続きです。
いわき市には4時前に到着。四ツ倉を素通りして平に。
平の有名店「鮮場やっちゃば」に寄り、150円の花束を2つ、線香、ライターを購入。そりまま近所の浄土宗・九品寺へ父方の墓参りに行く。
夕方の墓参りって罰が当たるのではないか。どうなのだろ。でも、まだ十分明るい。許して貰えると思う。
さて、食品の調達へ。
今回の車中泊も料理は作らない。暑くて作る気にはなれない。全て、いわき駅前のイトーヨーカ堂で食物を購入する。
ここは駅前なのに駐車料金はタダ。駐車場も車幅が広く取ってあるので大変止め易い。何時もの様に向かいの駐車場の屋上にクルマを止める。
イトーヨーカ堂は午後9時まで営業している。弁当等が半額になるのは8時前後か。其れまで2階の開放スペースで本を読む。
イトーヨーカ堂いわき店は、来年の50周年記念で閉店するらしい。このイトーヨーカ堂には従兄達との思い出が詰っている。また故郷の思い出が消える。だからここで本を読んでいたいのだ。
故郷・いわきの優しさに包まれて本を読む。至極の一時。世知辛い仙台で読むのとは訳が違う。やっぱり、いわき市の方が私には合っている。
それにしてもイトーヨーカ堂いわき店が閉店するとは本当に残念だ。
確かに建物は老朽化している。お客さんも少ないから、1階と2階に広大な開放スペースがあるのだろう。
イトーヨーカ堂は、地元の老舗百貨店である大黒屋を駆逐した。百貨店の時代は終わりを告げ、スーパーの時代となった。
しかし、スーパーの時代もネット販売へと時代は推移している。進撃を続けて来たイオンでさえ赤字に転落した。もう回復する見込みは無いだろう。時代は無情に流れて行くもんだなぁー。
8時半頃、半額になった食物を買って「道の駅 よつくら港」へ。
ここでも情報局で10時まで本を読む。エアコンが涼しい。その間、外で半額のパン等を食べる。そして駐車場に移動。
アリオンの後席を畳む。そこにビッグアグネスのエアマット付きダウンシュラフを出す。
こうまで暑いとダウンシュラフでなんて寝ていられない。身体が納豆になる。エアマットだけ取り出し、口で空気を入れる。その上にタオルケットを引いて寝る。
シューーーーー。嘘だろ、空気が漏れる音がする。調べてみると空気を入れる部分の側から空気が漏れている。うわぁー、また禍か。
でも私は最悪に供える男。こう言う事も有るかとヤフオクで1円で落札したエアマットも持って来ているのだ。
1円で落札したと言っても、送料は1500円前後かかっている。中国製だろうけど中々カッコが良い。これを膨らませてタオルケットを引く。そして寝る。
パァン。小さな破裂音が。何だと思ったら1円マットが破裂した。身体を横たえて直ぐにだ。そんな馬鹿な。短時間で2つのマットが駄目になるとは。いくら不運な私でも、ここまで想定はしていなかった。どうしよう。
しょうがない。ダウンシュラフの上にタオルケットを引いて寝る。
うーん、背中が痛くて眠れたものではない。其れでなくても熱帯夜。暑いし痛いしで全然寝れない。眠たいのに眠れない。
流石、私だ。ここまでついていないとは・・・・・。
実は今回の車中泊の為に、トラック用の敷布団を用意していた。ホームセンター・コーナンのオリジナル商品だ。
サイズは幅55センチ、長さ210センチ、厚みが5センチだ。大変、座り心地が良いので、座布団として使用していた。
そして旅行前に洗濯機で洗ったのだが、中綿が固まってダマになってしまい使用出来なくなった。4000円+消費税もするのに。
つまり合計、3つの車中泊用のマットをダメにしているのだ。
こんな事ってあるかい。こんな不運ってあるかい。運が無いにも程があるぞ。本当に運が無いなぁー(涙)。何時もの事だけど。
続く。
恐らく記事が出ているとの事でなんらかのクリアは出来ていて今同じ時間を共有していると思って安心して笑ちゃいました、すみません。文章が本嫌いでも読みたくなるのでありがたいので笑いと読みたくなるのは個人的には褒め言葉ですのでそう受け取って下さいね。
色々ありますが、経験重ねて強くなりますよね。
ある意味修行にも感じちゃいます。山ではない所の修行として次のトラブル回避へのヒントを受け取ったと思えると強くなりますよね。物語やフィクションよりも実はノンフィクションの方が劇的事も気付いてくれる人が増えるといいですね。凹むだけじゃなく一つ一つ自然にクリアしている事を閻魔さまの所ではなくその前に気付けると歩む軌跡にも彩りや意志と信念も込められるように思いますね。人と縁も相手が亡くなってからじゃなく今出来る事を最大限出来るようにみんながなると悔いも残らず成仏出来る方がいっぱい増えてくるといいですよね
記事の続き楽しみにしていますね。
やっぱり物が壊れるのは 転機かも。
生体エネルギーが強くなってモノが壊れるのかも(笑)
多少の出費は仕方ないとも思います。
今命の繋ぎのエアコンだけは無事で居て欲しいと願うばかりです。
探索のキーワードで雷ってのも多いんですけど最近露骨です。
最近雷除けのお守りもほぼ毎年頂いていているのになんかやっとここにきて意味が理解出来てきたのでは?と。道真さんとも関係ありますよね。
依代というか起こる事はあるにしろそれをうまく自己犠牲で回避してれている物があるんではないかな?と。
もちろん神が宿る依代にも注目が行きがちなんですけど、逆にそれを守るための依代も人間や神に近い方がする事はやはり辛いんでどんな知恵を古代から考えて来たか?も少し参考になりそうに思います。
で気付いたのが今普通の生活の中にもある避雷針です。針の関係する神さまも追ってますけどなんかありかな?本来探している神が避雷神なのかなあ?と。
まずは木や高い建物に雷が落ちないようにする事と雷が落ちても被害が少ないように対処する事を同時に出来るといいんですけどね。雷も農作物への効果もあるかも?また雨を呼ぶんですから大事ですのでまずは感謝もしたいですよね。そう思うと塔の上の水煙は気になりますよ。木製の上の金属ですし加工が手が混んでいるだけにあの形状も含めて。
科学的な対処方が一番ですけど、古代古からの風習文化の中に人間の生きる知恵があるように思いますよね。
そちらからのアプローチで科学的な検証研究が進むといいですよね。
火除けという災い避けとしても各地に風習も文化も残っているでしょうね。そうすると綱永井さんの因縁の神さんの近くに多分私の探している神さんも居そうに思うんですよね。
神さんのその土地のパフォーマンスが良くなるなたば一緒に居た方が良いのかなあと。神は動かないですからどの時代で最初にするか?で主人は違うかもしれませんけど。疱瘡さんには疫神さんか鴨さんあたりをどう評価するか?ですね、山岳や仏も広く考えないといけないですから。
全国の各地の大事な風習もコロナでの逆境があるからこそ強く地域と結び付けられるといいですよね。
笠神と思えば一体なのかもしれませんよね。人間が分けて考えているだけなのかもしれませんよね。
ただ思うのは縄文よりも古くからの関係のが辿り易いように思います。そう思うと場所の目安は地殻変動や地層や火山など自然との密着性があるので人間は従うのみ、うまく生きる為の知恵も必要だけど恩恵がいっぱいある地域には居そうですよね。福島東北はとても興味ありますね。
口に入れる物の生死の犠牲の元、食物で生きてる人間、壊れたり使ったりした物への感謝もお盆でまた思い出しました。供養塚もその地ごとにいっぱいあるのを考えると信仰を今知れる事にも感謝ですね。筆塚や鰹塚や魚塚や包丁塚や毛塚、昆布塚も最近見ましたよ。大抵神社にあるのも供養というのが神社と融合している今とても意味ある事のように思います。
物が壊れたりする時に、感謝して転機って思えたら行動にも未来にも少し変化起こりそうに楽観的に思ってます。個人的にスムーズほど印象ないので、継承出来る動機として困難さも実は大事な経験のように思いますね。
人生の思い出としても感情の浮き沈みも天からの演出と思って命とられないなら良しと思えるメンタルは持っていると安心ですよ、他の方に役立つなら社会貢献ですよ。記事ありがとうございます。
喜怒哀楽も生きているからこそ。天からの演出という文章、目からウロコです。
トホホと思っても 嬉しいこともありますしね。
禍福は糾える縄の如しですね。
福という字が好きで愛犬の名前にもつけていました。
福島にもいつか行ってみたいです
今現在、東北のコロナ感染者は全国的に少ないと言えますが、やはり東日本大震災で最悪を経験したからだと思えます。まさか福島第一原発まで破壊されるなんて、今でも信じられません。
あの時の絶望感を経験すると、何時も最悪を考えてしまいます。そして大都市の若者はコロナを甘く見ている。「ら・ら・ミュウ」の混雑には驚きましたが、関東の人達が大勢押し寄せていた。これも甘く見ている証拠だなと思えました。
重症患者が増えつつありますが、このペースだと第三波はとんでもない規模になりそうです。疱瘡神を甘く見てはいけません。過去には日本の人口が半減した事も有りますので。
友人の神社には大きな針供養の石碑があります。天照大神は織姫でもありますので、境内に鎮座している。
そして知られてはいませんが、友人の神社は仙台七夕の象徴の神社と言えます。今年はコロナで中止となりましたが、織姫でもあり疱瘡神でもある。4
複雑です。
転機なら良いのですが、タダ単に体重が思いだけかもしれません。
例の先生は私の体重を危惧して、ボウフウツウショウサンを処方してくれたみたいです。これを飲んで痩せられればありがたいです。
不思議ですが、四国って福島県と地形が似ていますね。そしてオーストラリア大陸とも。
私も何れ四国に参りたいと思っています。