安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市議会議会活性化調査特別委員会開催

2020年07月15日 | 議会報告
令和2年7月15日 10:00~

津山市議会議会活性化調査特別委員会開催
「協議事項」
 1)タブレット端末導入の経過
  ・プロポーザル審査会の結果について
   津山市議会ホームページに掲載(7月10日)
   東京インタープレイ株式会社&株式会社NTTドコモ中国支社岡山支店の共同業務
   津山市議会関連文書共有システムは「Side Books]を採用する。
   
    この画面は、安東個人のタブレット画面です。

  ・タブレット端末の使用基準について
   7月10日議会事務局から資料をもらい、空欄の部分について意見を出し合うことになっていましたが
   結論は、7月末までに各委員が提出することとなる。

タブレット導入により、予算書・決算書のデータをいつでも確認できるようになります。
 ・平成30年度一般会計決算書(津山市のホームページに公開されています)

 令和2年度当初予算書
  ※公開されているファイルで見開きのデータファイルは、検索機能が使えない
  
 2)議員定数・議員報酬について
  全国市議会議長会発表の資料のまとめを確認した上で、アンケートに答える。
   会派のまとめは、8月31日まで

 3)その他
   次回の開催日は9月定例議会中の9月16日(水)の予定








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会と東京学芸大学との連携協定締結

2020年07月15日 | 教育
令和2年7月14日 津山朝日新聞

津山市教育委員会と東京学芸大学との連携協定締結

学校ICT教育について、大きく前進して欲しいと願っています。
モデル校は、西中学校・東小学校


東京学芸大学のホームページ

同大学の教育の一端に触れるには、アルネ3階「おやこひろばわくわく」に行ってみてください。
  東京学芸大こども未来研究所の知育玩具が配置されています。 
  ※安東伸昭ブログ(平成29年4月6日)


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月から受付を開始している「マイナポイント」の予約設定を行う

2020年07月14日 | マイナンバー
令和2年7月14日

7月から受付を開始している「マイナポイント」の予約設定を行う。
 マイナーポイントの申込みも始まっていますが、9月になってから申込みを考える。



津山市は8月1(土)・2日(日)の2日間アルネ津山4階で、マイナンバーカードの出張申請サポートを実施します。
 ホームページに掲載
 ・マイナンバーカードの交付申請を希望される方
 ・マイナポイントの予約・申込を希望される方

マイナーポイントの利用方法


マイナンバーカードが健康保険証になる
 広報津山6月号に掲載


津山市の現状
2020年5月の臨時議会での答弁
津山市の3月末現在の津山市のマイナンバーカード交付件数は、 11,588件で11.6%の方が保有しています。
職員の保有率は、15.8%です。

所見
 マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになれば、遠隔診療の実現へ近づくと考える。
 スマートウォッチの機能を装着すると、体温、血圧、心拍数、心電図のデータが携帯電話に記憶される。
 このデータをかかり付け医師に送信し、初期診断をしてもらう。
 こんな時代が近い将来来ると予想しています。
 時代に取り残されないように、かかんにトライしていきます。
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨対応で熊本派遣の高松市保健師(30代男性)感染

2020年07月13日 | 災害
令和2年7月13日

豪雨対応で熊本派遣の高松市保健師(30代男性)感染

 熊本県は13日、豪雨対応の応援で派遣されていた高松市の30代男性保健師が同市に戻った後、新型コロナウイルスの検査を受けた結果、感染が判明したと発表した。

 県によると、高松市職員の保健師は香川県を通じて派遣。
8~11日に、人吉市と多良木町の避難所で被災者の健康チェックなどをしていた。
保健師が活動した避難所は消毒を行った。



保健師は12日に戻り、新型コロナの検査を受け、感染が分かった。
保健師は活動中マスクを着用しており、熊本県は「避難者に感染した可能性は低い」としている。

「感想」
報道を読むと、派遣された保健師が感染広げたかのように受け止められる内容です。
緊急とはいえ、PCR検査を受けてからの派遣となる方が、双方とも原因特定の早道であると感じた。
※7月14日の昼のニュースで、事前のPCR検査実施を行うとの報道があり。
 対岸の火事ではない。
 自衛隊隊員、県・市の職員(消防、警察含む)、福祉協議会の職員さんも派遣要員になることもあります。
 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県第6次補正予算(案)を発表

2020年07月13日 | 議会報告
令和2年7月13日 

岡山県第6次補正予算(案)を発表
 補正総額は71億2800万円で、財源はいずれも国庫支出金を活用する。
 新型コロナ関連の補正は19年度分を含め第6次となり、累計は519億2600万円。



7月17日に臨時県議会を招集して提案する方針。

地域経済の維持と事業の継続のための支援61億9,775万円
●主な内容
・中小企業者等が事業の継続に向けて取り組む
 新しい生活様式への対応に係る支援     35億円
 マスクや消毒液といった衛生用品の購入、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保する間仕切りの設置などに最大10万円を補助する。
 対象は県内に事業所を持つ法人・個人事業主で、感染防止の「業種別ガイドライン」に沿った対策。
 3万3千社程度の利用を想定し、
 補助率は3分の2で、領収書などがあれば4月1日までさかのぼって適用する。
・小規模事業者の生産性向上を図る設備導入費の補助10億円
・新型コロナの検査負担を軽減するため、症状が似た肺炎球菌のワクチンを高齢者に接種する際の支援8億8100万円

 ※産業労働部所管の予算額が多額となっています。

岡山県の7月補正予算(案)
  このページに末尾に掲載
https://www.pref.okayama.jp/page/636023.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日13日(月)の天気 九州など夜は激しい雨に警戒 

2020年07月13日 | 気象情報
令和2年7月14日 20:00 最終更新

津山朝日新聞


7月14日12時00分
津山市災害警戒本部を解散しました。
  災害警戒に当たられた関係者の皆様、お疲れ様でした。
  ありがとうございます。

7月14日11時43分
津山市に発表されていた大雨警報(土砂災害)は、解除されました。

岡山県下に大雨警報発令
 21時40分、津山市災害警戒本部を設置しました。
 防災無線で警報連絡を受信しる。

【大雨警報】21時40分
津山市に、大雨警報が発表されました。

16時48分 岡山地方気象台発表
(見出し)
岡山県では、14日未明から朝にかけて土砂災害に警戒してください。また
、浸水害、河川の増水に十分注意してください。

(本文)
 梅雨前線が朝鮮半島から西日本を通って伊豆諸島付近にのびています。
13日夜には前線上の日本海で新たな低気圧が発生して日本海を東に進み、低気圧からのびる前線は14日に中国地方を南下していく見込みです。
14日にかけて前線の活動は活発となり、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が不安定となるでしょう。
 このため、岡山県では13日夜遅くから14日明け方にかけて局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込みです。
これまでの大雨により地盤が緩んでいる所があるため、14日未明から朝にかけて土砂災害に警戒してください。
 また、浸水害や河川の増水に十分注意してください。落雷、突風にも注意してください。

<雨の予想>
13日に予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、
 南部  25ミリ
 北部  30ミリ
14日に予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、
 南部  40ミリ
 北部  40ミリ

13日18時から14日18時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、
 南部  80ミリ
 北部 120ミリ

13日18時から15日18時までに予想される48時間降水量は、いずれも多い所で
 南部  80から130ミリ
 北部 120から150ミリ

<防災事項>
 土砂災害、浸水害、河川の増水、落雷、突風



令和2年7月13日 7:00

今日13日(月)の天気 九州など夜は激しい雨に警戒 

提供:ウェザーニュース
・西日本は雨 今夜以降は激しい雨に
・関東も天気下り坂
・北日本はスッキリしない空


今日13日(月)は、梅雨前線上に発生した低気圧が東に進みながら山陰沖を通過します。
西日本では広範囲で雨が降り、九州北部や中国では、今夜から明日にかけて激しい雨に警戒が必要です。

西日本は雨 今夜以降は激しい雨に
山陰沖を梅雨前線上に発生した低気圧が通過するため、西日本では広範囲で雨が降ります。
特に低気圧に近い九州北部や山陰では雨の降り方が強まり、夜遅くには雷を伴って、1時間に50mm前後の非常に激しい雨になるおそれがあります。

21時の予報


おかやま防災ポータルで確認しています。 

 気象情報⇒降水予測







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子みずゞさんの「小さな展示会」を観賞

2020年07月12日 | 催し
令和2年7月12日 11:00~

金子みずゞさんの「小さな展示会」を観賞する。
 会場: ポート アート&デザイン津山
 期間:本日が最終日


大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。
本名、金子 テル(かねこ テル)。
26歳で死去するまでに500余編もの詩を綴り、そのうち100あまりの詩が雑誌に掲載されたとされる。



最終日の今日は、大島 良子先生(津山市在住)の詩の朗読と唄を聴く、童謡ミニコンサートが同時開催されました。

また、小林泰子さんの「木の葉」の作品もコラボ展示されました。





詩を読み、詩の朗読を聴き、唄を聴く 落ち着い時間を満喫しました。

金澤翔子さんの書の作品集も見せていただきました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷浩二・林野庁長官ポスト「杉・ヒノキ」を考える時期

2020年07月11日 | 農林業
令和2年7月10日 i-JAMP

本郷浩二・林野庁長官
 ポスト「スギ・ヒノキ」考える時期に


本郷浩二・林野庁長官

 従事者の高齢化や所得の低さ、手入れの行き届かない人工林などの課題を抱える林業界。本郷浩二林野庁長官(ほんごう・こうじ=60)は
「戦中戦後の大量伐採で、その後切る木がなくなってしまった」ことに起因すると分析。
「林業や山村にお金が落ちなくなり、それが30~40年続いた」状況を踏まえ、人口が減っていく中でも「持続的に収穫できることが大事」と訴える。
また、「ポスト『スギ・ヒノキ』みたいなことをどう考えるか」話し合う時期に来ていると提起する。

 戦後に植林した人工林が利用期を迎えており、喫緊の課題は需要拡大。
中高層ビルの建築に木材を使用する動きも見られ「ビルに使われるならすごい需要がつくれる」と期待を寄せる。
近年は、中国向けの丸太輸出が伸び「もっと多角的に輸出を考えていかないといけない」と先を見据える。

 伐採後は、再び木を植える再造林が求められる。
日本の人工林の面積のうち、スギ・ヒノキが約7割を占め「建築材としては使いやすい」が、人口減に伴い家を建てる需要は減るとみている。

 そこで、利用期まで50~60年かかるスギ・ヒノキより手がかからず、成長の早い「早生樹」を推奨。
家具などに使われるセンダンや、コウヨウザンが代表的で「20~30年で収穫できる」という。

 子や孫の代が山を継いでくれるか分からない状況下で「60歳の林業者が自分の生きてるうちに切れるのなら、
また木を植えてくれるかもしれない。その間に次のことも考えられる」。
生産コストも低くでき、林野庁は早生樹の拡大に向け支援策を講じている。

 あまり手を加える必要のない天然林にして、生えてくる木を切って利用する形の「循環させる林業」も提案。
こういったスギ・ヒノキ以外の選択肢について「もう少しフレキシブルに考えてもいい」と話す。

 林業を持続させるために「解決しないといけない大きな課題」がシカによる食害。
「あらゆるものを食べるシカがたくさんいる限り、林業は成り立たない」と危機感を示す。
捕まえて「ジビエ」として食べることが良い解決策だと考え、引き続き環境省などと連携して取り組みを強化していく。

 担い手不足も深刻で「どの産業も人手を欲しがり、働き手が給料の高いところに流れていく。
今の林業では太刀打ちできない。生産性を上げていくしかない」と厳しい表情を浮かべる。
伐採に当たっては、切られた木を運んだり、小さく切ったりする人もおり、木が切り倒されるのを待つ「手待ち時間」なども解消していかなければならない。

 林野庁としても、先端技術を活用して安全性や効率性を高める「林業イノベーション」を推進。
例えば、苗木の運搬で人が背負っていたところを、ドローン(小型無人機)で置き換える実証実験が行われており
「システムの見直しや機械の導入による林業の働き方改革が必要」と強調する。

 1982年に技官で入庁。
初任地は青森県の鰺ケ沢営林署(現・津軽森林管理署)で、2年4カ月勤務した。
現在は世界自然遺産に登録されている白神山地を管轄していた。

 「現場に行くと、マニュアルや計画書に書いてある内容と違うことがある。
まさに現場の人と、山と相談して物事を考えないといけない。
それが勉強できて良かった」と振り返る。幹部となり視察をする際も「切った木がどう流通されるか考えていく上でも、
一番に山元を見たいと思う」そうで、現場主義は今も変わらない。

 金沢市出身で、家の近くの里山が遊び場だった。
昆虫や植物採集、キノコ採りに夢中で「言ってみれば、森林環境教育をしっかり受けた子ども時代を過ごした」。
市内はヒバでできた建物が多く「ヒバの香りが好きで、木材に興味が湧いた」と笑顔を見せる。

※真庭市の太田市長は、小泉進次郎環境大臣と、オンライ会議で、広葉樹のバイオマス発電への活用を訴える。
 山陽新聞 7月10日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市 大雨警報発令

2020年07月11日 | 災害
令和2年7月11日 11:15

7月11日11時15分
気象警報解除に伴い、津山市災害警戒本部を解散しました。
引き続き、今後の気象状況等に注意してください。

7月11日10時55分
津山市に発表されていた大雨警報(土砂災害)は、解除されました。

吉井川水系の3つのダムの状況報告
 苫田ダム 7月11日6時30分から毎秒100立法メートルの放流を開始します。

 津川ダム 7月11日4時41分頃に流入量が洪水(毎秒15立法メートル)に達しました。

 黒木ダムでは、7月11日4時00分現在、毎秒9.23立方メートルの放流を行っています。

7月11日 4:10

防災無線による、大雨警報発令

早々に、「おかやま防災ポータル」から、雨雲の様子を確認
 

4:55 津山市に土砂災害警戒情報発令

 


早朝の警戒本部設置 お疲れ様です。
 連日の警戒本部の設置による対応「ありがとうございます。」



7月11日 4:55
土砂災害警戒情報】
津山市に土砂災害警戒情報が発表されました。
降り続く大雨のため、土砂災害の危険度が高まっています。
崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区の方は、十分注意してください。
J-ALERT自動配信情報
【配信元】津山市危機管理室

7月11日 4:40
 津山市災害警戒本部を設置しました。
 不要不急な外出は控えてください。

7月11日 4:06
津山市に、大雨警報が発表されました。
今後の気象情報に注意してください。

J-ALERT自動配信情報
【配信元】津山市危機管理室


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回津山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議

2020年07月11日 | 健康・病気
令和2年7月10日 14:45~

新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第15回)開催
 会場:第1委員会室(傍聴は第2委員会室)
  ※テレビ画面での傍聴



報告承認事項
1)東京圏への移動については、改めて必要性を検討し、やむを得ず移動する場合は、
 夜の繁華街に関する施設への出入りは控える。
2)7月補正予算(7月7日臨時議会で可決成立)の説明
3)感染症防止対策部会の設置
4)経済専門家会議の設置
5)勝北スポーツ公園のプール解放中止の報告

津山朝日新聞(7月11日)


本部会議の開催案内は、議会事務局から7月9日 11:41 ファックス受信

参考(津山朝日新聞)
 岡山県は、8月末から、PCR検査態勢を現在の2.4倍にあたる670件/日に拡充する。


 東京都の感染者数は過去最高の243人(7月10日)
 香川県で1人 広島県で4人が感染者が出る





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする