日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ここ数日、目の奥が重たいし・・・肩は詰まってくるし・・・体調がいまいちスッキリしない・・・
夜のバイトをしていても、目が充血したままだ・・・
昨日、一昨日と帰宅後、風呂に入り直ぐに就寝したが、今朝もスッキリしていない・・・
もちろん風呂上がりのアルコールも飲んでいないのだが・・・
アルコールと云えば、帰宅時間が早い時など摘み無しで飲んでいても、どうしても摘みが欲しくなってしまう時がある・・・
自分でも、意志が弱いなぁ~・・・と、思いつつスナック菓子を取り出してしまうことがある・・・
身体には良くないのは承知でも、辛抱出来ないことがあるのだ・・・
今朝は、そんな夜食症候群の記事を転載してみます。
~以下、2月28日スポーツ報知より抜粋~
メディカル |
NOW |
夜食でとったカロリーは消費される量が少なく、脂肪として蓄積される割合が高いことから肥満につながる。しかし、夜食症候群の症状はこれだけではない。
不眠や午前中の不調を招く
睡眠を誘うホルモンのメラトニンはふつう夜になると大量に分泌されるのだが、夜型食生活を続けていると夜になっても分泌量がさほど増えない。そのため、不眠症を招くことが少なくない。また、食欲を抑制するホルモンのレプチンも通常は夜になると分泌量が増すのだが、夜型食生活の人は夜も分泌が増えない。だから夜になっても食欲が衰えることはなく、夜食をとるようになり、それがレプチンの分泌を低下させるという悪循環に陥る。こうして夜食は習慣化する。
さらに夜食をとれば夜間の血糖値が上昇し、それに応じて睡眠中にインスリンが過剰に分泌され、翌朝には低血糖状態になる。夜食をとると、朝は食欲がない。こうして朝食を抜くと、朝からボーッとして集中力が低下する。夜食の習慣は肥満だけでなく、不眠や午前中の不調を招くのだ。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
私は20代の頃、アルコールが入れば食べ物は殆んど口にしなかった・・・結果、肝臓を悪くしてしまった訳ですが・・・
掛かり付け医から云われたのは、「せめて飲む前に食べ物を入れ、それから飲みなさい。出来れば蒸留酒を・・・」と
それまでは、夏でも冬でも熱燗の日本酒のみだった・・・
それから十数年かかって、一応肝臓は治ったようだった・・・が・・・
意識して食べるようにしていた影響か・・・アルコールを飲んでいても何か摘みが欲しくなってしまうように成っていたのだ・・・
ただ、夜のバイトはいくら早く終わったとしても、9時は回ってしまう・・・帰宅すれば、10時前になってしまう訳で・・・
それでも、私にとっては今晩は早かったから、ちょっとだけ飲むかぁ~となる・・・
その「ちょっとだけ」が引き金になることがあるのだ・・・これから意志を強く持たなくては!