこれというもの(総論的なもの)が見つかりません。最終的には一本のビデオに決め、あとは私がTVから録画したDVDを使うことにしました。しかし、各論に入ったら使えそうなDVDはいろいろありました。せっかく充実している視聴覚教材ですから、活用したいと思います。

3年生の研究室配属の希望が出されました。私の研究室は定員を超えたので、明日調整に入りたいと思っています。基本的にはルールどおり、成績で決定する予定です。皆さんの希望をかなえたいけれど、指導できる人数には限りがあります。希望のかなわなかった人も、別の道でがんばってほしいと思います。自分の希望がかなわなかったときこそ、思わぬ新しい道がひらけて予想外の展開があるものです。それも自分の人生にとって大事なことです。

今日はこれから生理学の準備の続き。でも寝不足が続いているので、なるべくさっさと片付けたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする