トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

長男の真空管アンプ修理

2008-08-02 11:50:00 | オーディオ

Img_4774_r Img_4775_r 横浜に住んでいる長男が、電源を入れるとフューズが切れるということで、トライオード製KT88シングル・ステレオパワーアンプを持って来た。調べていくと、AC入力電源間に入っているメタライズドポリエステルフィルムコンデンサ(長い!)0.047μF/AC250Vがショートモードで壊れていたので、手持ちのコンデンサに交換、電源は入る様になったが、手持ちのフューズ2Aでは、一瞬、中のフューズ線が赤熱する。条件によっては溶断するので、指定3Aだが、5Aに交換。電源トランスのリアクタンス?により、相当、突入電流が流れる様だ。

これはOKとなったが、KT88が1本ガラスに亀裂が入っており、ナゲットも変色して、ヒーターも切れている。空気が入ってしまって、もう使用不可能。

一応KT88を差し替えて、出力を確認したが、回路は問題無さそうだ。

ネットで見たが、新品で最低8000円位、オークションの中古品で最安値1000円位か。一流ブランド品だとペアで5万円位するようだ。

あとは、長男に対応してもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話修理

2008-08-02 10:01:00 | 家電修理

長男の嫁さんが使っているウィルコムの携帯で、”8”と”電源”ボタンの反応が鈍いということで修理依頼された。取り外し用のY字型ドライバーは持っていたのでケースを取り外す。しかし、中の基板を止めている同じ形式のねじは、どんだけ力を入れてもねじ山が崩れるだけで回らない。ネジロック等を使っているのか?熱をかけても駄目だった。

仕方が無いので、止めている表面カバーを押し開けられるところまで開けて、更にシート(裏面に金接点がプリント)を剥がしてみた。やはり、おかしいボタンは腐食か磨り減っている様だ。タミヤの接点グリスを細い線に付け塗布してみる。何回かやっているうちに実用レベルでは使えそうになったので、組み立てて使ってもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする