続きです。
私にはチョット贅沢な夢があります。それは死ぬまでで一度で良いから八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒を飲んでみたいという夢です。
この酒については詳細は分かっていないです、スサノオ命が手名稚命・足名稚命に命じて造らせた酒なのですが、古代の話ですから女性の唾液で何度も醸した果実酒ではないかとされています。
でも足名稚命はスサノオ命から「稲田宮主須賀之八耳神」の名を与えられている。「稲田」ですから米の筈。
゜
それと日本酒と言うか、透明の清酒は山中鹿之助の長男・新六が濁酒に間違って灰を入れて透明の清酒になったと言われてます。だとしたら八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒は濁酒に近いのではないかと思います。
八塩折之酒は酒で酒を何度も醸して造る。現在売られている八塩折之酒は真っ黄色ですが、濁酒の場合は茶色に変色しているのではないでしょうか。
私の想像では濁酒でも甘酒以上に甘いと思います。飲みたい。でもそこまで我儘は言うまい。市販の八塩折之酒でも良い。300ml前後で3000円台から10000万円台で売られていますが、それでもいいや。
一生の夢が最低3000円台で達成される私の望みの低さに、自分で苦笑してしまいますが・・・・。
まっ、それは兎も角として、市販されている八塩折之酒に「菊水 ふなぐち 一番しばり」は市販されている八塩折之酒に一番近いのでは無いかと思います。甘いし、あっさりと黄色いし、重厚な旨味もあるし。
そして月日は過ぎ、また「菊水 ふなぐち 一番しぼり」が飲みたくなった。今度はじっくりとタップリ飲みたい。
1000mlの缶も酒のスーパーの「やまや」で売っていた。税込み1500円近かった様に思う。高い。それに1000mlは少ない。もっと飲みたい。
こういう時はヤフオクだ。ヤフオクで出ているかも。そしたら出ていた。以前、石鹸シャンプーを150年分落札してしまった破産管財人の業者が出していた。お酒を大量に。
どっかの酒屋さんが潰れたのだろうな。気の毒だ。どうも会津の地酒が多い。福島県の酒屋か。放射能の風評被害が影響しているのだろうか。業者に在庫を安く買い叩かれるのは辛いだろうな。
この業者、まるでハイエナだな。その業者から安く何度も落札している私は差し詰めリカオンと言うところか。人の事は言えないな、クシャン、クシャン。
出品されていたのは菊水シリーズの1500mlのパウチが5点。計算すると11000円程度か。どこまで上がるのだろう。菊水の旨さが広がっていなければ良いのだか・・・・・。
結果、送料込みで3000円台中頃チョイ上で落札。マズマズだったな。酒は人気で高く落札される傾向がある。菊水はそこら辺のコンビニで売られていたりするから敬遠されたのかも。取り敢えずは良かった。
商品が届いた。早速「菊水 ふなぐち 一番しぼり」を飲んでみる。・・・・・うっ薄い。どうしたんだ、缶と味が違うぞ。甘さと旨味が薄い。こんなことがあるのか。ガッカリだ。
しょうがない、冷蔵庫でキンキンに冷やしてみよう。
そしてまた飲んだ。うっ旨い。やっぱり旨い。良かった、また安物買いの銭失いになるかと思った。
でも缶よりは甘さが軽い。なんでだろ。造った日によって味が変わるものなのか。
考えてみればパウチの1500mlを最初に飲んだ時は常温だった。味は気が抜けた様だった。そう言えば十四代の賞味期限が過ぎたのも同じ気が抜けた感じだった。
それが冷やして飲むと旨さが戻っている。うーん、日本酒って不思議。
試しに少量をそのままにして時間を置いてまた飲んでみた。薄い。味わいが無い。正直、不味い。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は冷やして飲むべき酒なのだな。
そして今度はチョイ冷で飲んでみた。うん、キンキンに冷やしたよりも美味しい。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」はチョイ冷がベストだ。
でも缶に比べたらやっぱり甘さが落ちる。なんでだろ。何が影響しているのだろうか。
しょうがない、また200ml缶を買って冷やして飲んだ。甘い。甘過ぎる。パウチと飲み比べて明らかに甘い。ここまで甘いとは。
飲み比べて最初は缶の方が美味しいと思ったが、段々と甘さが抑えられているパウチの方が美味しく感じられる。私も大人になったのかなぁー。それとも糖尿で甘さを控えていたからか。どうかんがえても後者だな、こりゃ。
それは兎も角、「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は旨い。実は菊水のパウチ、今3つ目飲んでいる。短期間にこんなに飲んだの初めて。血糖値が心配になってきた。
暫くは控えよう。2つは残して置こう。
でばでは。
私にはチョット贅沢な夢があります。それは死ぬまでで一度で良いから八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒を飲んでみたいという夢です。
この酒については詳細は分かっていないです、スサノオ命が手名稚命・足名稚命に命じて造らせた酒なのですが、古代の話ですから女性の唾液で何度も醸した果実酒ではないかとされています。
でも足名稚命はスサノオ命から「稲田宮主須賀之八耳神」の名を与えられている。「稲田」ですから米の筈。
゜
それと日本酒と言うか、透明の清酒は山中鹿之助の長男・新六が濁酒に間違って灰を入れて透明の清酒になったと言われてます。だとしたら八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒は濁酒に近いのではないかと思います。
八塩折之酒は酒で酒を何度も醸して造る。現在売られている八塩折之酒は真っ黄色ですが、濁酒の場合は茶色に変色しているのではないでしょうか。
私の想像では濁酒でも甘酒以上に甘いと思います。飲みたい。でもそこまで我儘は言うまい。市販の八塩折之酒でも良い。300ml前後で3000円台から10000万円台で売られていますが、それでもいいや。
一生の夢が最低3000円台で達成される私の望みの低さに、自分で苦笑してしまいますが・・・・。
まっ、それは兎も角として、市販されている八塩折之酒に「菊水 ふなぐち 一番しばり」は市販されている八塩折之酒に一番近いのでは無いかと思います。甘いし、あっさりと黄色いし、重厚な旨味もあるし。
そして月日は過ぎ、また「菊水 ふなぐち 一番しぼり」が飲みたくなった。今度はじっくりとタップリ飲みたい。
1000mlの缶も酒のスーパーの「やまや」で売っていた。税込み1500円近かった様に思う。高い。それに1000mlは少ない。もっと飲みたい。
こういう時はヤフオクだ。ヤフオクで出ているかも。そしたら出ていた。以前、石鹸シャンプーを150年分落札してしまった破産管財人の業者が出していた。お酒を大量に。
どっかの酒屋さんが潰れたのだろうな。気の毒だ。どうも会津の地酒が多い。福島県の酒屋か。放射能の風評被害が影響しているのだろうか。業者に在庫を安く買い叩かれるのは辛いだろうな。
この業者、まるでハイエナだな。その業者から安く何度も落札している私は差し詰めリカオンと言うところか。人の事は言えないな、クシャン、クシャン。
出品されていたのは菊水シリーズの1500mlのパウチが5点。計算すると11000円程度か。どこまで上がるのだろう。菊水の旨さが広がっていなければ良いのだか・・・・・。
結果、送料込みで3000円台中頃チョイ上で落札。マズマズだったな。酒は人気で高く落札される傾向がある。菊水はそこら辺のコンビニで売られていたりするから敬遠されたのかも。取り敢えずは良かった。
商品が届いた。早速「菊水 ふなぐち 一番しぼり」を飲んでみる。・・・・・うっ薄い。どうしたんだ、缶と味が違うぞ。甘さと旨味が薄い。こんなことがあるのか。ガッカリだ。
しょうがない、冷蔵庫でキンキンに冷やしてみよう。
そしてまた飲んだ。うっ旨い。やっぱり旨い。良かった、また安物買いの銭失いになるかと思った。
でも缶よりは甘さが軽い。なんでだろ。造った日によって味が変わるものなのか。
考えてみればパウチの1500mlを最初に飲んだ時は常温だった。味は気が抜けた様だった。そう言えば十四代の賞味期限が過ぎたのも同じ気が抜けた感じだった。
それが冷やして飲むと旨さが戻っている。うーん、日本酒って不思議。
試しに少量をそのままにして時間を置いてまた飲んでみた。薄い。味わいが無い。正直、不味い。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は冷やして飲むべき酒なのだな。
そして今度はチョイ冷で飲んでみた。うん、キンキンに冷やしたよりも美味しい。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」はチョイ冷がベストだ。
でも缶に比べたらやっぱり甘さが落ちる。なんでだろ。何が影響しているのだろうか。
しょうがない、また200ml缶を買って冷やして飲んだ。甘い。甘過ぎる。パウチと飲み比べて明らかに甘い。ここまで甘いとは。
飲み比べて最初は缶の方が美味しいと思ったが、段々と甘さが抑えられているパウチの方が美味しく感じられる。私も大人になったのかなぁー。それとも糖尿で甘さを控えていたからか。どうかんがえても後者だな、こりゃ。
それは兎も角、「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は旨い。実は菊水のパウチ、今3つ目飲んでいる。短期間にこんなに飲んだの初めて。血糖値が心配になってきた。
暫くは控えよう。2つは残して置こう。
でばでは。