Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

オリンパスシステムの自宅第一声

2013年01月31日 | ピュアオーディオ

Orinpus1

オリンパスシステムを自宅に移動して、やっとネットワークシステムで組み上げ「音出し」をして見ました。ネットワークからの配線は「仮配線」です。

Orinpus5

ドライブするプリアンプはCR-1000SperTrail仕様、パワーアンプはSTC4033Lシングルアンプ(約10W /ch)。当初10W ぐらいのシングルアンプでLE15Aが鳴るかと心配していたのですが、欲張らなければ十分に、簡単に鳴らしてしまっています。

Orinpus3

ソースはCDP系のみに絞っています。トランスポートにA730、DACにCello、ライントランスST-X1を使っています。

Orinpus4

ネットワークは#3152(500Hz)と#3105(7000Hz)です。7SPユニットを1台のパワーアンプでドライブです。これは下の階のSP-707Jシステムと変わり有りません。707Jシステムで実験が終わっていますので、安心して1台のパワーアンプでドライブする事に決めれました。

Orinpus6

まだ本格的な配線にしていないので音質云々は有りません。当初から「音量を上げられない」事は判っていたので、こちらも小音量で楽しめる様に調整をして見ます。