goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

県西おもちゃ病院(2014/04)古い英語学習教材修理も

2014-04-12 16:20:00 | おもちゃ病院

 先月は低調だったが、今日は、7件の受付が有った。
1.電車で連結モールド破損→手持ちEリングを本体モールドにステンレス線で取付けプラリペアで補強。Eリングのお蔭で、正規通り着脱が可能となる。
2.踏切遮断機の折れ→これもステンレス線で接合してプラリペアで補強する。
3.ラジコンカー動作せず→送信機は動作OK(ハンディ受信機でモニター)、車体側を分解してみるが、問題無し。結局は電池BOXの接触不良が原因で、接点磨いてOK。単三*6本中1本が消耗にて交換。
4.プラレールで連結器が本体から外れ→分解して差し込み組み立て直してOK。
5.トーマス貯金箱で、スイッチが埋まって、動かすとギア鳴りがする→スイッチ押えのパーツを加工、ギア部にグリス塗布でOK。
6.電動鉛筆削りが削れない→分解するとスパーギアのボスモールドが割れており修理不能。
7.ひたちなか市から事前に持ち込まれた英語学習教材のリピートメックというもので、全然動作しない。古い物(説明書では1979年作成となっている)で、初めて見た依頼品です。
Repeatmechp01Repeatmechp10Repeatmechp11Repeatmechr_2 複合的な不良で、全て治して(各部品の経年劣化で、完全に元通りとはなっていないと思うが)正常動作に。説明と写真は左図参照。「RepeatMech.xls」をダウンロード
日本おもちゃ病院協会会員のドクターで説明書が見たい場合には連絡下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする