令和2年2月17日 情報
2月13日(木)19時34分頃、択捉島南東沖を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生しました。
この地震で、北海道根室市や別海町などで震度4を観測。震度1以上の揺れは北海道から静岡県にかけて太平洋側の広範囲に及んでいます。
(地震の規模は速報値のM7.0から暫定値でM7.2に修正されています。)
日本で揺れを感じた地震でマグニチュード7以上は、2016年11月に福島県沖で発生したマグニチュード7.4以来、約3年3か月ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/d59e59ec65b4b0c2c005da3f04ad50f0.jpg)
今回の地震が発生した択捉島南東沖は、巨大地震の発生が懸念されている千島海溝沿いの一部です。この領域では深さ40~50km程度のプレート境界で発生するものと、深さ100~150km程度のプレート内部で発生するものが見られ、今回は後者のタイプです。
千島海溝沿いのやや深い所で発生した点や、メカニズムなどは1993年に発生した釧路沖の地震に類似しています。
今回は震源が択捉島南東沖とやや離れていたため震度4に留まりましたが、もう少し北海道の近い所で発生すればさらに強い揺れに見舞われます。
巨大地震だけでなく、こうしたマグニチュード7クラスの地震に対しても注意を払う必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/a4707e7445a05fd85ec99fa042647f35.jpg)
2月13日(木)19時34分頃、択捉島南東沖を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生しました。
この地震で、北海道根室市や別海町などで震度4を観測。震度1以上の揺れは北海道から静岡県にかけて太平洋側の広範囲に及んでいます。
(地震の規模は速報値のM7.0から暫定値でM7.2に修正されています。)
日本で揺れを感じた地震でマグニチュード7以上は、2016年11月に福島県沖で発生したマグニチュード7.4以来、約3年3か月ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/d59e59ec65b4b0c2c005da3f04ad50f0.jpg)
今回の地震が発生した択捉島南東沖は、巨大地震の発生が懸念されている千島海溝沿いの一部です。この領域では深さ40~50km程度のプレート境界で発生するものと、深さ100~150km程度のプレート内部で発生するものが見られ、今回は後者のタイプです。
千島海溝沿いのやや深い所で発生した点や、メカニズムなどは1993年に発生した釧路沖の地震に類似しています。
今回は震源が択捉島南東沖とやや離れていたため震度4に留まりましたが、もう少し北海道の近い所で発生すればさらに強い揺れに見舞われます。
巨大地震だけでなく、こうしたマグニチュード7クラスの地震に対しても注意を払う必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/a4707e7445a05fd85ec99fa042647f35.jpg)
令和2年2月16日
津山朝日新聞に掲載された記事を読み、中須賀地区(宮尾)で移設された石灯籠の現地を観ました。
吉井川の中須賀地区の船着場石灯籠(高瀬船)
寛永7年(1854年)と明治元年(1868年)に建立された2基です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/8134c8c33a73026780f9e6ac2335647f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/6fa42d4aa88660b9594e1614e7e446da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/799a8e04a725f6d4644961a6f5ca5701.jpg)
津山朝日新聞(2020.2.14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/222bb3f639fa0d154e579a7776f7c4f1.jpg)
津山朝日新聞に掲載された記事を読み、中須賀地区(宮尾)で移設された石灯籠の現地を観ました。
吉井川の中須賀地区の船着場石灯籠(高瀬船)
寛永7年(1854年)と明治元年(1868年)に建立された2基です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/8134c8c33a73026780f9e6ac2335647f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/6fa42d4aa88660b9594e1614e7e446da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/799a8e04a725f6d4644961a6f5ca5701.jpg)
津山朝日新聞(2020.2.14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/222bb3f639fa0d154e579a7776f7c4f1.jpg)
令和2年2月16日
連合町内会久米支部の「第一回防災研修会」を聴講させていただきました。
新しい取組みとして「マイタイムライン」の作成に挑戦中
「自分の命は自分で守る」
「事前準備と早めの避難」
「普段から、助け合い支えあっての地域づくり」
講師は、津山市危機管理室(山下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/2c7f798f4b08ab5d5da529a1a96db110.jpg)
津山朝日新聞(2020.2.19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/c76ab402971137e34fe1082d971bf010.jpg)
連合町内会久米支部の「第一回防災研修会」を聴講させていただきました。
新しい取組みとして「マイタイムライン」の作成に挑戦中
「自分の命は自分で守る」
「事前準備と早めの避難」
「普段から、助け合い支えあっての地域づくり」
講師は、津山市危機管理室(山下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/2c7f798f4b08ab5d5da529a1a96db110.jpg)
津山朝日新聞(2020.2.19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/c76ab402971137e34fe1082d971bf010.jpg)
令和2年2月16日(日)
コール勝北30周年記念コンサート
1990年地域の女性の皆さんで結成された「コール勝北」
鈴木英子先生、藤本昌恵先生の指導の下で30周年を迎えられ、記念のコンサートが勝北文化センターで開催されました。
「おめでとうございます。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/16b5297338fb2fd83ecc5c95362a7d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/e4811b409cd56c70fadc95e5cc4b58a7.jpg)
コール勝北30周年記念コンサート
1990年地域の女性の皆さんで結成された「コール勝北」
鈴木英子先生、藤本昌恵先生の指導の下で30周年を迎えられ、記念のコンサートが勝北文化センターで開催されました。
「おめでとうございます。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/16b5297338fb2fd83ecc5c95362a7d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/e4811b409cd56c70fadc95e5cc4b58a7.jpg)