ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

いつか習った字

2015-11-05 06:10:40 | 日々の生活
 先日、何気なくニュースをつけていた際に「常用漢字が2136字」ということを知りました。

 これを聞いて多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれだと思いますが、私は思っていたよりも少なく感じました。ただ、それはよくよく考えてみれば、多分それは漢字の多さじゃなくて、その漢字を組み合わせて生まれる単語の多さだったのだと思います。
 そもそも常用漢字って何なのかを調べたら「一般の社会生活において現代の国語を書き表わすための漢字使用の目安」というのが出てきました。日常生活で使うレベルの漢字か・・・しかし、普段暮らしていて、何が常用で、何がそうじゃないのかを気にする機会ってあまり無いですね。漢検一級とかに出てきそうな難しい漢字は、常用じゃないのかな。

 漢字というと、小学校で使っていた漢字のドリルを思い出します。私が使っていたのは横長で、猫のタマが描かれていたと思います。漢字の成り立ちもあったような。で、中学校で漢字ノートみたいなのを使ってテストとかやったっけ。
 しかし、大学に入ると漢字を習うという機会は無くなりました。授業の選び方にもよるのでしょうけども、少なくとも漢字テストをやった記憶はありません。となると、今使っている漢字の多くは高校までに習ったものなんだろうなーと。

 あとは漫画や本で知ったり、テレビの難読漢字のクイズで知ったりと、様々な場面で漢字を知る機会があります。どの漢字をいつ習ったのか、それが常用なのかどうか、それらをいつも気にしているわけではありませんが、少なくとも難しい漢字を使いすぎないようにとは思ってます。知っているのは良いことですが、それが相手に伝わらなかったら意味が無いですし。

 パソコンを使うようになってから、文字を書くという機会は減りました。変換機能が便利なので「読めるけど書けない」という漢字もいくつもあります。もう漢字テストを受ける機会は無いと思いますが、普段困らない程度には漢字をしっかりと覚えておかなければと思う今日この頃です。つい先日もうっかりミスをしたばかりなので(苦笑。
コメント