ムネモンヤツボシカミキリ Saperda tetrastigma (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] サルナシ・ツルアジサイ・ツルウメモドキなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約11㎜~15㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、日中にサルナシなどの葉や枝などで見られる。
体・胸部・頭部が明るめの黄色の微毛を生じている。
両肩の部分は黒く、上翅には大きく目立つ様に4つの黒い紋がある。
またこの4つのうち下2つが消失する個体もいるらしい。4つの紋の更に端の方に小さくて丸い黒い紋が2つある。
胸には4つの黒い紋が目立つ。更に頭部にも1つの山の様な形の黒い模様が見られる。
足は灰色、触角は黒と灰色のまだら模様。
夏に寄生植物で見られるが個体数は多くない。
交尾中のムネモンヤツボシカミキリ
サルナシの葉の上にいたムネモンヤツボシカミキリ
サルナシの太めの樹皮で見られたムネモンヤツボシカミキリ
産卵中の雌のムネモンヤツボシカミキリ
ムネモンヤツボシカミキリ
ムネモンヤツボシカミキリの食痕(サルナシの葉)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・