諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

人の命を預かる怖さ。【東日本大震災・大川小学校の悲劇】 その3

2014年03月18日 01時12分07秒 | 東日本大震災
さて、先生たちの判断と対応はどうだったのでしようか。その前に私がチョット問題視しているのが、都市と僻地への教師の振り分けです。

これは私の知人から聞いたのです。知人の息子は北海道で中学の先生をしているのですが、勤務地は稚内手前のとてつもない僻地だそうです。

息子さんは勿論、宮城県出身です。北海道から見れば地方出身者です。

やはり北海道と言えども大都市の札幌市で勤務したいと思っている様ですが、札幌等の人気がある大都市は地元の大学出身者が集中して勤務しており、地方出身者は僻地ばかり回されるとの事です。

また、私の友人に宮城県で高校教師をしている者がおります。彼は西日本出身。大学は東京。数年のサラリーマン生活を経て宮城県で教職に付きました。

彼は今、仙台市近郊の偏差値的に中の下の高校に勤務してます。以前は郡部の高校に高速道路を使い長距離通勤したり、気仙沼の高校勤務を言い渡された事もあったそうです。

彼の話によると仙台市内の高校や名門のナンバースクールは、東北大教育学部・宮城教育大学卒業者で占められるとの事です。つまり宮城県の教師の世界にも学閥があり、地方出身者や地方大学卒だと僻地とか評価が低い高校にばかり勤務させられると話していました。

この話が本当かどうか直接確認はしていませんが、もしそうであるならば地元の知識に疎い教師が僻地に勤務させられている事になります。

もしそのような習慣だとしたら、大川小学校の教師達も地方出身者で、地元の歴史や津波の経歴に付いて疎かった、知らなかった可能性があります。

また、これも私の想像ですが、僻地の学校に回される教師は大変失礼ながら教師の資質に問題がある。だから生徒数の少ない僻地の無学校に勤務させられる事も考えらます。

現在、仙台の一般的なクラスの生徒数は30~40名だと聞いています。それに比べ大川小学校は平均で10名前後。こうなると希望してその地に勤務している教師は別としても、先生としての能力が平均的以下で、僻地に飛ばされたのではないかと疑問が残りますね。大変失礼ですが・・・・・・。

現に3.11の日に、幸運にも学校を休んで生き延びた校長は、津波から数日しか経っていないのにPTAの会長に「登校日をいつにするか」と相談に来ています。

勿論、行方不明になった生徒を血眼になって探している最中です。PTAの会長は「何を言っているんだ」と校長を叱りつけたそうです。人間なら当然です。私もその発言から校長の常識を疑います。

それでも3月30日には間借りしている学校で登校式を開いたそうですが、その校長、生徒に対して「友達は少なくなったが、笑顔いっぱいの学校を作ろう」なんてのたまっています。

いやー呆れました。たった20日程度しか経っていないのに、多くの児童が犠牲になったのに、「笑顔で頑張れ」もないです。

校長は自分の職場復帰のみ気を揉んでいたのではないでしょうか。70名以上の生徒と10名の同僚、いや部下が亡くなったのによくこんな心無い発言が出来ると思いますよ。

こんな発言する様では、校長先生が平均的な教師とは流石に私、信じられません。先生としての資質もさることながら、社会人としても疑っちゃいます。

この発言を聞いて、もしも校長が3.11当日に登校していて大川小学校の最高責任者として避難の指揮を執っていたとしても、全然助からなかったのではないかなぁーと思います。亡くなった児童はこんな校長を持って不幸過ぎると思いますね。


つづく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする