(1)国際関係であいまいなままの判断、状態がいいのかどうかはむずかしい、悩ましい問題だ。尖閣諸島は日本が実効支配してきた海域だが、島の地主が管理できなくなり知人の紹介により当時石原東京都知事が国に対して国有化しないのなら東京都が買い取ると発言して、当時の民主党野田政権が国有化した。
(2)それまでの尖閣諸島周辺は日中ガス田共同開発事業を推進して波風が立たなかったが、野田政権の尖閣諸島国有化に中国が領有権を主張して、今日に至る日中間の最大の外交懸案事項として尖閣領有権争いが存在している。
当時の日本政府としては尖閣領有権問題を棚上げのまま尖閣諸島海域の日中ガス田共同開発事業により協力関係を維持したい思惑はあったのだが、当時石原都知事の一部島の買い取り発言から尖閣諸島の国有化に突き進まざるを得ない状況に追い込まれた。民主党野田政権の地盤不安定が招いた動揺だった。
(3)尖閣諸島は日本が実効支配をして70年代には中国もその事実を認めていたこともあり、尖閣諸島が日本の領海、領土であることを明確にしたことは当然の帰結であり、独立主権国家としては領海、領土の明確化は必然なことであり国際法上も正しい姿になったことでもあると考えられる。
一方では尖閣領有権問題を棚上げにして同海域のガス田共同開発事業を進めていた日中間の協力関係はこれで破たんして、今でも毎日中国艦船の尖閣領域への侵犯が引きも切らない日中間の軍事、外交懸案事項として対立関係にある。
(4)そこにきて今度は尖閣諸島を行政区域とする沖縄県石垣市議会が尖閣諸島の字(あざ)名「登野城」を「登野城尖閣」に変更することを可決(報道)した。石垣島にも同名の地名があり混同を避けることが名目だ。
実質混同問題は薄かったのだろうが、尖閣諸島領有権問題が日中間の対立を深めてきただけに手付かずのところもあったのだろうが、これもなぜ今なのかという疑問はある。
(5)早速、尖閣領有権を主張する中国、台湾からはこれに反発、抗議が強まっている。石垣島の同名と尖閣の同名とでは知名度も一般関連性も違い、ほとんどの日本人は日常的に識別できる問題ではなく今変更が必要なのかは問題であり、尖閣国有化経緯同様の寝た子を起こす波風の不協和音はある。しかし日本の領海、領土をうやむやにしておいていいわけはない。
(2)それまでの尖閣諸島周辺は日中ガス田共同開発事業を推進して波風が立たなかったが、野田政権の尖閣諸島国有化に中国が領有権を主張して、今日に至る日中間の最大の外交懸案事項として尖閣領有権争いが存在している。
当時の日本政府としては尖閣領有権問題を棚上げのまま尖閣諸島海域の日中ガス田共同開発事業により協力関係を維持したい思惑はあったのだが、当時石原都知事の一部島の買い取り発言から尖閣諸島の国有化に突き進まざるを得ない状況に追い込まれた。民主党野田政権の地盤不安定が招いた動揺だった。
(3)尖閣諸島は日本が実効支配をして70年代には中国もその事実を認めていたこともあり、尖閣諸島が日本の領海、領土であることを明確にしたことは当然の帰結であり、独立主権国家としては領海、領土の明確化は必然なことであり国際法上も正しい姿になったことでもあると考えられる。
一方では尖閣領有権問題を棚上げにして同海域のガス田共同開発事業を進めていた日中間の協力関係はこれで破たんして、今でも毎日中国艦船の尖閣領域への侵犯が引きも切らない日中間の軍事、外交懸案事項として対立関係にある。
(4)そこにきて今度は尖閣諸島を行政区域とする沖縄県石垣市議会が尖閣諸島の字(あざ)名「登野城」を「登野城尖閣」に変更することを可決(報道)した。石垣島にも同名の地名があり混同を避けることが名目だ。
実質混同問題は薄かったのだろうが、尖閣諸島領有権問題が日中間の対立を深めてきただけに手付かずのところもあったのだろうが、これもなぜ今なのかという疑問はある。
(5)早速、尖閣領有権を主張する中国、台湾からはこれに反発、抗議が強まっている。石垣島の同名と尖閣の同名とでは知名度も一般関連性も違い、ほとんどの日本人は日常的に識別できる問題ではなく今変更が必要なのかは問題であり、尖閣国有化経緯同様の寝た子を起こす波風の不協和音はある。しかし日本の領海、領土をうやむやにしておいていいわけはない。