日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

 「大相撲秋場所」 始まる

2018年09月10日 09時35分06秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

サルビア・ガラニチカ (メドーセージ)

空堀川沿いにて
(撮影: H300910)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




 「大相撲秋場所」 が始まった。16日まで毎日テレビ観戦を楽しむことにしよう。

ファンなら誰も関心あるのが横綱・稀勢の里の星取りだろう。横綱の黒星は引退に繋がるから、その動向は注目の的になっている。

私は 「波乱ある秋場所」 だと思っているが、その稀勢の里が白星発進した。

8場所連続休場から進退を賭けての初日だったが、平幕の(いきおい)を寄り切りで下したが、何と237日ぶりに復帰の白星を挙げた。

昨年春場所で負傷後、出場した4場所ですべて黒星を喫していた鬼門の初日を突破。復活へ向け、大きな一歩を踏み出したが、大事なのは二日目の相撲をどう取るかだ。

相手は過去1勝2敗と、得意とはいえない小結・貴景勝の挑戦を受ける。二日目の勝利でやっと今場所が見えてくる稀勢の里だから、今日は何としても勝たなければならない。

今日あたり、何か波乱が起きそうだが、私の感は当るだろうか?




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



秋めいてきました

2018年09月09日 09時52分00秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ






今朝、6時前NHKアプリからスマホに 「テニス全米オープン女子 大坂が優勝 男女通じ日本選手初」 のメールが届いた。

これは暗いニュースが続く中での嬉しい勝利だった。テニスの事はさっぱり判らない私だが、日本選手優勝と聞いただけで喜んでしまった。

何事でも勝てば人気が出る。あの二重国籍問題が解決したのかどうかわからない女性議員が官僚に向かって 「二位じゃ駄目なんですか?」 と詰問したが、誰だって一番、一位、一等賞、そして優勝を目指して頑張っているはずだ。

そんな質問するから野党の人気が今一なのは当然のことでもある。

 「大坂なおみ選手」 の優勝はまた日本人にいろいろな面で活力を与えたに違いない。ますます大坂選手への人気が高まることだろう。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




赤い芙蓉はいつも目立って鮮やか




このカンナはMのリクエストで撮った




川沿いにある植え込みの柘植は業者が刈り込んだらしい
その葉緑はなかなか鮮やかに輝いている




このヤマブキはもう三番花




朝顔も今日の役目を終って店仕舞い




柿の実も色付き始めた





今日も朝から晴天。南よりの風が吹いているが、気温も28度と過ごしやすい陽気になった。

8時半過ぎ、Mと川沿いを散歩したが、青空に点在する雲の模様などはもう秋モードになっている。

画像にもあるように都営住宅前庭にある柿の実が少しずつ色付き始めた。

柿好きのMだからいつも立ち止まって柿の実を眺めている。


写真説明: 今日見た風景  撮影場所: 空堀川沿いにて  撮影日: H300909




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






尾畠さんに頼んだら

2018年09月08日 09時46分42秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ
■□ 撮影場所 □■

空堀川沿いにて

(H300907)


● 写真の上でクリックしてご覧ください ●



午前の 酔芙蓉


午後の 酔芙蓉




世の中、今はいろいろな事が起こる。

自然現象による災害や人為的な事件などが次から次へと起きているが、現代は情報過多のようで、余計な情報を聞き過ぎているのかもしれない。

それに比べると、例えば江戸時代の人たちは少ない情報で生活を成り立てたはずだから、今の人間よりは生活の知恵などが優れていたはずで、コンピューターなどの無い時代の方が人間は落ち着いて暮らしていたと、私は想像している。

今は毎日 「平成30年北海道胆振東部地震」 のニュースで現状などが伝えられているが、北海道では震度7の地震は始めてとのことなので被害も大きくなったのだろう。

ところで大阪の警察から脱走した容疑者は警察官数千人を配備しての捜査も実らず、未だに身柄が確保されていない。

異常な犯罪歴がある容疑者なので、子供さんなどを持つ保護者の懸念も相当に高く、何処に潜伏しているのだろうか? もしかしたら、とんでもない地域に逃走していることはないのだろうか?

今の警察力を使っても捕まらないことに住民からの不満も高まっているだろうが、こうなったら警察の威信などは棚に上げて、あの子供さんを山中で見付けたスーパーボランティアの尾畠春夫さんに捜査協力してもらったらどうだろうか?

尾畠さんなら何かいい知恵を持っているはずだ。こんなこと言うと警察から怒られるかもしれないが、形振り構わず捜査して警察への不信感を拭い去る方法を考えるべだ。

今日もMと散歩しながら、都営住宅の前庭で咲いている 「酔芙蓉」 の花を見た。

 「酔芙蓉」 は朝咲き始めるころは白色、昼間は淡い紅色、夕方紅色に変わるとのことです。8時半過ぎの散歩の時は白色だが、昨日15時前、見に行ったら右側の画像のように綺麗に色が変化していた。

だが今日見ると、もう萎んで地面に落ちていた。何か 「酔芙蓉」 は儚い命の花のようです。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



放映された 暴力行為

2018年09月07日 09時47分52秒 | 日暮らし通信


日暮らし通信



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

午前中の 酔芙蓉

空堀川沿いにて
(撮影: H300907)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日起きた 「平成30年北海道胆振東部地震」 は多くの被害が発生、今後の復旧は難しい問題を幾つも抱えているようだが、あの厚真町の広範囲な土砂崩れの様子を見ると、まさに 「悪魔の仕業」 としか思えないような惨状に驚いた。

どの多くの峰でも尾根の一部の樹木を残して土砂が崩れている現状は、今までに見たこともない被害の大きさだった。

この地震で被災された皆さま方に、衷心よりお見舞い申し上げます。

それと昨日は驚きの映像を見た。

それはフジテレビが独自に入手したHコーチが3年前にM選手へ行った暴力行為の瞬間の映像を放送したの見た時の驚きだった。

昔はそのように暴力もどきのコーチングなどが当たり前の時代もあったが、三年前、この映像が示す通り現実に起きていたことは意外なことだった。

はっきり言うとHコーチは教える資格が欠如しているようだ。今は 「言葉を通して教える時代」 であることを理解していないコーチに教えを受けているM選手も不遇でもある。

先日の記者会見では神妙に 「もう暴力は起こしません」 と言っていたが、それがすぐに実行できるかどうかはかなり疑問でもある。

それとあのような暴力行為を受けてもM選手やそのご家族はそれを全て受入れていたのだろうか?

改心して更にM選手をコーチする希望を述べていたが、本来ならばM選手からは手を引くと決断すべきがM選手にとっても良い選択肢のはずだ。

会見の内容を見ても男らしくない自己保身に徹しているようで、まだ若いM選手を最良の条件で練習できる場を与える 「選手ファースト」 の目標を実行するのがまずは優先することである。

まだまだ心の中には暴力という恥ずべき行為を忘れることができていないようなHコーチの言動には、若い有能な体操選手を育てる資格が欠如していることは明らかなようだ。

東京オリンピックまでもうカウントダウンが始まっている。若い魅力ある選手にぜひ公平に練習できる場を与え、それを育てる有能なコーチの選択はもう時間が無いから早急の課題でもある。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




ムラサキシキブを撮る

2018年09月06日 14時40分46秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ






台風21号の被害がまだ復旧の見通しも立たないのに、午前3時8分ごろ、北海道の安平 (あびら) 町で震度6強を観測する地震があった。

テレビで見る限りでも道路などが極端に凹凸になったり、多くの箇所で土砂崩れがあって民家が被害を受けたようだ。そして北海道の295万戸で停電が続いている。

関空水没の大きなニュースも隠れたかのように、今日はこの地震のことがメインニュースでテレビ各社が報道している。

その惨状を見る度に地震の恐ろしさを改めて感じたが、被災者には申し訳ないが、自分が住んでいる所で無くてよかったと、そのような気持ちが優先してしまう。

とにかく急ぐべきは人命救助だが、それと併行して優先されるのはインフラの復旧だろう。インフラの意味する電力、水道、 道路、通信網の復旧が何よりも人々の安心度を高めるからだ。

この地震で心配になり北海道・道東に住む知人に電話したが応答が無いのでSMSメールを送ったが届いたであろうか? 無事であることを願うしかない。

東京は晴れたり曇ったりだが、14時半過ぎの気温は32度、湿度も高く 「暑さ戻り」 の陽気になっている。

被災された皆さまの生活が、一刻も早く平常な暮らしに戻るように祈っています。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★

























今日、MはDS行きだから独りで川沿いを歩いていたら、毎年お目にかかっているシソ科の落葉低木である 「ムラサキシキブ」 の実が紫色に輝いて美しくなった。

この実を見るたびに遠く平安の世にタイムスリップしてあの女性作家の 「紫式部」 に想いを寄せてしまう。

何故か、その紫式部が 「十二単 (じゅうにひとえ)」 の装束を着て物語りを書いている姿が浮かんでくる。

このように実が紫色になるともう秋なのだが、まだ一向に秋模様には至っていない。だが雰囲気的にはもう秋の気配もそこまで近付いているようにも感じている。


          写真説明:  ムラサキシキブを撮る

          撮影場所:  空堀川沿いにて  (H300906)






ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






今日は台風一過の晴天です

2018年09月05日 10時45分15秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ






大きな被害を残して台風21号は速度を上げて日本海を北上、やっと通り過ぎた。

進路だった地域では大きな被害もあったようだが、あの関空 (関西国際空港) が高潮によって水没したことは大きなニュースとして報道されている。だが関空では滑走路が水没したことが過去にもあったようで、建設当時から疑問視されながら開港したが、奇しくも開港したのは1994年 (平成6年9月4日のことだった。

同時に沖合に停泊していた空のタンカーが風に流されて関空の連絡橋に激突、関空との交通手段が絶たれて、港内にいる約三千人の人たちは缶詰状態になってしまった。この連絡橋の復旧はかなり時間がかかりそうだ。

まだまだたくさんの被害があるようだが、テレビを見ていて違和感を感じたことがある。

人も歩けないような強風が吹く街中で右往左往する人たちが報じられていたが、あのような人はなぜ街中で歩いているのだろうか? なかには興味半分で強風の中を散策する人もいるようだが、まったく危険な行動でもある。

この台風の影響で東京でもかなりの風雨が予想されたが、私が住む辺りでは夕方からは風が強くなり、ピークだったのは18時頃だった。それでも暴風雨とまでは表現できないような風の吹き方で、雨戸替わりのシャッターが激しく揺さぶられる程度の風だった。

夜半には強雨の予報もあったので心配したが、あまり降らなかったのは幸いだった。

今朝、5時頃は曇っていたが、7時過ぎからは 「台風一過」 の青空が広がる晴天になった。

8時半過ぎ、Mと川沿いを散歩したが、空堀川も勢い良く水が流れていた。だが河川敷の雑草が立ったままになっているので、水位はあまり上がらなかったのだろう。

ようやく晴天になった。洗濯物がよく乾きそうだ。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




この晴天で朝顔もバッチリと花開いています




川沿いでは何カ所で 「フウセンカズラ」 を見ることができます




曙橋の下での流れです。瀬音も聞こえます




水は流れていますが、河川敷の雑草は立ったままでした




右岸で上流を望んでいます




「アセビ」 の蕾はなかなか色が替わりません





昨夜は真夜中でも時々、気象情報のメールがあり、特に 「竜巻注意情報」 が何回も送られてきた。

過去の被害状況を見るにつけ 「竜巻は恐い」 と思うが、当市ではその竜巻が過去に起こったのかどうかは定かではない。

あまり例を見ないほどの勢力を持った大型台風21号だったが、台風はもうたくさん。これで打ち止めとしてください。


      写真説明:  今日の散歩で見た風景

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (H300905)






ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村









夢は必ず実現する

2018年09月04日 14時02分33秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

雨に咲く ポーチュラカ

空堀川沿いにて
(撮影: H300904)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




台風21号は12時頃に徳島県南部に上陸、非常に強い勢力を保ったままでの上陸は1993年以来、25年ぶりとのことです。

台風はさらに加速しながら北上を続け、近畿地方を通過して日本海に抜ける予報で、関東地方でもこれからは風雨が強くなるが、そのピークは18時頃のようです。

この超凄い台風で災害が起きなければいいが、東京地方でもこれからは風雨も強くなるだろうが、午後からは風も勢いを増してきた。

毎年、台風で多くの被害を被る日本だが、昨日の朝刊には興味ある記事が載っていた。

それによると、政府は来年度から日本発の革新的な技術開発を推進するため、複数の研究者らに予算を配分し、同じ開発テーマの成果を競わせる新制度を始める方針を固めた。

開発のテーマは 『人々の関心をひきつける斬新で野心的な目標』 と説明しているが、その中には 『台風の洋上の進路を操作して、日本上陸を回避する技術』 とのテーマに私は興味を持った。

所謂、夢のような話しだが、過去を振り返るとその夢のような話しが現実に成就した例はたくさんあることに気付く。

あのウサギさんだけが住んでいた月に人間が行くことは夢の夢のような話しだったが、人間の知恵は見事にそれを成し遂げて月を訪れた。

また何百トンもある飛行機で空を飛び回る話しも夢の世界でのことと、空想だけだったが、それも人間は成し遂げてしまった。

漫画などの世界で提案された夢物語がたくさん現実化されているのは興味あることだ。

戦後のある時期に、この台風対策として 「目の中心に巨大な爆弾を投下し破裂させて台風を粉砕する」 そんな空想を聞いたことがあったように記憶している。

 『夢は必ず実現する』 との信念を持って開発すれば、必ずあの超巨大なエネルギーを持った台風を制御することも夢でもなさそうだ。

振り返ればあの新幹線もそしてリニアカーもそんな空想から現実化したのではないだろうか?

でも台風が日本に近付くなり、上陸しないと困ることも多いはず。もし台風と会話できれば 「少し穏やかに」 と、頼みたいところだが、さてこの開発テーマ、面白そうで興味津々です。

今日MはDSへ。14時前、DSの施設長さんから電話があり 『風も強くなり始めたから、今日は少し早めに帰ります』 とのこと。送迎するヘルパーさんもご苦労さまです。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



また 転んだ

2018年09月03日 11時18分00秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

曙橋より下流を見る

曙橋上にて
(撮影: H300902)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




台風21号の影響なのだろうか? 今日も朝から雨、気温も21度と低い。いささかヒンヤリとした陽気に備えてMには長袖シャツ、長ズボンを履かせて風邪予防とした。

昨日はMにアクシデント発生、一時はどうなるかと私に冷や汗が押し寄せてきた。

日曜日は長男夫婦は外出するので日中はMと二人暮らし、お昼は嫁さんが準備してくれた麺類を食べた。

昼食を終り、私が食器を洗っていると妙な音がしたのでMを見ると、絨毯の上に倒れていた。私は 「しまった」 と声を上げてすぐに近付いたが、起き上がる気配もないので、背中を支えて立ち上がるのを介助したが 「痛いよ~」 と元気の無い声に私は一層不安な気持ちになってしまった。

いつもMの行動には充分注意しているのに、その時だけは食器洗いに気を取られてまったくMの行動を忘れてしまった。

なぜ? 倒れたのか? とMの行動をよく理解できないが、スリッパを履くのでキャスター付きの椅子から立ち上がった時に、椅子が動いて倒れた? としか思い当ることがない。

心配なのは転倒による外傷の有無はどうなのか? と体全体を調べたが、何も異常は無いようだった。

 「痛いか?」 と聞くと、痛みは無いような反応だったが、Mは自分の表情を詳しく説明できないから、私には不安が増すばかりだった。

入浴介護でない日は私が夕方、シャワーを浴びさせることにしているが、その時も特に外傷はなかったので、少し不安も収まった。
だが打撲などは時間が経過してから痣などが出てくるので様子を見るしかない。

そして今朝、床から起き上がるのに少し時間がかかったが、それが転倒と関係するのかは判らないが、体の外傷も見えないので考えていた 「整形外科通院」 も必要ないと判断した。

朝の身支度が終ると一階に行くために階段を下りるが、それもいつもと同じような所作だったので安心した。

このような事が起きると私はまた自分を責めるしかない。もう少しゆったりとした気持ちの中で物事を進めればいいのに、どうしても気持ちが早まってMの存在を忘れてしまう短所を持っている。

大事に至らずに済んだことは有り難いが 「転び強いM」 の取り柄がまたも大事にならないように救ってくれたのだろう。

今日は雨だから散歩は中止、気温も低いからエアコンや扇風機のお世話も必要無くなった部屋で、無心に録画した歌番組を見ているMを見ていると 「ああ よかった」 と、心から思ったが、Mを介助する仕事はまだまだ続きそうだ。

とにかく 「Mを転ばせないように」 が私に与えられた優先度第一の標語でもある。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






F3 ターボファンエンジンの想い出

2018年09月02日 09時54分17秒 | 日暮らし通信

日暮らし通信






昨日、Mと川沿いを歩いていたら、突然、飛行音が聞こえてきた。

北の方角に目をやると航空自衛隊の 「T4練習機」 が西方から東方へ飛行する姿が見えた。このまま飛行してすぐレフトターンして入間基地に着陸するのだろう。

この辺りでは米軍・横田基地、航空自衛隊・入間基地が近いので自衛隊機、米軍機を目にすることはできるが、住宅地の上空は高度制限があるので機体は小さく、私のデジカメではちょっと追いかけることは難しい。

私は何処からか飛行音がすると必ずその方角に目が行ってしまう。

今は限られた機体しか見ることができないが、ベトナム戦争の頃は飛行機ファンにとっては驚くような機体も見ることができた。今は平和な時代だから、飛んで来る飛行機も数少なくなってしまった。

 「T4練習機」 を度々見るが、何と言ってもこの機体を見る度に搭載されている 「F3-IHI-30 ターボファンエンジン」 を想い出して懐かしくなる。

私はこのエンジンの開発の始めから量産に入る頃まで付合っていた経緯があるので、その思い入れは他のエンジンより深い愛着を持っている。

エンジンを開発するのは大変なことで、量産に入るまでには幾多のテストを経てお役所からの証明書を貰わねばならない。私は何回もこのエンジンの環境試験などにも立ち会ったが、それはかなり過酷な条件でのテストばかりだった。

特にこのエンジンの組み立て、運転部門を管理した頃には徹夜続きの作業が続いたが、現場の人たちの協力で何とか切り抜けて量産に入ることができた。

飛んでいる姿を見ながら、そのエンジン音は頭に焼き付いているので、目を閉じても 「F3-IHI-30」 だと判る。ターボファンエンジン特有のエンジン音は私にとっては忘れることのない記憶の再現でもある。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 





あの 「ブルーインパルス」 の機体もこのT4練習機を改造したものだが、見事なアクロバット飛行を支えるのは機体はともかく、二基のエンジンのお陰でもある。

開発中のテストではいろいろなトラブルもあったが、それはまたページを改めてご紹介しましょう。


      写真説明:  画像は 航空自衛隊ホームページ からダウンロードしました





ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



 「大相撲九月場所」 が楽しみです

2018年09月01日 11時14分29秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

九月のカレンダー

自宅DKにて
(撮影: H300901)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日から九月、残りカレンダーも四枚になった。月開け早々、来週には猛烈な台風である21号が本土に上陸する予報なのでそれが心配でもある。

九月の別名は 「長月 (ながつき)」 が一般的だが、古来では 「夜長月 (よながつき)」 だったがそれが省略されて長月になったとされている。

その他に 「稲熟月 (いねあがりづき)」 「紅葉月 (もみじつき)」 「菊咲月 (きくさづき)」 などの別名もあるそうです。

先人たちは植物の成り行きも細かく観察したようで、稲や紅葉、そして菊などの様子を細かく見守りながら、このような別名を考えたのでしょう。

これから秋めいてくる季節の変化を見るのも楽しみですが、自然災害も無く穏やかであればいいのですが、どのような九月になるのでしょうか?

9日から両国国技館で 「大相撲九月場所」 が始まるのが楽しみです。

私が興味を持つのは 「横綱・稀勢の里」 と 「関脇・御嶽海」 の二人の関取です。

横綱には降格は無く、勝敗によっては引退しか道がない稀勢の里、八場所連続休場した体が元に戻っているのだろうかが心配だ。

あの得意の左四つ、寄り、突き、そして押しの相撲が取れるのだろうか?‎

何とか踏ん張って横綱・稀勢の里の存在をアピールするように頑張りの相撲を期待したい。

先場所優勝した御嶽海の目標は大関昇進のみ。あの立会い後の鋭い速攻があれば大関の座を射止めるのは間違いない。

九月場所は横綱、大関陣に休場者がいないだろうから、久し振りに大相撲の醍醐味を味わいたいものである。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村