日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
3日の節分の日・・・
毎年だが、妻は朝6時半ごろ出勤し・・・
帰宅が午後7時過ぎになる・・・
昨晩は、8時前に帰宅してきた
勤めているスーパーの寿司コーナーの応援なのだ
自分の持ち場の惣菜の手配をし・・・
一段落したら、寿司の応援に行く訳だ
京都は古い町だから、節分の風習も色々ある・・・そんな京都の節分の風習を紹介していた記事を転載してみます。
~以下、2月4日読売新聞朝刊より抜粋~
京の節分 風習多彩に |
![]() |
花街「お化け」出た
花街の芸子たちが仮装してお茶屋を回る節分の行事「お化け」が3日、先斗町(中京区)や祇園甲部(東山)などで行われた。お化けは、立春(4日)を1年の始まりと考え、その前の節分に、普段と異なる格好をして災いが降りかかるのを避ける厄除けの風習。江戸時代に始まったとされ、かつては京都では一般の女性も日本髪の結い方を変えるなどしていたが、今は、古いしきたりをまもる花街で受け継がれ、各花街では毎年、歌舞伎の登場人物や宝塚風、歴史上の人物など趣向を凝らしたお化けが恒例となっている。
この日、先斗町の芸子、
市笑さんは「いつもは日本舞踊なので、洋風のステップには苦戦しましたが、お客さんが喜んでくれはったらうれしおす」。
護摩の力「鬼は外」 廬山寺
![]() |
太鼓とホラ貝の音に合わせ、たいまつと剣を持った赤鬼、オノを持った青鬼、大槌を持った黒鬼が登場。貪欲、怒り、愚痴の三毒を表し、僧侶たちが厄除け開運のための御摩供をしているのを邪魔しようと堂内で大暴れした。
「鬼法楽」は通称「鬼おどり」ともいわれる。暴れていた鬼たちも、僧侶の護摩の法力と、追儺師が射った法弓により、やがて外へ追い出された。山科区の主婦、井山久美子さん(64)は「これで厄が吹き飛ばされたような気がする。今年も無事に1年を過ごしたいですね」と笑顔を見せていた。