ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

駅では男女の声の使い分けや音の違いで行き先を変えてるって!?

2014-12-07 | 雑記
最近は、大阪へ出向くことも殆どなくなりました・・・

ましてや、電車を乗り継いてゆくなんてことは皆無に近くなりましたね。


恥ずかしいことに、2年くらい前ですか、

阪急電車で一駅乗るのに、戸惑ってしまったことがありました・・・

行こうとしてる駅は普通電車しか止まりません・・・時刻表を見上げたら・・・

その普通電車は、殆どないんですよね・・・??

私の乗ろうとしてる駅から京都市内に向けては準急(急行も?)も各駅停車になると・・・

完全におのぼりさん状態でした。


ところで、駅で男女のアナウンスや音の違いで行き先などを分けてるってご存知の方いらっしゃいますか?

私は、今朝の新聞で見るまで知りませんでした・・・

鉄道会社の心遣いが改めて分かりました。

こんなところに心配り出来る日本人の心を感じます。本当に素晴らしいことで拍手ものですよね!


今朝は、このコラムを紹介してみようと思います。

~以下、12月7日読売新聞朝刊より抜粋~

今日のノートのロゴ
 最近、視覚障害がある男性に教えられ、驚いたことがある。

 「大阪市営地下鉄のホームでは、どっち向きの列車が来るかで、男声のアナウンスと、女声のアナウンスが使い分けられています。パッと声だけ聞いてわかるので、便利ですよ」

 あっ。そういえば、間もなく〇番線に――は、男声も女声も聞き覚えがある。方向によって違ったのか。

 「それだけじゃありません。列車が近づく警告音も、発車の合図音も、方向によって違うので、慌てなくて済みます」

 音が何種類かあるな、とは思っていたけれど……。
 市交通局によると、行き先別の音は、視覚障害者を含めた乗客の利便性のため、1989年以降、徐々に整備された。他の鉄道会社に聞くと、男女の声の使い分けなどは、やっているところがいくつもあった。

知る人ぞ知る
 長年乗っていて気付かなかったのは、その視覚障害がある男性と自分とで、音という情報に対する切実さが違うからだろう。

 もっとPRしてはどうかと提案すると、担当者は、「あくまで、すでにホーム上におられるお客様に注意を促すもの。広く周知を図った結果、駆け込み乗車などに利用されたら困る、という面もあり……」と。案配は難しいようだ。

 折しも、足元のあやしい人が増える忘年会の季節。いつもより音や気配に注意して乗ってみるとしよう。何か、発見はあるかなあ。

編集委員 森川暁子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする