こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

カラフトヨツスジハナカミキリ

2014年12月08日 |  ●カミキリムシ科


カラフトヨツスジハナカミキリ Leptrua quadrifasciata (北海道)

[分 布] 北海道
[食 樹] ヤナギ類・カンバ類・トドマツなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約11㎜~20㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

カラフトヨツスジハナカミキリの分布域は北海道・サハリン・旧北地方北部全域に分布する。
道内では石狩低地帯以東に分布する事で知られる。
本種は大きめの河川敷の下~中流域に生息し、午前中~日中は飛翔する個体や、花に集まる個体が得られ、
夕刻にヤナギ類などの倒木に集まるが局地的で個体数も少ない。

体色は黒色で、上翅に4本の黄色横帯がありヨツスジハナカミキリやオオヨツスジハナカミキリに似ている。
上翅の黄色横帯は日本産ではある程度安定しているが、大陸産では多くの変化があるようです。
また、♀の触角は先端の三節が黄白色になる個体もある。



夕刻に柳の葉上で静止するカラフトヨツスジハナカミキリ





海岸沿いの流木上にいたカラフトヨツスジハナカミキリ



カラフトヨツスジハナカミキリ



砂地にいたカラフトヨツスジハナカミキリ



ヤナギの倒木に飛翔したカラフトヨツスジハナカミキリ



北海道札幌市北区 カラフトヨツスジハナカミキリ 
朝起きて自宅庭のヨモギを見ていたら、ヨモギの葉の上に1頭のカミキリムシが、最初はヨツスジハナカミキリかと
思ったが手に取って見てカラフトヨツスジハナカミキリと分かりびっくりした。






カラフトヨツスジハナカミキリ 北海道


[生息環境・標本など]


カラフトヨツスジハナカミキリの生息環境


左:カラフトヨツスジハナカミキリのメス
右:カラフトヨツスジハナカミキリのオス


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・