こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

クギヌキハサミムシ

2014年12月21日 | ■ハサミムシ目

クギヌキハサミムシ Forficula scudderi ♂
2010年6月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 体長[16-31㎜]
ホスト[蛾の幼虫や小昆虫や植物質など]
写真の個体は山地の柳の葉にいたクギヌキハサミムシを撮影。

ハサミムシ目のクギヌキハサミムシ科に属する大型のハサミムシの仲間。
クギヌキハサミムシ科の代表種とも言えるこのハサミムシは山地性で6月~9月にかけて見る事が出来る。
♂のハサミは途中から大きく湾曲し、まるで栓抜きの様な面白い形をしている。
頭部は小豆色で、後翅が無く前翅のみ。前翅の肩の部分には黄色の斑紋があり、胸部の両脇にも黄色の縁取りが見られる。
稲の害虫メイガを食べる益虫として知られており、東南アジアには稲の栽培時にクギヌキハサミムシをばら撒くところもあるが、
アフリカなどに生息する種ヨーロッパクギヌキハサミムシ Forficula auricularia は農作物を食害する草食昆虫として知られている。



2010年6月 北海道 クギヌキハサミムシ Forficula scudderi ♂



2010年6月 北海道 クギヌキハサミムシ Forficula scudderi ♂



2011年5月 北海道 クギヌキハサミムシ Forficula scudderi と思われる幼体


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスグロフユハマキ

2014年12月20日 |  ●その他科

ウスグロフユハマキ Kawabeia nigricolor
2010年10月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[10-11月] 開張[21-25㎜]
ホスト[ブナ科:コナラ属:カシワなど]
写真の個体は夜間公衆トイレ内で見つけたウスグロフユハマキを撮影。

北海道・本州に生息するハマキガ科[ハマキガ亜科]に属する小型の蛾の仲間。
寒い時期になると現れる蛾で、同属に同じ時期に出現するウスオビハイイロフユハマキや早春に出現するハイイロフユハマキがいる。
かつてはフユシャクモドキと呼ばれていたハマキガの一種。
詳細はあまり良く知られていない。


[ウスグロフユハマキの記録]


※ 画像をクリックすると拡大します。
■上記3枚:2014年10月 北海道 [夜間、外灯付近の壁に静止するウスグロフユハマキ]


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスオビカギバ

2014年12月19日 |  ●カギバガ科

ウスオビカギバ Sabra harpagula
2013年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-8月] 開張[38-40㎜]
ホスト[カバノキ科:シラカンバ・ダケカンバ カシワなど]
写真の個体は夜間塀に静止していたウスオビカギバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科の仲間。
♂の触角は両櫛歯状、♀は歯牙状をしている。
オビカギバに似ているが、本種の方が色彩が淡く、前翅外横線が鋸歯状に屈曲し、翅頂まで届いていない。
個体数は少ない。



2011年6月 北海道 ウスオビカギバ Sabra harpagula
夜間外灯付近にいた、♂のウスオビカギバ。



2011年6月 北海道 ウスオビカギバ Sabra harpagula
夜間外灯付近の笹の上にいたウスオビカギバ。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

フシキキシタバ

2014年12月18日 |  ・シタバガ亜科

フシキキシタバ Catocala separans
2013年10月 室内撮影 [埼玉県産]

分布[本州] 時期[6-9月] 開張[55㎜]
ホスト[クヌギ・アベマキなど]
写真の個体は友達の近所昆虫屋さんから頂いたフシキキシタバを撮影。

本州の中部地方以北と対馬から得られているようで、昔は割と珍しい種類だったようです。
富山県伏木産のもが原記載に用いられた事からこの名前が付いたとか・・・。
後翅の模様はマメキシタバに似ていて、本種の方が黄色部分が広く見えます。
上翅の模様も大変美しく、割と控えめな印象を受けます。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

フタスジカタビロハナカミキリ

2014年12月17日 |  ●カミキリムシ科


フタスジカタビロハナカミキリ Brachyta bifasciata (本州)

[分 布] 本州・四国
[食 樹] ヤマシャクヤクなど
[時 期] 4月~6月
※ 体長は約16㎜~23㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

本州・四国に分布しており、低山地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は日中にヤマシャクヤク・ミズキなどの花に飛来する。
頭部・胸部は黒く上翅は明るい黄色で中央付近にいくつかの黒紋が見られる。
[キマル]の愛称で親しまれ、[ヤマシャクヤクの妖精]とも呼ばれる気品のあるカミキリムシです。
脚は体の付け根から腿節(黒)→脛節(黄色)→フ節(黒)とお洒落な色合いになっており
触角のツートンカラーとあいまって見事な色彩バランスを誇示している。
また容姿だけでは飽き足らず、ヤマシャクヤクの美しい花を好むというグルメな一面も持ち合わせており
ヤマシャクヤクの花粉を食べている姿は1枚の絵になるような気品高い存在です。





ヤマシャクヤクの花粉をむさぼるフタスジカタビロハナカミキリ



飼育ケースから脱走を図るフタスジカタビロハナカミキリ



サクランボの花を与えて飼育していたフタスジカタビロハナカミキリ



写真は全て本州の知人から頂いたフタスジカタビロハナカミキリを撮影したものです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ケブカトラカミキリ

2014年12月16日 |  ●カミキリムシ科

ケブカトラカミキリ Hirticlytus comosus
2014年3月 [羽 化] 千葉県産 イヌマキ材

分布[本州・四国・九州] 時期[4-7月] 体長[8-11㎜]
ホスト[ナギ・イヌマキなど]
写真の個体は友達のKen爺さんから頂いたケブカトラカミキリを室内で撮影。

日本特産種で1属1種。
上翅背面基部の隆起が大きく横から見ると2つのコブがあるように見える。
また全身が毛深く白色ないし淡褐色の直立長毛で覆われている、翅端はまるい。
成虫はナギの枯れ枝やイヌマキ樹幹上を徘徊することが多い。

ケブカトラカミキリは4月~5月にかけて羽脱し、7月頃までホストの樹皮下に産卵をする。
幼虫は樹皮下を不規則に食い進む為、ひどい場合樹木が枯死する。その後10月頃に羽化し材内で成虫越冬するサイクルの様です。
最近では分布が北上している傾向にあるそうです。
※ 2014年12月16日追記 一部地域では北上の可能性があるが、人為的拡散によるものもあるそうです。


[ケブカトラカミキリの生態写真]

 
1枚目の画像と同じ個体(室内撮影)
※ 画像をクリックすると拡大致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オオヒラタハナムグリ

2014年12月15日 |  ●コガネムシ科

オオヒラタハナムグリ Charitovalgus fumosus ♂
2012年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[7月-8月] 体長[6-9㎜]
ホスト[成虫の♂は花に集まる]
写真の個体は栗の花をスウィープして得られたオオヒラタハナムグリを撮影。

日本各地で見られる小型のハナムグリで個体数は少ない。
全身黒色で、上翅とお尻の先にはオレンジ色のアクセントが付いている。
♀のお尻の部分には細長い突起があり、♂にはない。
♂は時期になると花に集まるので採集しやすいが、♀は朽ち木から離れない為なかなか見る事が出来ない。



2012年7月 北海道 オオヒラタハナムグリ Charitovalgus fumosus



2012年7月 北海道 オオヒラタハナムグリ Charitovalgus fumosus


[オオヒラタハナムグリの採れたクリの樹]


※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アオカナブン

2014年12月14日 |  ●コガネムシ科


アオカナブン Rhomborrhina unicolor (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] コナラ・クヌギ・ヤナギ・ハルニレなどの樹液
[時 期] 7月~8月
※ 体長は約25㎜~29㎜前後のコガネムシ科ハナムグリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数も多い。
成虫は日中に、ヤナギやハルニレなどの樹液に集まる姿を見る事が出来る。
全身がメタリックグリーンに輝き、とても美しく[森の宝石]と呼ぶにふさわしい甲虫のアオカナブン。
日本の甲虫類の中でもトップクラスの輝きを持つ甲虫の1つと言えよう。
また、光の当たり具合により緑色から黄色~橙色まで変化する様はより採集力を狩りたたせてくれる。
普通のカナブンよりもやや細長い。成虫は山地の樹液に集まるが日中は良く飛翔している姿を見る事が多い。
地域によっては近年数が減っている所もあり、札幌でもそれほどたくさん見る事は少ない。
幼虫は、朽ち木などの腐植物を食べて育つ。
暑さに弱く本州以南では平地では見られず、低山地~山地にかけて生息している。



2009年8月 北海道 南部で見つけたアオカナブン






北海道で見られたアオカナブン


[アオカナブンの生態写真]

    
※ 画像をクリックすると拡大します


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ムネモンヤツボシカミキリ

2014年12月13日 |  ●カミキリムシ科


ムネモンヤツボシカミキリ Saperda tetrastigma (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] サルナシ・ツルアジサイ・ツルウメモドキなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約11㎜~15㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、日中にサルナシなどの葉や枝などで見られる。
体・胸部・頭部が明るめの黄色の微毛を生じている。
両肩の部分は黒く、上翅には大きく目立つ様に4つの黒い紋がある。
またこの4つのうち下2つが消失する個体もいるらしい。4つの紋の更に端の方に小さくて丸い黒い紋が2つある。
胸には4つの黒い紋が目立つ。更に頭部にも1つの山の様な形の黒い模様が見られる。
足は灰色、触角は黒と灰色のまだら模様。
夏に寄生植物で見られるが個体数は多くない。



交尾中のムネモンヤツボシカミキリ



サルナシの葉の上にいたムネモンヤツボシカミキリ



サルナシの太めの樹皮で見られたムネモンヤツボシカミキリ



産卵中の雌のムネモンヤツボシカミキリ


 

 

 
ムネモンヤツボシカミキリ


 
ムネモンヤツボシカミキリの食痕(サルナシの葉)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメアカハネムシ

2014年12月12日 |  ●その他科

ヒメアカハネムシ Pseudopyrochroa rufula
2013年5月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[5-7月] 体長[8-10㎜]
ホスト[幼虫は材や昆虫類など食べる]
写真の個体は杉の枯れ枝にいたヒメアカハネムシを撮影。

甲虫目のアカハネムシ科に属する昆虫で、平地~山地の森林に生息。
成虫は枯木・倒木・葉上で良く見られ林内をよく飛ぶ。頭部は黒色で胸部は赤色で上翅はくすんだ赤色をしている。
触角は櫛状で、有毒のベニボタルに擬態して、捕食者から身を守っているらしい。
幼虫は枯木の樹皮下に生息し、ムカデの様に長く、扁平型をしている。
良く似ているアカハネムシは大型で胸部が黒い。



2010年6月 北海道 ヒメアカハネムシ Pseudopyrochroa rufula


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪