(1)働いて生活を楽にしたい最低水準生活(standard of minimum life)にとって、働かないで生活保護(livelihood protection)を受けた方が収入が高いという「逆転現象(turning phenomenon)」が04年に指摘されて、08年に是正のための法律改正を行ったが一向に改善に向かわない。
使用者側にとっては、長引くデフレ、円高不況で企業収益改善に人件費抑制にシフトしており、労働人口構成、社会構造を考慮しないで判定して一律による賃金上積みは経営悪化に直結する問題なだけに余裕のないところだ。
審議会では、東京、関東地区、大阪の大都市圏中心の最低賃金(minimum wages)と生活保護給付の逆転格差を原則2年以内に解消する方向性を打ち出す(報道)のが精いっぱいというところだ。
(2)東日本大震災の影響もあって生活保護世帯が140万世帯(200万人)以上と過去最高を記録して、さらに長引く国内のデフレ、円高不況を受けて増え続ける一方だ。
デフレ、円高不況に雇用不安社会に対して、有効な政策を打ち出さない政府に問題原因があって、なにしろその震災、生活保護社会に追い打ちをかける消費税引き上げに政治生命を懸ける首相だから、こちらも政策プライオウリティ(priority)の逆転現象だから始末が悪い。
(3)産業界の非正規従業員が35%を占める労働人口構成を助長して、最低賃金水準が生活保護給付を下回るという珍現象を引き起こして、働く意欲、決意、やる気の底上げにブレーキをかけてきた政治の責任は大きい。
政治の「視点」が見栄(みば)えに偏向して目先ばかりの比較検証、裁量の幅のない狭義の洞察力、展望のない野望政治になり下がってしまった結果の名目上の珍現象社会だ。
(4)最低賃金保障と生活保護給付の逆転現象是正には、非正規従業員が35%を占める労働人口構成の経済構造の見直しが必要だ。人件費抑制、調整機能のための手段としての変則(非正規)な労働形態が最低賃金水準を押さえて、逆に弱者救済の社会保障整備の高まり、社会理念の中で比較逆転現象が起きている。
(5)生活保護は一時的なものまたは特別なものとして、そこから脱却する環境の整備、社会参画への構造改革が必要だ。
本当に必要な人のために制度となっているのか、生活保護世帯の増加で対象者の判定、判断に問題のある事例も出て来ており、「社会復帰」の意欲、意思を前提とした生活保護制度でなければならない。
そういう意味では、生活保護給付の増減(頼る思想)が問題にされる以前に、「社会復帰」思想、同インフラ整備が基本になければならないものだ。
(6)企業は、安易に経営効率的、時間限定的な非正規従業員に頼るのでなく、持続性のある雇用体系の中で長い労働スパンでの生産効果、収益効果を反映した賃金制度で雇用者の期待、意欲、やる気に代えて応えるべきだ。
最低賃金水準(standard of minimum wages)が一時的にも生活保護給付を下回るには、生活保護からの早期脱却、「社会復帰」思想、同インフラが完全定着した社会構造でなければならない。
使用者側にとっては、長引くデフレ、円高不況で企業収益改善に人件費抑制にシフトしており、労働人口構成、社会構造を考慮しないで判定して一律による賃金上積みは経営悪化に直結する問題なだけに余裕のないところだ。
審議会では、東京、関東地区、大阪の大都市圏中心の最低賃金(minimum wages)と生活保護給付の逆転格差を原則2年以内に解消する方向性を打ち出す(報道)のが精いっぱいというところだ。
(2)東日本大震災の影響もあって生活保護世帯が140万世帯(200万人)以上と過去最高を記録して、さらに長引く国内のデフレ、円高不況を受けて増え続ける一方だ。
デフレ、円高不況に雇用不安社会に対して、有効な政策を打ち出さない政府に問題原因があって、なにしろその震災、生活保護社会に追い打ちをかける消費税引き上げに政治生命を懸ける首相だから、こちらも政策プライオウリティ(priority)の逆転現象だから始末が悪い。
(3)産業界の非正規従業員が35%を占める労働人口構成を助長して、最低賃金水準が生活保護給付を下回るという珍現象を引き起こして、働く意欲、決意、やる気の底上げにブレーキをかけてきた政治の責任は大きい。
政治の「視点」が見栄(みば)えに偏向して目先ばかりの比較検証、裁量の幅のない狭義の洞察力、展望のない野望政治になり下がってしまった結果の名目上の珍現象社会だ。
(4)最低賃金保障と生活保護給付の逆転現象是正には、非正規従業員が35%を占める労働人口構成の経済構造の見直しが必要だ。人件費抑制、調整機能のための手段としての変則(非正規)な労働形態が最低賃金水準を押さえて、逆に弱者救済の社会保障整備の高まり、社会理念の中で比較逆転現象が起きている。
(5)生活保護は一時的なものまたは特別なものとして、そこから脱却する環境の整備、社会参画への構造改革が必要だ。
本当に必要な人のために制度となっているのか、生活保護世帯の増加で対象者の判定、判断に問題のある事例も出て来ており、「社会復帰」の意欲、意思を前提とした生活保護制度でなければならない。
そういう意味では、生活保護給付の増減(頼る思想)が問題にされる以前に、「社会復帰」思想、同インフラ整備が基本になければならないものだ。
(6)企業は、安易に経営効率的、時間限定的な非正規従業員に頼るのでなく、持続性のある雇用体系の中で長い労働スパンでの生産効果、収益効果を反映した賃金制度で雇用者の期待、意欲、やる気に代えて応えるべきだ。
最低賃金水準(standard of minimum wages)が一時的にも生活保護給付を下回るには、生活保護からの早期脱却、「社会復帰」思想、同インフラが完全定着した社会構造でなければならない。