いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

エアライン クライシス。  air-line crisis

2009-11-07 19:44:21 | 日記
 高コスト経営体質に適正な時代的対応ができずに経営危機に陥り、実質上政府の
管理化で再建を目指す日本航空(JAL)が、今年の冬の全社員のボーナス(bonus)
を全額カットとした。

 経営状態、再建救済策を見れば、経営再建改善への意欲を示す選択のひとつとも
みれるが、一方、他企業に比較して破格の高額の年金(最大月額48万円、全日空
に比較して17万円の増加)の引き下げが、OBを含めた組合の同意も得られずに
問題積み残しのままでは、公的資金の投入による再建計画に、当然のように、スポ
ンサーの国民(税金負担)、第三者の理解を得られる訳もなく、日本航空の手もつ
けられない、反証(evidence)なき経営体質のスタンスだ。
 しかし、驚くべき年金額の高さ。

 普通、どこの破産状態の企業でもこのような会社経営に陥った「責任」(最終破
産により、失業という責任を社員に押し付ける以外)を、経営に直接責任権限のな
い一般社員にまで、ボーナス全額カットというこのような責任を求めるのは、経営
責任を転嫁する、例外だ。

 一般社員からすれば、こんな会社にしたのは誰の責任かと、言いたいだろう。
 OBにしても、われわれの時代は、会社にすべて貢献して、こんな経営の会社で
はなかった(そもそもは、国の保護のもと、グローバル化の時流(trend)に乗っ
ただけの、戦略(strategics)なき集団)と、言いたいのだろう。

 ボーナスが一般社員までに全額カットというのは、それまでの給与体系から生活
設計をたててきた社員にとっては、いかに会社再建とはいえ、思いもよらない方針
で、ダメージも大きいはずだ。

 ボーナス15%カットが今年冬の厳しい社会情勢に、再建問題も控えてとはいえ
、一般社員のボーナス全額カットは、せめて経営責任者のとるべきスタンスとは言
えまい。

 破格の高額の年金については、当然、これこそ他企業レベル以下、さらに再建に
向けた意欲を示す最大限の善良なレベルにまで、給付を引き下げることは避けられ
ない。立法による給付減額を待つのではなく、経営再建策に向けた意欲、善意を企
業自ら示すべきだ。

 そうでないと、スポンサーの国民(税金負担)、第三者の理解を得ることは到底
できない。
 航空産業には、国の保護の代償(compensation)の国策(サービス)として採算
のとれない路線の押し付け、高いエアポート利用(着陸)料、アクセスの多様性
と、時代の厳しい社会環境はあった。

 しかし、これに適正な企業イノベーションを怠ってきた日本航空の、時代への先
見性、革新性、適応性の「欠如」、変わらぬ高コスト依存の経営体質といい、責任
は重い。

 グローバル化の時流(trend)に乗っただけの戦略(strategics)なきグループ
、その点では、経営陣も、一般社員も、OBも「同質」だ。

 時代にマッチしない、エアポート、エアプレインでの過剰サービス、人員の見直
し、文化・教育とのコネクション(connection)、多様な「商品開発」、高度な情
報化と、時代に先行する企業イノベーションが不可欠だ。
 

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする