私は朝方人間です。
しかしこのところ帰宅が遅いこと、夜調べものをすることが多いこと、子どもの勉強につきあわされるなどの理由で、かなり夜型にシフトしてしまっています。本当は早く寝て、朝仕事を片づけたいのですが、なかなか思うような時間帯で動けません。
一番元気よく朝動けていた時代は3時に起きても平気でしたが、最近は5時に起きてもようやく、というありさまです。そうなると午前中の効率がやはり以前ほどではなく、もったいないなあと感じます。人間の生理として、どう考えても午前中のアクティビティが高いはずなのです。
朝早く起きるにはどうしたらいいでしょうか。とよく聞かれますが、当たり前のことですけど、夜早く寝るしかありません。で、夜早く寝て早朝起きる場合、睡眠時間が短くても大丈夫なのです。きっちり疲れがとれますし、深く眠れますから。
ですから、私も早く寝る生活に戻したいなあと思います。
生活時間を守る。健康に暮らす。ベストパフォーマンスのためには、とても大事なことですね。その根本を忘れると、いくらがんばっても思ったような成果は上がらない。今日からもう一度そのことを念じて日中を過ごしてみたいと思います。
しかしこのところ帰宅が遅いこと、夜調べものをすることが多いこと、子どもの勉強につきあわされるなどの理由で、かなり夜型にシフトしてしまっています。本当は早く寝て、朝仕事を片づけたいのですが、なかなか思うような時間帯で動けません。
一番元気よく朝動けていた時代は3時に起きても平気でしたが、最近は5時に起きてもようやく、というありさまです。そうなると午前中の効率がやはり以前ほどではなく、もったいないなあと感じます。人間の生理として、どう考えても午前中のアクティビティが高いはずなのです。
朝早く起きるにはどうしたらいいでしょうか。とよく聞かれますが、当たり前のことですけど、夜早く寝るしかありません。で、夜早く寝て早朝起きる場合、睡眠時間が短くても大丈夫なのです。きっちり疲れがとれますし、深く眠れますから。
ですから、私も早く寝る生活に戻したいなあと思います。
生活時間を守る。健康に暮らす。ベストパフォーマンスのためには、とても大事なことですね。その根本を忘れると、いくらがんばっても思ったような成果は上がらない。今日からもう一度そのことを念じて日中を過ごしてみたいと思います。