安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市立広戸小学校発表会

2014年03月01日 | 教育

平成26年3月1日 13:20~

津山市立広戸小学校発表会・音楽鑑賞会が耐震工事が終えた体育館でありました。

1年生から6年生の合奏・暗唱・全員での合唱と練習の成果を発表しました。

合奏は、1・2年生、3・4年生、5・6年生のグループに分かれての発表でしたが、高学年になるほど、上手になっていきます。

成長の過程がよくわかります。

2_2

暗唱では、全校生徒がそろって、学年ごとに「早口言葉」「竹取り物語」「竹」「ことばの消しゴム」を発表しました。

Photo_2

6年生による風神太鼓の迫力があり、練習量の多さを感じました。

5

最後に作陽高校音楽科の皆さんによるピアノ独奏、木管五重奏、金管五重奏の音楽鑑賞

目の前で色々な楽器の音色を聴けたのは、子供達にとって素晴らしい機会であったと思います。

3

作陽高校の皆さん、広戸小学校での演奏ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の頑張る学校応援事業

2014年03月01日 | 教育

平成26年3月1日

岡山県議会の代表質問が行われ、「頑張る学校応援事業」について論議されている。

玉野市は、受取を拒否、岡山市は主旨に賛同する旨表明しました。

津山市はどうは考えているか?3月定例会で意思表示があると考えます。

 玉野市の黒田晋市長は20日の記者会見で、岡山県が2014年度から学力向上やいじめ対策で成果を上げた小中学校に交付予定の「奨励金」について、同市内の小中学校は受け取りを辞退する考えを明らかにした。

 県は14年度一般会計当初予算案に奨励金3千万円を計上。小学校20校、中学校10校に100万円ずつ交付する予定。同市は同予算案が県議会で可決されれば、市内の全21小中学校を対象から外すよう県側に申し入れる方針。

 県教委教育政策課は「頑張っている学校の取り組みを県内に広げるのが狙いであり、市町村に趣旨を説明し、周知を図りたい」としている。

私は、本事業は、賛成です。

注文をつけるなら、有識者会議が公開により議論されることを望みます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする