安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

日弁連・小林会長が退任会見

2024年03月09日 | 情報

令和6年3月9日

日弁連・小林会長が退任会見 津山出身、社会的弱者支援に注力

今月末で任期満了となる日弁連の小林元治会長(72)=津山市出身=が6日、

東京・霞が関の弁護士会館で退任に当たっての記者会見に臨んだ。

2年間の任期中、経済的に余裕のない人の裁判費用を国が援助する民事法律扶助で、

ひとり親も利用しやすくするなど社会的弱者の支援に注力したことを振り返った。

 民事法律扶助では、援助される費用が給付ではなく、後で返還しなければならない貸し付けとなっている点を指摘。

給付の実現を念頭に「一歩前進しただけにすぎない。これからも取り組んでいかねばならない課題だ」とした。

罪のない人を救済する再審制度改正の必要性も訴えた。

  日弁連・小林会長が退任会見 津山出身、社会的弱者支援に注力:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

 

 小林氏は津山高、中央大法学部を経て、1981年に弁護士登録。

2016年度に東京弁護士会会長を務めた後、22年4月に岡山県出身者として初めて日弁連会長に就任した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民プール建設の説明会

2024年03月08日 | 地方自治

令和6年3月8日(金)

津山市議会総務文教委員会 意見交換会

市民プール建設についてどういった経緯

公認プールの構想について

 

様々な考え方があるもんです。

総務文教委員(議員)の考えもまちまち。だということが判る。

 

   

   

 

   

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原木栽培ナメコ」に挑戦!

2024年03月07日 | 農業

令和6年3月7日

「原木栽培ナメコ」に挑戦!

原木は、サクラ木

種駒(菌)を打ち込は、2024年3月7日

  

仮伏せ

1.ナメコ菌がうまく育つには、適度な温度と湿度が欠かせません。

地面に枕木を並べ、その上にほだ木を積み重ねます。高さは50㎝を上限にします。

2.上から寒冷しゃをかけ、さらにビニールで覆って温度と湿度を保つようにします。

中に温度計を置くと、温度管理が楽です。

3.最初の1週間は、週に2回ほどホースで散水します。ほだ木全体がぬれる程度でいいでしょう。

菌が元気に活動するのは10~20℃です。

10℃以下ならそのままでもいいのですが、中の温度が25℃以上になるときはビニールを外し、

温度を下げてください。

4.気温が高くなると種駒の表面が白くなり、さらに時間がたつと褐変します。

こうなれば菌が丈夫になり始めた証拠ですから、散水回数を減らします。

なかなか白くならないようなら、乾燥しすぎです。水をかけてください。

5.菌が広がると、ほだ木の断面も白くなります。

仮伏せ中は、菌の活動状態をよく見るようにしましょう。

 

日本農林種菌㈱キノコ栽培と種菌:なめこの作り方 (kinoko-nichino.com)

 

https://www.ja-chibamirai.or.jp/garden/%E5%BA%AD%E5%85%88%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B-%E3%80%8C%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%80%8D/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立勝加茂小学校「見守り隊」お礼の会

2024年03月06日 | 教育

令和6年3月6日14:30~

津山市立勝加茂小学校「見守り隊」お礼の会

 一斉下校に併せて、お礼の会を開催してもらいました。

  

 令和5年度の登下校では、事故もなく過ごせたとのお話がありました。

6年生代表から、お礼の言葉をもらい、各地の代表者にお礼の手紙えを頂きました。

 一部紹介します。

   

   

   

 

 

 

 

 

令和6年4月12日 

津山市立勝加茂小学校「見守り隊」の顔合わせ会 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年水張りルールに対応して、代掻き作業

2024年03月05日 | 農業

令和6年3月5日

5年水張りルールに対応して、代掻き作業を行う。

  

  

代掻き完了

  

 

令和4年以降、5年に一度水稲の作付が必要です!「5年水張りルール」について

「5年水張りルール」とは

 農業者の農業経営の安定に資するよう措置されている経営所得安定対策のうち、水田活用の直接支払交付金について、

令和4年度から交付対象水田の考えが再徹底され、令和4年から5年間一度も

水稲の作付が行われない農地は交付金の対象としない方針が国から示されました。

「5年水張りルール」

  

  

  

  

    申請書(PDF)ファイルは、令和6年3月ブログフォルダーに保存

津山市ホームページ内検索及びAIに、「5年水張りルール」を入力しても

該当ページにリンクできなかった。

早々に対応して欲しいものです。

   

  

農地の5年水張

このルールは、農業者が主食用米の生産調整を行う際に関連するもので、

指定された作物を水田に作付けした場合に交付される「水田活用の直接支払交付金」

の対象となる水田の扱いに影響を与えます。

5年水張りルールの具体的な内容

交付対象水田の見直し内容:

令和4年から令和8年までの5年間に、一度も水張りが行われていない農地は、

令和9年から交付金の対象となりません。

水張りは、水稲作付により確認されます。

主食用米、飼料用米、ソフトグレーンサイレージ(SGS)、米粉用米、加工用米、

ホールクロップサイレージ用稲などが該当します。

ただし、以下の条件をすべて満たす場合は、水張りを行ったとみなされます:

湛水管理を1か月以上行うこと。

連作障害による収量低下が発生していないこと。

水稲作付以外で水張りを行った場合の確認:

水稲の作付けを行わず、湛水管理を1か月以上行う場合は、津山市農業再生協議会の確認を受ける必要があります。

確認は、湛水管理の開始時と1か月経過した時点の2回受ける必要があります。

災害復旧や基盤整備に関連する事業が実施されている場合:

5年間に一度も水張りが行われない場合であっても、交付対象水田から除外されません。

このルールの目的は、水田の効率的な活用とブロックローテーション体系の再構築を促進することです。

また、水田活用の直接支払交付金の制度上の取り扱いのみを変更するため、登記や課税等の変更は伴いません

#5年水張りルール

#水田活用の直接支払交付金

#湛水管理

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山良二氏のカンボジア地雷処理の現場から

2024年03月03日 | 研修

令和6年3月3日 15:00~

高山良二さんの講演会

 カンボジア地雷処理の現場から

を聴講しました。

  RSK山陽放送で放送されました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1032470

 

高山良二氏

  https://www.facebook.com/ryoji.takayama.77

 1992年から93年にかけて、国連平和維持活動(カンボジア PKO)に自衛官として赴任

そして6ヶ月の任期が終わり帰国するが、カンボジアの悲惨な現状を目の当たりにし、2002年自衛官を定年退官した

3日後にはカンボジアの地雷撤去活動に向かわれた。

2011年には、認定NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会(IMCCD)を設立

  

  

講演の中では、現地スタッフとインターネット中継を結び、地雷の保管場所等も見させていただきました。

77歳を迎えるとのことですが、これからはカンボジアに留まらず、世界の地雷除去を担っていかれます。

講演のご案内を頂いた、渡邊さんに感謝です。

  

埋設されている地雷見本

  左が中国製、右が旧ソ連製

 カンボジアの地雷原は、90%が既に耕作されている畑です。

 TV等で報道されている重機を使用した撤去活動は、報道用であって、現実では、金属探知機を使用し、

 一つ一つを見つけ出す作業の繰り返しとなっている。

 当初は、400万から600万個の地雷が埋設されている。

 2025年には、地雷撤去活動は区切りをつける。との説明がありました。

   

   これ以外にも、対戦車地雷も埋設されている。

   

 

現地(日本時間から2時間の時差)とLINE接続し、ソックミエン氏の現地説明を聞く

   

 

   

 

ウクライナの穀倉地帯では、どのくらいの地雷が埋設されているか?を考えると

ゾーとする

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県東方沖震源の地震

2024年03月02日 | 地震

令和6年3月2日

千葉東方沖・震度5弱程度の地震発生のおそれ

 地震調査委員会臨時会合

  過去の地震情報 (日付の新しい順) - 日本気象協会 tenki.jp

  ※スロースリップ

相次ぐ千葉県東方沖を震源とする地震について、政府の地震調査委員会は

「今後、震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性がある」として注意を呼び掛けています。

地震調査委員会 平田 直 委員長

「数週間から数か月の間、(1日と)同様の揺れ、あるいはそれよりも少し強い

震度5弱程度の揺れを感じる地震の起きる可能性は高い」

千葉県東方沖やその周辺では、地震活動が活発になっていて、

1日午前5時半すぎに最大震度4を観測するやや強い地震が発生したほか、

2日午前1時49分ごろにも最大震度4を観測する地震が発生しています。

これについて、政府の地震調査委員会は「今後、震度5弱程度の強い揺れが観測される可能性がある」として、

家具の固定など地震への備えを見直すよう注意を呼び掛けています。

2024年03月02日 01時49分頃 千葉県南部で震度4の地震が発生

千葉県東方沖震源の地震

発生時刻 2024年03月01日 05時43分頃

  

最大震度 震度4

マグニチュード M5.2

深さ 約30km

   

 

 

 

 

令和6年2月29日

千葉県東方沖震源の地震が10回発生

大網白里市で最大震度4を観測

震度3以上の地震が4回発生しています。

  

 最大震度  震度4

 マグニチュード M4.9

 深さ  約20km

  

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKファーム作業日誌

2024年03月01日 | 小麦

令和6年3月1日

AKファーム作業日誌

今日から3月です。雨の日と寒暖差が大きい日々となっています。

小麦(せときらら)は、順調に生育していると観ていますが、

寒暖差と日照、平均気温、降雨量が今後の生育にどのように影響するか、

月の初めにデーターとして記録しておきます。

 ①ー5の小麦圃場

  

 

  

栽培こよみを参照

  パン用小麦 せときららの栽培こよみから - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

『診断に基づく小麦・大麦の栽培改善技術導入支援マニュアル

  sindansaibaimanmanualmugi202107.pdf (naro.go.jp)

 

 z-GISのデータ

 積算気温32日早い

 

播種日からの平均気温の変異

 

月間降雨量の比較

 

クボタのKSASの積算温度

 

ザルビオの生育状況

 BBCH25 主茎と分げつ5本

 次のステージ BBCH29 最高分げつ期 3月12日頃

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする