ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

仮面ライダードライブ 最終話(特別編)「ゴーストの事件」

2015-09-27 10:58:45 | 仮面ライダードライブ
仮面ライダードライブ 最終話(特別編)「ゴーストの事件」

 仮面ライダードライブもついに最終回。ゴーストや眼魔、眼魂、ユルセンといった後番組の面々も事件に絡んできましたが、あくまでもドライブの物語として描かれており、良い終わり方だったと思います。ゴーストの奇跡で変身できそうになりましたが、きっちりとベルトさんがいない現実を受けとめ、仲間と共に走り出すのは良かったです。
 ベルトさんがいなくなったことに不安を感じる進ノ介ですが、そんな彼を支えてくれる追田や霧子たちとの繋がりは変わらない。追田も良いアドバイスをしてくれました。そして字幕でサラッと結婚したことが明かされる進ノ介と霧子。MOVIE大戦では結婚式に至るまでの物語をやって欲しいなぁ・・・

 変身できずとも、ベルトさんがいなくても刑事で仮面ライダー。ここでいう仮面ライダーとは変身するものではなく、人間の悪意に絶望せずに立ち向かい続ける精神そのものを指していたのだと思います。ここら辺はダブルを思い出しますね。

 一年間走り続けたドライブの物語。バイクに乗らない仮面ライダーではありましたが、そんなことはほとんど気にせず一年間楽しめました。基本電車に乗るライダーが大好きだったので(笑。

 序盤は女優へのストーカー話、西城とロイミュードの奇妙な友情関係の話などが印象的でした。中盤は進ノ介が父親殺しの犯人探しに躍起になっていた頃、剛が家族がらみで悩んでいたりと見ていてモヤモヤすることも多かったですが、そんな時はチェイスの存在が非常にありがたかったです。強敵を経てからかなり頼もしい味方になってくれました。チェイスがいなかったら物語はどうなっていたことやら・・・
 そして終盤はこれまで戦い続けてきたロイミュードと共闘したり、ロイミュードと友情を築いたりと熱い場面もありました。しかし、何と言っても剛とチェイスのチェイサーマッハが熱かった!あれを見れただけでも、一年間見てきて良かったと思います。

 惜しむらくは、進ノ介とベルトさんとの関係をもっと描いて欲しかったです。劇場版ではそれが描かれていましたが、本編では次第に進ノ介とハートや霧子たちの関係が注目されていったので、どうにもベルトさんの活躍が・・・あとはタイヤ交換をもう少し活用して欲しかったところ。序盤はこれでもかと使っていたタイヤ交換ですが、いつの間にやらとんと使われなくなりましたね。
 ベガスとキャブのコンビなど、シフトカー単体にももう少し目立って欲しかったかなぁと。
 あれこれ思いはありますが、一年間通して楽しめたのも間違いないです。ありがとうございました!

 そしてゴースト!そんでもってユルセン(CV:悠木碧)!これから1年間悠木さんの声がニチアサで聴けると思うと嬉しくてたまりません。見た目はちょっと怖くても、可愛らしいキャラクターになりそうなので活躍が楽しみです。CGかと思ったら最初から人形の模様。まぁキバーラのように途中から人形になるよりは、最初から人形の方が良いのかも?
 ユルセン人形とか出てくれないかなぁ。様々なボイス収録で、眼魂と連動させると眼魂に込められた英雄の説明をしてくれるとか、そんな感じの品を一つ。

 こうしてドライブからゴーストへとバトンタッチ。次回から仮面ライダーゴーストが始まります!
 MOVIE大戦でコラボしますが、ドライブ側は「シフトゴースト」、ゴースト側は「ドライブ魂」もしくは「クリム魂」だと想像。ただシフトゴーストだと霊柩車を連想してしまいますし、霊柩車で戦うとは何事だ!と言われかねないので、別のシフトカーでしょう(汗。クリムやチェイスなど亡くなった人たちは〇〇魂で復活できそうですが、果たして・・・?


余談
 ゴーストの「奇跡」の発音に一瞬違和感を覚えましたが、声優さんのラジオで聴いた話だと「奇跡」と「軌跡」の発音は本来同じだとのことなので、問題ないはずです。最初の「き」を高くした方が「奇跡」と伝わりやすいとも思いますが、正しさと分かりやすさのどちらを取るかは難しい・・・
コメント (8)

手裏剣戦隊ニンニンジャー 第31話「ニンジャ逃走中!」

2015-09-27 09:22:48 | 手裏剣戦隊ニンニンジャー
手裏剣戦隊ニンニンジャー 第31話「ニンジャ逃走中!」

 何かと霞と絡むことが多い気がする凪。今回は追いかけるばかりではなく「常に先に行く気持ち」の大事さを知り、変化の術と合体の術を組み合わせる「憑依合体の術」という面白い術を考案してくれました。これを使えばオトモ忍のみならず、様々なものに合体出来たりと色々便利な気がしますが、使われる機会はあるのでしょうか。

 みんなの個性を奪い続けたムジナ。八雲の個性が魔法だけってのはさすがにあんまりな気もしましたが、同じく頭脳担当の霞と比べると、彼女の方が分析役としては適任に思えますし、八雲にしかないもの、と考えると魔法になるんでしょうね。しかし、キンジから変な日本語を奪ったところで、戦闘に支障が出るのだろうか・・・まぁコミュニケーションには困りそうですが。

 ムジナを倒して一安心かと思いきや、カラクリキュウビ登場!何となーくファンネルっぽい武装を使っていました。
 抗体を得て圧倒的な防御力を得たカラクリキュウビ。キングシュリケンジンの攻撃も抗体があるので無理でしょう。番組中盤の圧倒的な戦力というと、ゴーカイジャーのグレートワルズを思い出します。

 果たしてこの強敵にどう勝つのか!と思いきや、次回早速新ロボ登場。1号ロボに代わるロボというのも久しぶりに感じます。見た目的にはオーブロッカーを思い出しますね。活躍が楽しみです。
コメント (2)

ミニプラ ダイノマル&シュリケンジンアッパレクリアバージョン

2015-09-27 07:15:22 | おもちゃ・フィギュア
遅ればせながら、ミニプラのダイノマル&シュリケンジンアッパレクリアバージョンを購入しました。

 前年に引き続き一般発売されることとなったミニプラのクリアバージョン。今回は単なるクリア版ではなく、夏の劇場版に登場したダイノマルがラインナップに加わっています。








 既に通常色が発売されているシノビマルたちは、こんな感じ。ビュンマルのクリアカラーは写真だとちょっと分かり辛いですが、各オトモ忍ともになかなか綺麗に仕上がっています。




 シュリケンジンのクリアバージョンがこちら。黒のクリアカラーはそこまで見栄えに関わらないかなーとも思いましたが、合体させてみると違いが分かりやすく、かっこよくなっていると思います。





 シュリケンジンで何枚か。思えばシュリケンジン購入時の記事では色々とご迷惑をおかけしました・・・






 最近出番の少ないシュリケンジンドラゴのクリアバージョン。シュリケンジンよりも若干明るめに撮影してみましたが、こちらの方がクリア感が伝わりやすいかな・・・如何でしょうか?





 そんでもって本命のダイノマル!全種揃えればクリアカラーのシュリケンジンダイノが再現できるわけですが、既にシュリケンジンを購入済みの方も多いはず。となれば通常色無し、クリアカラーのみというのはどうなんだろうか。






 このように、ダイノマルの基本的な作りはパオンマルを踏襲していることが分かります。パオンマルの頭部分が、ダイノマルでは尻尾部分になっています。
 また、クリアな分、ダイノマルの方が人型の顔が分かりやすいかと。



 そしてシュリケンジンダイノ!今のところ劇場版のみの登場ですが、出そうと思えば出せそうなので、いずれ出番があって欲しいところ。去年のサファリガオーもテレビに出ると思ったら、映画限定のままで終わったのが意外でした。




 右手には尻尾であるドリルを、左手にはハンマーを装備。



 こんな感じで両手にハンマーを持たせることも可能ですし、やろうとおもえば片手にハンマー2つ持ち、もう片方の手にはドラゴソードとドリルを両方持たせることもできます。
 また、ダイノマルの尻尾はドラゴマルの尻尾と作りが似ているため、シュリケンジンドラゴの要領でシュリケンジンダイノにダイノマルの尻尾を取り付けることも可能です。


 以上、簡単ではありますがシュリケンジン&ダイノマルのクリアバージョンでした。
 劇場版のキャラクターをクリアバージョンと一緒に発売するのはちょっと意外。他に発売するタイミングが無かったのでしょうか。この後控えているロボと同じタイミングでは遅すぎるし、かといってライオンハオーと同じタイミングでは若干早い。となればクリアバージョンとして一緒に出すしかない・・・となるのかな。
 バイソンキングやライオンハオーとは絡めませんでしたが、そちらはクリア版が出るのだろうか・・・
コメント