ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

LGBT少数派ではあっても、決してまれではない・・・

2017-03-06 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


私が20歳代後半の頃の話なのですが・・・

当時、女性のカジュアル服の小売店をやってたんですね・・・


ある日の閉店間際の21時過ぎ・・・

年配のオールバックに髪を決められた男性のお客さんが来られたんです。

初めは、彼女にでもプレゼントをされるのかと思い・・・お話をしていたんですね

その日は、世間話的なお話になり、彼はダンスを教えている・・・とのことでした・・

その初めての日から、缶詰を頂いたんですね・・・何の缶詰かは忘れましたが・・・


その日以来、数日おきに同じような時間に来られるようになり・・・

その都度、色々なものをプレゼントして頂いたんですが・・・少々、気になり始めました・・・


ついには、ネクタイまでプレゼントされ・・・これはひょっとしてヤバイ!?・・・かも・・と


そうこうして1か月ほど過ぎた時・・・シャッターを半分下ろして帰り支度をしてた時に

シャッターの隙間から「こんばんは!」とのぞき込む男性が・・・

むげには出来ないので、店内に招き入れ・・・お話をしてました・・・らっ!

彼が私の年齢を聞いてくるんですね・・・そして、近くの写真屋さんへ行って一緒に写真を撮りたいというんです。

さすが、それには丁重に断りを入れました・・・(~_~;)

因みに、その男性は私の父よりも数年上の方で明治生まれやったんです・・・


当時は、ホンマに色々とありました・・・


今朝は、性的マイノリティーに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、3月6日スポーツ報知より抜粋~

周囲の理解ないと、うつ病・自殺も
メディカルNOWのロゴ
  LGBT
 「LGBT」という言葉を目にする機会が増えた。その意味は、L(レズビアン=女性同性愛者)、G(ゲイ=男性同性愛者)、B(バイセクシャル=両性愛者)、T(トランスジェンダー=性同一性障害など)で、性的マイノリティー(少数者)ともいわれる。

 少数派ではあるが、決してまれではない。2015年に電通が全国約7万人を対象に行ったアンケート調査によると、性的マイノリティーに該当する人は7.6%に上った。内訳は、レズビアンが0.5%ゲイが0.9%バイセクシャルが1.7%トランスジェンダーが0.7%その他が3.8%。その他とは、男女どちらとも決めたくない人、体の性がどちらとも言えない人、心の性や性的思考が分からなかったり迷っている人たちだ。

 こうした性的マイノリティーは、カミングアウト(自己表明)した人もそうでない人も世間の差別や偏見につらい思いをしている。例えば一昨年、一橋大学法科大学院の男子学生A(当時25)が、同級の男子学生Bに恋愛感情を告白したところ、学生Bが通信アプリLINEの同級生約10人が参加するグループに学生Aがゲイであると実名を挙げて投稿。学生Aは精神状態が不安定になり、授業中にパニック発作を起こして校舎から転落死した。

 シドニー五輪(2000年)とアテネ五輪(2004年)で5つの金メダルをとったオーストラリアの水泳選手イアン・ソープ(34)が一昨年、自らゲイであることをテレビ番組でカミングアウトした時、過去10年間うつ病とアルコール依存症に苦しみ、自殺を考えたこともあったと語った。

 LGBTはかつて病気と見なされたが、現在では異常でも病気でもなく、本人の性的指向を尊重するべきと考えられている。「LGBT差別禁止法」を制定しようという動きもある。それでも差別や嫌がらせなどでつらい時は、
「よりそいホットライン」(TEL 0120・279338 24時間通話料無料)などに相談を。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする