いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

メディアのイノベーション。  media innovation

2009-11-14 19:56:06 | 日記
 テレビもほとんどニュースしか見ないので(それでも1日2~3時間はある)、
テレビ・ラジオのメディア(media:媒体)のあり方に対して、特に関心のある話
を持ったことはない。

 2011年からテレビがアナログ(analogue)から地上デジタル(digital)放送に
切り替わるという話題になって、メディアの中長期的に安定した情報供給、提供
の戦略から、それに対応したシステムの変更を推進していくことは理解できる。

 地上デジタル放送に適応するために、対応のテレビの購入とアンテナの設置
またはケーブルテレビ他のメディア(媒体)からのサービス提供を受けることにな
る。

 そういう時代の対応もあり、また期間限定のエコポイント利用の政府主導もあっ
て、トレンドの薄型テレビの売り上げが前年比較70%弱も増加しているとおり、
システム変更にともなう一時的な経費負担はかかる。

 そして、NHK視聴料とか、いうものにも影響(値上げ)はでることも想定され
る。
 NHK視聴料。テレビ・ラジオのメディアがNHKと民間数社(しかも時限的放
送)であった時代には、日本各地すみずみにまで、均等、均質にメディア情報を提
供する使命を負って、国民共益の対価としての、均一に視聴料を負担することに
は、一定の存在意義はみいだせた。

 今や、テレビ・ラジオのメディアは、番組欄が新聞の2面を占有するように多様
、多岐にわたる時代だ。メディアの価値、編集意義の多様性も国民にとっても普通
(ordinaly)の、公共放送としてのNHKの役割にも特別の意義は見いだせなくな
っている。

 民間放送は自助努力で番組作成、編成のスポンサーを確保して経営基盤として、
いる。
 NHKも、やみくもに、国民全体から一定の視聴料(年2~3万円)を徴収する
システムは、今や、時代の置かれたメディアの環境、背景にそぐわない存在となっ
ている。

 一時期、そういうNHKの「やらせ番組」、職員の「不正行為」続発で一斉の視
聴料不払いムード(60~70%程度納入拒否があった)も高まった時期もあった


 メディアが多様な価値観を持ち、インターネットの普及で世界同時性を持つユニ
バーサル・マインド(universal mind)の時代に、NHKも自助努力の経営基盤
(managed foundation)の理念のもとに、過去の蓄えた膨大なメディア構築戦略を
駆使して、まったくあたらしいメディア(media)として、自由に、自主的に生育
すべきイノベーション(innovation)の時代がきた。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする