平成30年2月2日 iJUMP
30年1月22日発表
合併特例債、5年延長=通常国会で議員立法―自民
自民党の総務部会は、合併した市町村が財政上の優遇措置を受けられる「合併特例債」の発行期限を5年間延長する方針を固めた。
22日召集の通常国会で議員立法による法改正を目指す。
実現すれば、東日本大震災の被災地では合併後25年間、他の地域では20年間にわたり、特例債の発行が可能になる。
東日本大震災からの復興事業や東京五輪・パラリンピック開催の影響による建設需要の高まりで、公共工事の入札不調が相次ぎ、期限までに施設整備を完了できない市町村の要望に対応した。
熊本地震や九州北部豪雨災害の被災自治体などからも、復旧・復興事業を優先させたいとして、延長を求める声が上がっていた。
合併特例債は「平成の大合併」促進のため、2005年度までに合併した市町村を対象に導入。
合併で必要となる新庁舎や道路などの整備に充てられる。
事業費の95%に充当でき、返済額の7割は国が地方交付税で負担する。
当初の発行期間は合併後10年だったが、東日本大震災の発生を受けて被災地は10年、被災地以外は5年の延長が認められた経緯がある。
18日時点で岐阜市など160市町村が参加する「合併特例債の再延長を求める首長会」が昨年12月にまとめた要望書は、「合併による複雑な住民感情が存在する中、住民との合意形成に予想以上に時間を要し、事業進捗(しんちょく)が遅延している案件も発生している」とも指摘している。
本国会で可決すれば、津山市の事業計画を焦らず、詳細な計画を再構築することが可能となる。
たとえば、津山文化センター改修事業、津山駅南北自由通路など
30年1月22日発表
合併特例債、5年延長=通常国会で議員立法―自民
自民党の総務部会は、合併した市町村が財政上の優遇措置を受けられる「合併特例債」の発行期限を5年間延長する方針を固めた。
22日召集の通常国会で議員立法による法改正を目指す。
実現すれば、東日本大震災の被災地では合併後25年間、他の地域では20年間にわたり、特例債の発行が可能になる。
東日本大震災からの復興事業や東京五輪・パラリンピック開催の影響による建設需要の高まりで、公共工事の入札不調が相次ぎ、期限までに施設整備を完了できない市町村の要望に対応した。
熊本地震や九州北部豪雨災害の被災自治体などからも、復旧・復興事業を優先させたいとして、延長を求める声が上がっていた。
合併特例債は「平成の大合併」促進のため、2005年度までに合併した市町村を対象に導入。
合併で必要となる新庁舎や道路などの整備に充てられる。
事業費の95%に充当でき、返済額の7割は国が地方交付税で負担する。
当初の発行期間は合併後10年だったが、東日本大震災の発生を受けて被災地は10年、被災地以外は5年の延長が認められた経緯がある。
18日時点で岐阜市など160市町村が参加する「合併特例債の再延長を求める首長会」が昨年12月にまとめた要望書は、「合併による複雑な住民感情が存在する中、住民との合意形成に予想以上に時間を要し、事業進捗(しんちょく)が遅延している案件も発生している」とも指摘している。
本国会で可決すれば、津山市の事業計画を焦らず、詳細な計画を再構築することが可能となる。
たとえば、津山文化センター改修事業、津山駅南北自由通路など