Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

LE8Tが帰って来る・・・

2018年03月08日 | ピュアオーディオ
先週エッジ交換に出して置いたLE8TとA820 ヴェッキオのウーハーが本日帰って来る。その為昨日は、LE8TのSP端子交換や箱内配線を作っていた。

なかなか頭で考える様にはうまく行かない。元々ついていたSP端子は「ネジ式」のモノ。それを極太のケーブルが使える様にSP端子を大きくしようと思ったら、元々の「ネジ式」の端子板を交換しなくてはならない。端子板を別のモノで作って使用予定のSP端子を当てて見ると入らない・・・。

こちらが使いたいSP端子を使おうとすると、もっと大きな変更が必要になる。このままで何とか使いたいケーブルが使える様なSP端子に交換した。

ケーブルも当初の予定からスケールダウンして使う様に変更した。何故ならばSP端子側の半田付け部がチャチだから強度が無い。強度が無いので使えるケーブルも変えざるを得ない。取り合えず、LE8Tが来たら、当方の仕様のSPケーブルが使える様になったので、取り合えずこれで良しとする。

その次は、#4311Bの1本(片ch)のユニットを外して置いた箱の、ネームプレートを外して見る。剥離剤だけでは剥がれない。平コテと剥離剤を使って強制的に剥がした。一応奇麗に剥がしました。これなら再使用できますね。

ネームプレートが外れたので先に進めます。ネットワークを外して「内部配線」の交換をしました。単なる交換ではなく、すべて「手作り」のケーブルを半田付けして行きます。グランドラインももれなく配線をやり替え何とか完了。アッテネーターもそのまま使えます。

作業をしていると、必要な工具がなかったり、材料が足りなくなったら買い出しにも行きます。忙しすぎます。

自宅に帰ると「自宅システム」を鳴らします。現在ネットワーク内配線交換直後なので、毎日サウンドが変化している。良い方向に変化している事は確か。