日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

空堀川の橋 (その二) 

2020年01月17日 10時09分49秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






昨日、今日でご紹介した橋は16本、空堀川全部の橋数の三分の一ほどですが、私は久米川橋からの上流に行っていませんので、その辺りの橋は見たことがありません。
いつか機会があったら上流の橋を見るつもりです。

橋の中には歩行者専用の橋もあります。また多くの橋は昭和後半の時代に造られたから、良く観察すると橋桁などに発錆もあるようです。

世の中には橋を専門に撮っている人もいるようですが、かつて私も隅田川に掛かる橋に興味があって、Mと何度も遊覧船に乗って橋の裏側を見るのを楽しみにしていました。

空堀川の橋と違って、隅田川の橋は造りも大規模で一味違う立派な構造物でした。

貼付した 「空堀川の橋一覧」 を見ると橋梁がありますが、橋・橋梁の定義は

 『橋 (はし)、橋梁 (きょうりょう) とは、谷などの地面やより低い位置を通る道路・鉄道路線、川・湖沼・海といった水面などを跨ぐ形で、高い場所に設けられた道である 』

とのことですが、空堀川の橋梁はいずれも西武鉄道を跨いています。

橋のことをネットなどで調べると、面白いことがあるようで、私も()まりそうです。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




空堀川の橋一覧




土橋




石橋




丸山橋




ふれあいばし




第三天王橋




第二天王橋




天王橋

上部の橋梁は 「新青梅街道」 です




久米川橋



      写真説明:  空堀川の橋 (その二)

      撮影場所:  空堀川右岸にて  (20200114)





私のホームページ  のぶまつ @ ほーむぺーじ  をご覧ください