安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

2013年から西之島の面積が10倍に拡大

2020年07月18日 | 情報
令和2年7月18日

2013年から西之島の面積が10倍に拡大

東京のはるか南1000kmに浮かぶ小笠原諸島・西之島(にしのしま)が噴火を始めたのが2013年。
噴火前は0.29平方キロメートルだった島は10倍の2.89平方キロメートル(2019年5月)に広がり、なお成長中です。
その結果、EEZ(排他的経済水域)は100平方キロメートル拡大しました。



西之島が有史以来初めて噴火したのは1973年。
面積0.07平方キロメートルだった島は0.29平方キロメートル(1999年)に広がりましたが、荒波に侵食されて海岸線が後退していました。

ところが、2013年11月20日、西之島の南南東500mで海底火山が噴火し、直径200mほどの新島が誕生しました。
6日後には溶岩流が西之島の南岸に到達。
なおも噴火と溶岩流出が続き、噴火から1ヵ月後には新島が西之島を飲み込む形で一体化しました。



2017年8月24日 海上保安庁撮影
噴火から2年後に西之島の面積は2.29平方キロメートル(噴火前の8倍)、昨年は2.89平方キロメートル(噴火前の10倍)へと成長を続けます。
今は標高が207mと噴火前(25m)の8倍以上になり、今年7月4日には観測史上最高の8300mの噴煙が確認されています。

航空機で観測を続ける海上保安庁
海上保安庁は羽田航空基地から航空機を飛ばして西之島の火山活動を継続的に観測しています。


西之島の地形図と海図を改版
国土地理院と海上保安庁は昨年5月、西之島の地形図と海図を改版しました。
2013年の噴火以来2回目の改定です。
西之島の面積は噴火前0.29平方キロメートルだったのが2017年には2.73平方キロメートル、さらに2019年に2.89平方キロメートルと拡大しました。
その結果、「管轄海域」(領海+EEZ)は2017年の改定で50平方キロメートル増、2019年の改定でさらに50平方キロメートル増、合わせて100平方キロメートル増えたというのです。



これは沿岸から12海里(約22km)を主権が及ぶ領海、200海里(約370km)を水産・鉱物資源を排他的に管理できるEEZとする国連海洋法条約に基づいています。

ちなみに、日本の国土面積は約38万平方キロメートルですが、管轄海域は約447万平方キロメートルになります。
世界では米国、オーストラリア、インドネシア、ニュージーランド、カナダに次ぐ6位です。
島国ならではの海洋大国なのです。


西之島は将来も立ち入り制限
西之島は噴火がおさまったときに研究者が許可を得て上陸して調査したことがありますが、現在は噴火中なので上陸はもちろん沿岸から1.2海里(約2km)以内に接近することも禁止されています。

将来、噴火がおさまっても、一般の人が西之島に上陸することはできそうにありません。
というのは、溶岩におおわれて生物が死滅した後、渡り鳥が営巣していることが確認されましたが、人為的な影響がほとんど及ばない貴重なエリアだからです。



西之島の環境を所管する環境省は、西之島への上陸は「保全に必要な調査を行う研究者だけを対象とし、その調査頻度も必要最小限の頻度の上陸に制限する」としています。
西之島と同じ小笠原諸島の無人島「南硫黄島」の上陸調査は10年以上に1回ですから、やはり西之島は“遠い島”のようです。
海上保安庁のサイトで西之島が成長する様子を見守りたいものです。

西ノ島の動画(2020.7.17)
https://www.youtube.com/watch?v=r_U66JV0mIA&pp=wgIECgIIAQ%3D%3D




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財保存活用 津山市計画を認定

2020年07月18日 | 観光
令和2年7月17日 

文化財保存活用 津山市計画を認定(県内で初)

改正文化財保護法(2019年4月施行)に基づき、津山市が策定した「文化財保存活用地域計画」が17日、文化庁から認定された。
岡山県内では初の認定で、計画に沿って取り組む事業への国補助が受けやすくなる。

・文化財保存活用地域計画とは
 過疎化や少子高齢化などを拝啓とする文化財の滅失や散滅、担い手不足等の課題に対応するために、
 未指定を含めた文化財について、まちづくりに活用しつつ、
 次世代に確実に引き継げるよう、地域社会総がかりで取り組むための計画

・地域計画認定のメリット
 1)認定市町村教育委員会が行うことができる事務の権限移譲
  重要文化財の現状変更等の許可、取り消し、停止命令
 2)国の登録文化財とすべき物件の提案ができる。
 3)文化財保存活用地域計画等を活用した観光拠点づくり事業(文化庁補助金)の活用ができる。
 4)認定保存活用地域計画に記載された事業について、地方創生推進交付金を活用できる。

津山市文化財保存活用地域計画を策定経過






計画期間は市政運営指針の第5次総合計画の終期に合わせ、20~25年度の6年間。
調査研究▽保存▽活用▽住民や民間団体などと協働▽資金面での対応―の五つの方針に沿い、83施策を盛り込んだ。

主な施策は、
▽ヘリテージマネージャー(地域文化財建造物専門家)の育成支援や文化財防災のための地域組織設立
▽国史跡・津山城跡や国重要伝統的建造物群保存地区の城東地区といった文化資産を結ぶ動線を整えるなどし、交流人口を増やすための周遊観光ルートの設定
▽文化財のデータベース作成や公開―など。



文化庁は、17日に開かれた国の文化審議会の答申を受け、津山、岐阜市など7市の計画を認定した。
 ・常陸大宮市(茨城県)・下野市(栃木県)・小浜市(福井県)・岐阜市(岐阜県)
 ・草津市(滋賀県)・甲賀市(滋賀県)・津山市(岡山県) 

今回を含め全国で16市町の計画が認められている。
 令和2年3月31日時点で7市2町が認定

令和2年2月14日
・札幌市(北海道)、・河内長野市(大阪府)、・神河町(兵庫県)

令和1年7月19日
・牛久市(茨城県)、・富士吉田市(山梨県)、・松本市(長野県)
・王寺町(奈良県)、・益田市(島根県)、・平戸市(長崎県)






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕作博士の水族館「津山洋学資料館 令和2年度夏季企画展」

2020年07月17日 | 催し
令和2年7月17日

箕作博士の水族館「津山洋学資料館 令和2年度夏季企画展」

会期:令和2年7月4日(土)~9月22日(日)

東京大学の日本人最初の動物学教授となった箕作佳吉先生と、佳吉先生にちなんだ名前をもらった動物たちについてご紹介ます。





津山洋学資料館のホームページ

「箕作の名をもらった魚たち」(平成29年4月23日)講演を聴講しました。
 講師:瀬能宏先生
 神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸部長




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山城跡(鶴山公園)の石垣修復工事の現場見学会のご案内

2020年07月17日 | 学習
令和2年7月17日

津山城跡(鶴山公園)の石垣修復工事の現場見学会のご案内
 日時:令和2年8月1日(土曜日)
    午前9:30~ 4回開催されます。(1回あたり1時間を目途とする)
    9:30~・11:00~・13:30~・15:00~




 集合場所:本丸 石垣修理工事現場入口ゲート前(入場料が入ります)



 定員: 各回20名(先着順、定員になり次第締め切り)

 申し込み方法:事前申し込みが必要です。(1回20名程度)
   津山市産業文化部文化課 文化財保護係(津山弥生の里文化財センター)に電話で申し込み
    TEL:0868-24-8413

津山市ホームページをご覧ください。









 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Withコロナ時代の図書館戦略とは?

2020年07月16日 | 地方自治
令和2年7月16日

publicLABセミナー
Withコロナ時代の図書館戦略とは?
講師:岡本真社長 「(株)arg(アカデミック・リソース・ガイド)」
主催:Public dots & Company PubLAB(パブラボ)

参加者 54名(当初)




津山市立図書館の内容「津山モデル」も紹介して頂きました。




岡本真社長は、数度と津山市に来ていただき、講演していただきました。

ボクの私のみんなの図書館(令和1年11月30日)

津山市立図書館について(平成30年4月22日)
 
三館連携(津山市立図書館・美作大学図書館・津山工業高等専門学校図書館)10周年記念事業(美作大学)(平成30年1月20日)

【みんなで情報発信!「オープンデータソンin津山」】(平成28年11月26日)

津山市立図書館活用講座(平成28年1月27日)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度の「新野まつり」中止決定

2020年07月16日 | まちづくり
令和2年7月16日

令和2年度の「新野まつり」中止のご案内
 
山陽新聞に令和2年11月3日の岡山県重要無形民俗文化財「新野まつり」に中止!の記事が掲載されました。
残念ですが、新型コロナウイルス感染症対策ではしかたありません。

令和元年度の「新野まつり」の様子(令和元年11月3日)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山ロール夏バージョンの販売開始

2020年07月16日 | まちづくり
令和2年7月15日 津山朝日

津山ロール夏バージョンの販売開始(7月14日)

宮古島産マンゴーをふんだんに使ったロールケーキです。


販売店(9店舗)
 パティスリーフランセ(林田町)・大文字本舗(小原)・WAKANA(鏡野町吉原)
 松月堂(一宮)・昭和堂(美咲町久木)・ナポレオン(川崎)
 Ange(山北)・くらや(沼)・ザシロヤマテラス津山別邸(山下)23日から

宮古島産マンゴーを使った、夏バージョンのロールケーキは、
7年前、姉妹都市縁組50周年を記念して誕生したお菓子です。
 当時の思い出(振り返り)
 試食会に参加させていただきました。(平成28年6月30日)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと散歩みちに芦田昭雄氏が紹介される。

2020年07月16日 | まちづくり
令和2年7月15日 津山朝日新聞

 ひと散歩みちに芦田昭雄氏が紹介される。



「ふらっとカフェ 倫輪」の代表

津山市西中の「ふらっとカフェ倫輪」
 芦田昭雄宅の吊屋と母屋の一部を開放した、ふらっとカフェです。
 第1・第3水曜日及び第2・第4日曜日の午後1:30~5時までオープンしています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ作州人「28」

2020年07月16日 | 振り返り
令和2年7月15日 津山朝日新聞

津山朝日新聞連載の「ザ作州人」28
28番目に登場は 山崎 弘士(やまざき ひろし)さん(74)
 KBS京都 フリーアナウンサー
 津山高校卒業



27番目に登場は 山本晳(やまもと せき)さん(52)
 大阪偕成学園 英語教師・野球部監督
 2015年で甲子園初出場に導く
 津山商業高校卒業

紹介者は、山本智行さん
 津山高校卒業(津山高校野球部OB)
 B’zの稲葉浩志さんと中・高の同級生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮)議会BCP策定検討委員会開催

2020年07月15日 | 議会報告
令和2年7月15日 10:50~

(仮)議会BCP策定検討委員会開催
 協議事項
  1)会の名称
   津山市議会業務継続計画(BCP)策定検討委員会に決定
  2)会長・副会長の選出
    互選により、会長 田口浩二議員  副会長 広谷桂子議員に決定
    委員 岡田康弘議員 河本英敏議員 津本辰己議員
       美見みち子議員 三浦ひらく議員 安東伸昭

  3)策定の進め方(工程)
   令和3年3月定例会で承認を取り4月1日施行を目指す。
   下半期に集中的に協議して策定する。
   令和2年10月頃に議員会議を開き全議員で協議する。

 次回開催は、9月に第2回を開催予定
  この間で、個々の委員が、議会BCPの素案の作成、研究を深める。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする