日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
朝にメールソフトを立ち上げるとプロバイダーからのメール・・・
1~2日置き位に、「ウイルスが検出されましたので削除しました」との連絡が入ります。
私は、プロバイダーとの契約で
「メールウイルスチェック」と「メールフィルタプラス」を契約しているんですが、
この契約をしていなかったとしたら・・・と思うとゾッとしますね。
それでも中には、紛らわしいメールがすり抜けて入ってきます・・・
私の友人は、始めはNTTフレッツの無料のウイルスバスターが使用できていたのに・・・
プロバイダーの○○光とかいうものに、わざわざ替えたらしく、
プロバイダーが教えてくれた無料セキュリティソフトを入れたらしいのですが、
いまいち、調子がおかしくなり、近所のPC屋さんへもっていき、
Windows Defenderのみで使用してるようです・・・が、
セキュリティに関しての知識もなく、ブラウザやメールへの危機感を持っていないようで・・・
怖い話です・・・
結局は、今やっている操作が「PC上だけのものか」・・・
はたまた、「WEB上のものなのか」・・・があまり理解できていない様です(~_~;)
兎に角、気を付けてほしいものですね。
今朝は、増え続けるランサムウェアについての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~

突然、黒くなったパソコン画面に流れる脅迫文。ホラー映画「SAW」に出てくる不気味な人形の顔も出てくる。
これは「Jigsaw」という種類のランサムウェアの感染画面。セキュリティ会社「ソフトバンク・テクノロジー」の研究者、辻伸弘さんに感染してもらったのだ。

感染すると、ファイルのアイコンが真っ白になり開けなくなった。「中のデータが暗号化されたから。
セキュリティ会社「トレンドマイクロ」によると、日本でランサムウェアの被害が急増したのは昨年。同社への相談件数は、一昨年の170件から昨年は800件に増え、今年は3月までの3か月間だけで870件になった。
法人の被害も増えている。JR東日本のエキナカ施設を運営する会社の場合、社員のパソコンからファイルサーバーにまで感染が広がり、1万個のファイルが暗号化され4日間使えなくなった。鳥取県の県立高校では期末試験の直前に感染。調査のため全校のネットワークが1週間寸断され、「試験問題の作成が間に合わないのではないかと焦った」(教員)という。
新種も次々と登場している。スマートフォンを狙ったものや、データを暗号化した上で「暴露する」と脅すタイプも。今年4月には日本語表記のウイルスも登場した。感染者を「お客様」と呼び、FAQと呼ばれる「よくあるご質問」のコーナーも用意。その「ビジネススタイル」はどんどん洗練されてきているようだ。
やりとりには匿名化ツール、支払いも暗号技術を使った仮想通過が使われる。このため犯人が常に安全なところに身を置ける点も特徴だ。同じネット犯罪でも、オンラインバンキングの不正送金の場合、最終的には現金を手にするために「出し子」などの人間を介在させる必要があるが、こちらなら最初から最後までネット上で完結する。安全で楽に稼げそうな「ビジネス」に犯罪者が目を付けないはずはないだろう。
一方で、私達は分の悪い戦いを強いられている。警察関係者は「相談してもどうせ逮捕できないと思うのか、警察には相談してくれない。被害者が感染を恥じて隠す傾向もあり、被害の実態が見えにくい」と、情報不足を嘆く。
辻さんはこれまで10種類以上のランサムウェアに感染してみて、どんなことが起きるのかを自らブログで公開してきた。「情報を共有することで、1人で悩む被害者を減らしたいから」という。
ウイルス感染はインフルエンザに似ている。対策ソフトの使用は予防にはなるが、いくら気を付けても病気になることがあるように、完全に防ぐのは無理。「感染を責めないで。隠すより、早く医者に診せ、ウイルス情報などを社会で共有しようという機運を作るべきだ」と話す。
1~2日置き位に、「ウイルスが検出されましたので削除しました」との連絡が入ります。
私は、プロバイダーとの契約で
「メールウイルスチェック」と「メールフィルタプラス」を契約しているんですが、
この契約をしていなかったとしたら・・・と思うとゾッとしますね。
それでも中には、紛らわしいメールがすり抜けて入ってきます・・・
私の友人は、始めはNTTフレッツの無料のウイルスバスターが使用できていたのに・・・
プロバイダーの○○光とかいうものに、わざわざ替えたらしく、
プロバイダーが教えてくれた無料セキュリティソフトを入れたらしいのですが、
いまいち、調子がおかしくなり、近所のPC屋さんへもっていき、
Windows Defenderのみで使用してるようです・・・が、
セキュリティに関しての知識もなく、ブラウザやメールへの危機感を持っていないようで・・・
怖い話です・・・
結局は、今やっている操作が「PC上だけのものか」・・・
はたまた、「WEB上のものなのか」・・・があまり理解できていない様です(~_~;)
兎に角、気を付けてほしいものですね。
今朝は、増え続けるランサムウェアについての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~
ある日突然、パソコン内の大切なデータを「人質」に取られたら、あなたはどうするだろうか。端末内のファイルに暗号をかけて使えなくし、復旧したければ金を払えと脅す身代金要求型ウイルス(ランサムウエェア※)。その悪用の手口は猛烈なスピードで巧妙化しているが、被害の全体像はつかみにくい。

※
ランサムウェア Ransom(身代金)とソフトウエアが名前の由来。感染すると端末内のデータを暗号化したり、画面をロックしたりして使用不可能にする。1989年に確認された被害が世界で最初とされる。要求される金額は数千円から数百万円と幅広い。「身代金ウイルス」危険増
Q なぜ感染するのか?
A 原因の一つは改ざんされたサイトや広告。ごく普通のサイトに見えるが、閲覧すると知らないうちに別のウイルス配布サイトに誘導される。気づくのは難しく、今年2月被害にあった東京都内の小学校の場合、「教員が教材用の画像を探すため剣道関係のサイトにアクセスしただけだった」(区)という。もう一つはメールの添付ファイルを開くと感染するタイプ。invoice(送り状)」などのタイトルの英文メールが多かったが、今年になって日本語タイプも出てきた。
A 基本は普通のウイルス対策と同じ。対策ソフトを入れ、セキュリティー上の弱点(脆弱性 )を放置しないようソフトウェアを常に最新に更新することが大切。
Q それでも感染したら?
A 種類によっては専門家に依頼して復旧できるが、できないものも多い。犯人の要求に応じるのも一案だが、一度払えばさらに狙われる恐れはある。今年2月、米国の病院が医療記録システムを暗号化され190万円支払ったと公表したが、その後、病院への攻撃が増えたとされる。
NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会は「万一に備え、大切なデータは定期的にバックアップをとること。DVD-RやUSBへの保存、クラウドサービスの利用も一案。正常に復元できるか確認する必要もある」とした。
A 原因の一つは改ざんされたサイトや広告。ごく普通のサイトに見えるが、閲覧すると知らないうちに別のウイルス配布サイトに誘導される。気づくのは難しく、今年2月被害にあった東京都内の小学校の場合、「教員が教材用の画像を探すため剣道関係のサイトにアクセスしただけだった」(区)という。もう一つはメールの添付ファイルを開くと感染するタイプ。invoice(送り状)」などのタイトルの英文メールが多かったが、今年になって日本語タイプも出てきた。
ファイルバックアップ重要
Q 対策は?A 基本は普通のウイルス対策と同じ。対策ソフトを入れ、セキュリティー上の弱点(
Q それでも感染したら?
A 種類によっては専門家に依頼して復旧できるが、できないものも多い。犯人の要求に応じるのも一案だが、一度払えばさらに狙われる恐れはある。今年2月、米国の病院が医療記録システムを暗号化され190万円支払ったと公表したが、その後、病院への攻撃が増えたとされる。
NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会は「万一に備え、大切なデータは定期的にバックアップをとること。DVD-RやUSBへの保存、クラウドサービスの利用も一案。正常に復元できるか確認する必要もある」とした。
■ 不気味な感染画面
「写真、ビデオ、書類など、すべてのファイルを暗号化した。だが心配しなくていい。24時間以内にビットコインで20㌦払えば解いてあげよう。でも1時間ごとにファイルを一つずつ消していくよ」突然、黒くなったパソコン画面に流れる脅迫文。ホラー映画「SAW」に出てくる不気味な人形の顔も出てくる。
PC内 勝手に暗号化、復旧費要求

これは「Jigsaw」という種類のランサムウェアの感染画面。セキュリティ会社「ソフトバンク・テクノロジー」の研究者、辻伸弘さんに感染してもらったのだ。


感染すると、ファイルのアイコンが真っ白になり開けなくなった。「中のデータが暗号化されたから。
ランサムウェア 被害急増
金を払うと暗号化を解くカギが送られてきて復旧できる仕組み」と辻さん。これが自分のパソコンだったら……と思うとゾッとする。
セキュリティ会社「トレンドマイクロ」によると、日本でランサムウェアの被害が急増したのは昨年。同社への相談件数は、一昨年の170件から昨年は800件に増え、今年は3月までの3か月間だけで870件になった。
法人の被害も増えている。JR東日本のエキナカ施設を運営する会社の場合、社員のパソコンからファイルサーバーにまで感染が広がり、1万個のファイルが暗号化され4日間使えなくなった。鳥取県の県立高校では期末試験の直前に感染。調査のため全校のネットワークが1週間寸断され、「試験問題の作成が間に合わないのではないかと焦った」(教員)という。
新種も次々と登場している。スマートフォンを狙ったものや、データを暗号化した上で「暴露する」と脅すタイプも。今年4月には日本語表記のウイルスも登場した。感染者を「お客様」と呼び、FAQと呼ばれる「よくあるご質問」のコーナーも用意。その「ビジネススタイル」はどんどん洗練されてきているようだ。
■ 「マルチまがい」
「販路拡大」にも余念がない。たとえば、感染者を一味に勧誘するタイプ。価格表を示し、1週間に5ビットコイン(約30万円)を脅し取ったら25%、125ビットコイン(約750万円)獲得すれば85%はあなたに分け前として渡す、と誘う。まるでマルチまがい商法だ。ランサムウェアをクリック一つで簡単に作れるサイトもあり、作ったウイルスで収入を得ると、収入の25%はサイト運営者にキックバックされる。やりとりには匿名化ツール、支払いも暗号技術を使った仮想通過が使われる。このため犯人が常に安全なところに身を置ける点も特徴だ。同じネット犯罪でも、オンラインバンキングの不正送金の場合、最終的には現金を手にするために「出し子」などの人間を介在させる必要があるが、こちらなら最初から最後までネット上で完結する。安全で楽に稼げそうな「ビジネス」に犯罪者が目を付けないはずはないだろう。
一方で、私達は分の悪い戦いを強いられている。警察関係者は「相談してもどうせ逮捕できないと思うのか、警察には相談してくれない。被害者が感染を恥じて隠す傾向もあり、被害の実態が見えにくい」と、情報不足を嘆く。
辻さんはこれまで10種類以上のランサムウェアに感染してみて、どんなことが起きるのかを自らブログで公開してきた。「情報を共有することで、1人で悩む被害者を減らしたいから」という。
ウイルス感染はインフルエンザに似ている。対策ソフトの使用は予防にはなるが、いくら気を付けても病気になることがあるように、完全に防ぐのは無理。「感染を責めないで。隠すより、早く医者に診せ、ウイルス情報などを社会で共有しようという機運を作るべきだ」と話す。
昨日は朝から、高雄や京北町までマイナスイオンシャワーを満喫しに行ってきました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
まず、最初に行ったところは
高雄をさらに北上し・・・
京北町の常照皇寺
ここは、皇室ゆかりのお寺で、
臨済宗京都嵯峨天龍寺派の禅寺です。
ここの枝垂れ桜は本当に圧巻です・・・が、時期が終わった現在は、こんな感じでした。
その後、京都へ戻る道すがら栂ノ尾 高山寺へ
ここは世界文化遺産に登録されてるお寺で
デュークエイセスの唄「女ひとり」の
歌詞の中に登場しています。
境内にある杉の幹の太さには驚きます。
樹齢何百年はあるような杉の木がほとんどでした・・・
石水院の拝観はしなかったのですが、敷地内を一周するだけでもかなり癒されましたね。
たまには、マイナスイオンシャワーを全身に浴びる、こんな時間を持つことは必要ですね。
京都にはいろいろ楽しめることが多いのですが・・・
今朝は、その一つ宇治川の鵜飼いに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~

まず、最初に行ったところは
高雄をさらに北上し・・・
京北町の常照皇寺
ここは、皇室ゆかりのお寺で、
臨済宗京都嵯峨天龍寺派の禅寺です。
ここの枝垂れ桜は本当に圧巻です・・・が、時期が終わった現在は、こんな感じでした。
その後、京都へ戻る道すがら
ここは世界文化遺産に登録されてるお寺で
デュークエイセスの唄「女ひとり」の
歌詞の中に登場しています。
境内にある杉の幹の太さには驚きます。
樹齢何百年はあるような杉の木がほとんどでした・・・
石水院の拝観はしなかったのですが、敷地内を一周するだけでもかなり癒されましたね。
たまには、マイナスイオンシャワーを全身に浴びる、こんな時間を持つことは必要ですね。
京都にはいろいろ楽しめることが多いのですが・・・
今朝は、その一つ宇治川の鵜飼いに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~
ウッティー健診「異常なし」

宇治市で7月から始まる「宇治川の鵜飼い」を前に、10日、鵜の健康診断が行われた。国内初の人工孵化で一昨年に誕生した「うみうのウッティー」(雌)など14羽を獣医師が聴診し、伝染病予防ワクチンを点眼。鳥インフルエンザの検査も陰性で、いずれも「異常なし」と太鼓判を押された。
14羽のうち、昨年、人工孵化で生まれたウッティーのきょうだい2羽も、今シーズン中に鵜飼いでデビューする予定。体重測定では雄が2.7㌔、雌が2㌔と、1.7㌔のウッティーを上回り、付き添った鵜匠も「大きいなあ」と目を丸くしていた。
今期の鵜飼いは、7月1日~9月30日に開催。雨が多い6月を避け、開始、終了とも例年より遅らせる。
14羽のうち、昨年、人工孵化で生まれたウッティーのきょうだい2羽も、今シーズン中に鵜飼いでデビューする予定。体重測定では雄が2.7㌔、雌が2㌔と、1.7㌔のウッティーを上回り、付き添った鵜匠も「大きいなあ」と目を丸くしていた。
今期の鵜飼いは、7月1日~9月30日に開催。雨が多い6月を避け、開始、終了とも例年より遅らせる。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
これからの時期、運動をしても身体がすっきりしないのに加え、
動けばすぐに汗だくになり一日中厭な感じが抜けきれません・・・
それでも、健康のためと
仕事前には最低40分~60分階段一段の上り下り運動をして汗を流します・・・
さらに、昼前に時間を見つけ30分程度、筋トレ&ストレッチを・・・
ただ、昨日は体のあちこちが何かピリピリした感じで、その内かゆみが・・・
運動の後、汗を流さないで軽くふくだけやから?
兎に角、この時期は一番嫌いなんです・・・
話は変わりますが・・・
数年前、近所の方が車にかぶせてあったシートを外したところ、
赤い小さな虫が白い車の上にびっしりといたらしいんです・・・
その方はその後どう処分されたのか解りませんが、
聞くだけで虫ずが走りましたねぇ~・・・
今朝の新聞を見ていて、「あっ!」このダニやったんやと解りましたが、
別に害の無いダニのようですが・・・しかし厭ですよね・・・
ダニといえば、3年ほど前にも書きましたが
トコジラミの被害が年々増加しているようですね。
家庭用殺虫剤では効かないというから大変ですよ。
兎に角、このいやな時期が早く終わってくれたらいいのにね~・・・って、
こんなこと書いたら、農家の人に起こられるかもですね
今朝は、梅雨時の害虫対策についての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月10日読売新聞朝刊より抜粋~
梅雨時の害虫対策 適切に
梅雨時から夏にかけて、ダニや蚊、トコジラミなどの害虫が繁殖する。不快だったり、人に害を及ぼしたりすることもある。駆除などの対策を考えたい。 (岩浅憲史)


専門業者の駆除 必要な場合も
この生き物は、カベアナタカラダニとみられる。体長は1㍉前後で、朱赤色をしている。毎年4月から7月末にかけて大量発生する。京都府保健環境研究所(京都市)には5月、タカラダニを見た住民から20件以上の相談が寄せられた。同研究所環境衛生課長の中嶋智子さんによると、人を刺すことがほとんどなく、健康への害もないという。「7月以降自然といなくなるので冷静に対応してほしい」と話す。
うっかりつぶすと、赤い体液が出て壁や洗濯ものなどにシミが残ることもある。川崎市保健所では「掃除機で吸い取ったり粘着シートで取り除いたりするとよい」と助言する。
この時期に被害が出る害虫は多い。
ヒトスジシマカはデング熱やジカ熱のウイルスを媒介するため。警戒されている。国立感染症研究所(東京)によると、今年、デング熱とジカ熱に海外で感染した人の数は5月29日現在、それぞれ137人と6人。国内での感染は確認されていないが、2年前には東京の代々木公園を訪れた人を中心にデング熱が流行した。
同研究所では「肌の露出を控え、公園などでは長袖・長ズボンを着用。蚊よけスプレーを使う」「ボウフラの発生予防策として、古タイヤや植木鉢の受け皿、空き容器など、水たまりになるものをなくす」などの対策を呼びかける。
近年、被害が目立つのが、トコジラミ(通称ナンキンムシ)だ。害虫駆除の相談を受ける公益社団法人「日本ペストコントロール協会」(東京)によると、全国からの相談件数は年々増加。2014年度は548件と、10年度の4倍に上る。体長は5㍉前後。押し入れやベッド、壁の隙間や畳裏などに潜み、深夜に活動して人の血を吸う。
6~9月、被害が目立つのがチャドクガの幼虫だ。ツバキやサザンカなど住宅の生け垣に生息する。細かい無数の毒針毛を持ち、触れると皮膚炎を起こし、激しいかゆみや発疹が出る。
同協会会長の平尾素一さんは「チャドクガは、触らないで枝ごと、ポリ袋に入れて捨てて下さい。トコジラミは市販の殺虫剤では駆除しにくい。専門の業者や専門医に相談してほしい」と話す。
昨日発表されたGDP(国内総生産)の改定値は
微増ながら上方修正された・・・
でも、今年はうるう年ということもあり、1%程度かさ上げされているし、
減少幅が縮小したと言っても、未だマイナスには変わりがないようです。
昨年でしたか・・・
新しい商品企画で一年強費やした商品なのですが、
百貨店からの数字が出てきたのはいいのですが・・・
染色単位にもならない数字を示され、如何することも出来ず・・・お流れに・・・
百貨店といえども、やはり小売り・・・
まさかの染色の単位にもならない話が来るとは思いもよりませんでした・・・
市中に出回っている原料を使って更なる少ロットで創ることをしなければ。
私たちの仕事もどんどんとジリ貧になる時代ですね・・・
さらに、中国景気の急激な減速により、
爆買い効果も薄れつつある小売業界も色々と努力されているようです・・・
結局は、自助努力して生き残りをかける以外ないのですが・・・
果たして、消費意欲に乏しい個人消費を
どのようにして刺激しようとされてるのでしょうか・・・
今朝は、百貨店・スーパーの取り組みについての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月9日読売新聞朝刊より抜粋~
消費を刺激 売り場改革
8日発表された1~3月期の実質国内総生産(GDP)の改定値は、個人消費の回復の遅れを裏付けるものとなった。消費マインドが冷え込む中、百貨店やスーパーなどは売り場改革に動いている。衣料品や生鮮食品など強みを持つ分野に新機軸を導入し、消費者にアピールする戦略だ。 (畑中俊)
■ 衣料品復権へ
高島屋大阪店は3月の改装で、パンツやスカートなどデニム商品だけでなく、デニムに似合う靴やシャツが並ぶコーナーを設けた。売り場作りはブランド任せが多かったが、複数のブランドの商品を高島屋の社員が組み合わせる。顧客の反応は上々で、4月の売上高は改装前の売り場と比べて3割以上伸びたという。百貨店・スーパー
社員がセレクト ■ ジュースバー併設



■ 生鮮で勝負
一方、食品スーパー各社は、主力の生鮮品の売り場の改革に力を入れている。オークワ狭山店(大阪府大阪狭山市)は2015年7月の全面改装で、通常は客の目に触れない場所にある鮮魚の加工コーナーを、店内の目立つ場所に移した。
旬の魚を注文に応じて目の前で三枚におろしてもらうことが駅、近くの60歳代の主婦は「調理する人の手元が見えるので、安心して買える」と喜ぶ。改装後の生鮮品の売上高は約2割伸びたという。
ライフコーポレーションは、15年春にオープンしたセントラルスクエア森ノ宮店(大阪市)の果物売り場に導入して好評だった、果物をその場でジュースにして飲んでもらう「ジュースバー」を計3店舗に拡大した。
売り場改革の背景には、PBの充実に力を入れるコンビニエンスストアに加え、ドラッグストアも加工食品の販売で攻勢を強めている状況への危機感がある。
生鮮品は「冷蔵・冷凍のノウハウがあり、鮮度を保ったまま輸送や管理が出来る食品スーパーの強みを生かせる分野」(幹部)でもあり、集客力を高めることで対抗する思惑もある。
一昨日の月曜日・・・
LINEでワードで創って、OneDriveに上げておいた日程表を
息子に送ろうとして、四苦八苦してしまいました・・・
LINEの仕様には、Skypeの様なファイルの転送機能は無い様で、
どうしたものか・・・迷っていました・・・がっ!
スマホでワード文書を開き設定のところを見てみると・・・
「共有」という項目が見つかったんです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
その「共有」をクリックし「リンク」させるとLINEも出てきたんです。
LINEを選択し息子に送ることができましたぁ~!
こういう部分が、LINEは仕事に使用しにくい部分なんでしょうね・・・
話は変わりますが、音楽配信サービス世界最大手が
年内にも日本に上陸するようですよ。
無料と有料の選択が出来るようで、もちろん無料には広告が付いてきますが(笑)
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、6月8日読売新聞朝刊より抜粋~

スポティファイは2006年にスウェーデンで創業した。インターネットで音楽データを受信しながら再生する「ストリーミング」の先駆けだ。
無料版と月額課金制の有料版があり、会員数は世界約60カ国で1億人を超える。現在は3000万曲以上の聴き放題サービスを展開している。広告がない有料版の会員も1億人のうち3000万人超を占め、アップルミュージックの2倍以上の規模とされる。
日本でも海外と同様、無料版と有料版を展開する。有料版は、月額1000円前後となるとみられる。
国内の音楽配信サービスは近年、米グーグルやアップルのほか、無料通話アプリのLINEなどが相次いで参入する激戦市場となっている。世界最大手とされるスポティファイが参入すれば、事業者の淘汰 が進む可能性もある。
LINEでワードで創って、OneDriveに上げておいた日程表を
息子に送ろうとして、四苦八苦してしまいました・・・
LINEの仕様には、Skypeの様なファイルの転送機能は無い様で、
どうしたものか・・・迷っていました・・・がっ!
スマホでワード文書を開き設定のところを見てみると・・・
「共有」という項目が見つかったんです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
その「共有」をクリックし「リンク」させるとLINEも出てきたんです。
LINEを選択し息子に送ることができましたぁ~!
こういう部分が、LINEは仕事に使用しにくい部分なんでしょうね・・・
話は変わりますが、音楽配信サービス世界最大手が
年内にも日本に上陸するようですよ。
無料と有料の選択が出来るようで、もちろん無料には広告が付いてきますが(笑)
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、6月8日読売新聞朝刊より抜粋~
音楽配信 日本に無料版
音楽配信サービスで世界最大手とされるスポティファイ(スウェーデン)が年内にも日本市場に参入することがわかった。スポティファイは利用者が曲と曲の間に流れる広告を聞く代わりに、音楽を無料で楽しめるサービスを展開する予定だ。
世界最大手 スポティファイ参入へ


無料版と月額課金制の有料版があり、会員数は世界約60カ国で1億人を超える。現在は3000万曲以上の聴き放題サービスを展開している。広告がない有料版の会員も1億人のうち3000万人超を占め、アップルミュージックの2倍以上の規模とされる。
日本でも海外と同様、無料版と有料版を展開する。有料版は、月額1000円前後となるとみられる。
国内の音楽配信サービスは近年、米グーグルやアップルのほか、無料通話アプリのLINEなどが相次いで参入する激戦市場となっている。世界最大手とされるスポティファイが参入すれば、事業者の
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
嬉しいニュースですね!
京都大・大阪大・理化学研究所・神戸市立医療センター中央病院などが連携し、
iPS細胞作製から手術までを連携して臨床研究を行うというニュース!
今まで各研究機関独自で行っていた臨床研究・・・
京大はストックしている他人のiPS細胞を提供し・・・
理研が網膜細胞を作成し・・・
手術は神戸市立医療センター中央市民病院と大阪大病院が行うようです。
何が嬉しいか・・・って・・・
よく言うじゃないですか・・・一人より二人・・・二人より三人・・・って
専門の機関が連携し合って研究すれば、実用化が早まるってものでしょ!
己の手柄よりも、患者が待ち望む実用化を目指すための連携が嬉しいんです。
私は注目してたいと思います・・・
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、6月7日読売新聞朝刊より抜粋~
他人のiPSで初の治療
目の難病 来年にも臨床研究
理研など

理研の高橋政代・プロジェクトリーダーや京都大の山中伸弥教授らが、神戸市内で記者会見した。
加齢黄斑変性は網膜の中央部の細胞が傷み、見えにくくなる病気。国内の患者は約70万人と推定される。
14年の臨床研究では、理研などが、70歳代の女性患者の皮膚細胞から作ったiPS細胞をシート状の網膜組織に変化させ、右目に移植。経過は良好という。
新たな臨床研究では、京大のiPS細胞ストックを利用。

安全性を比較するため、異なる患者で、患者本人のiPS細胞から作ったシートと注射で治療する臨床研究もそれぞれ行う。
手術は神戸市立医療センター中央市民病院大阪大病院が担う。4機関は先月30日付で臨床研究に関する協定書を締結した。
早期の実用化と
コスト抑制期待
☜
患者本人のiPS細胞を使った14年の臨床研究では細胞培養などに約1年かかり、遺伝子検査も含めたコストは約1億円に上った。
京都大のiPS細胞ストックでは、すでに日本人全体の17%に使えるiPS細胞を保存。遺伝子検査も終えた細胞を大量に用意できるとし、「コストは一人当たり2000万円から数百万円になり、製造販売できればコストはさらに下がって臨床応用に近づく」(高橋リーダー)という。
注意すべきは安全性だ。ストックのiPS細胞は拒絶反応が起きにくいことがサルの実験で確認されている。腫瘍化もしにくいとされるが、人でどのような反応が出るかは未知数だ。
山中教授は「少しでも懸念があれば、勇気を持って立ち止まる」と強調する。安全性の検証は十分に行うべきだ。
(科学医療部 竹内芳朗)
高橋リーダーによると、患者本人のiPS細胞より京大でストックする他人の細胞の方が、コストは5分の1以下に抑えられるとし、「より早く実用化できると判断した」と述べた。
山中教授は「人のiPS細胞を開発した当初から医療応用のためにはオールジャパンでの協力体制が必須と考えていた。4機関がしっかりしたタッグを組めたことは、大きな前進で力強く感じる」と語った。
「
この言葉を聞いたことのある人は、かなり健康に気を使われてる人ですね。
実は、人は睡眠中にもコップ1杯程度の汗をかくといいます・・・
汗をかくことにより、血液中の水分が低下しドロドロ血の状態になるわけですね。
朝起き抜けのオシッコなど、かなり黄色いと思います・・・これ水分不足・・・
これが脳梗塞などの原因にもなってしまうわけですよね。
この状態にならないように・・・
- 就寝前にコップ1杯のお水を飲む
- 起き抜けにコップ1杯のお水を飲む
このお水のことを「命水」というんですね。
寝る前に飲むと夜間トイレが近くなるから・・・などと云わないで、
自分の健康を維持するために、是非、飲んで頂きたいんです。
今朝は、夏場の脳梗塞・尿路結石に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月6日スポーツ報知より抜粋~
夏に要注意「脳梗塞」と「尿路結石」
夏に用心するのは熱中症のほかに、いくつかの病気がある。その一つが脳梗塞だ。脳梗塞の季節別発症数を見ると、夏の6月~8月が最も多い。脳梗塞は血栓(血の塊)が脳の血管に詰まり、治療が遅れると半身不随になったり命にもかかわる病気だ。夏に脳梗塞が多いのは、脱水による体内の水分不足。汗を多くかくため、それに見合った水分を補給しないと体が脱水状態に陥り、血流が悪くなったり血栓ができやすくなる。

夏に増える病気には尿路結石もある。突然、背中や下腹部が激痛に襲われて救急車を呼ぶことになる。尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱(ぼうこう)にたまり、最後は尿道から体外に排出される。この尿路と呼ぶルートの途中で石が引っかかり痛みを引き起こすのだ。石といっても尿に含まれるシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウム、尿酸などからなる。
夏に尿路結石が多いのは汗をかくと尿量が減少し、尿が濃縮されて結石ができやすくなるためだ。そのほか、夏バテ、暑さ負け、日射病、夏風邪なども、身体の脱水が引き金になることが少なくない。
これら脱水が影響する病気を予防するためには適切な水分補給が必要だ。具体的には
- 水分を摂取しても体に浸透するには15~20分かかるので、こまめに水分補給
- 汗をたくさんかいた時はスポーツドリンクや経口補水液などで塩分やミネラルを補給する
- エアコンが利いた室内にいる時も肌や呼気から水分が失われているので、お茶などを飲んで水分をとる
- トイレに行ったとき尿の色が濃かったら水分不足のサインなので水分補給を
- 眠っている時も200~500CCの汗をかくので、脱水予防のために寝る前にコップ1杯の水を飲む
- そして朝起きた時にコップ1杯の水を飲む習慣をつけるといい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
心が痛むニュースを目に耳にすることが多いです・・・
昨日も、ため池に落ちた近所の7歳の子供を助けようとされた高齢のご夫婦
・・・亡くなられたニュースを耳にし・・・
なんとも居たたまれない気持ちになりました。
我が家の下の孫は若年性突発性関節炎(若年性関節リウマチ)という病気に
しかし、その中でも「少関節型」・・・
発症部位が膝関節だけなので、まだ治りやすいようですが、
一週間の終わりごろには、学校の行き帰り・・・
やはり痛みがきつくなるようで可哀想です・・・
治りやすいと言われても、数年はかかるようですし・・・
目の病気を合併することもあるようなので心配しています・・・
こどもの難病・・・やはり辛いですよね・・・
ニュースでもたびたび取り上げられていますが、
先天的に心臓に欠陥を持って生まれてきたお子さんの為、
莫大な手術費用捻出のために募金活動をされてるご家族・・・
皆様のお気持ちを察すると言葉が出てきません・・・ただ、ただ祈るのみです・・・
将来を担う子供たちには、健康で元気に成長してほしいものですね。
今朝は、先天性心疾患についての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月5日読売新聞朝刊より抜粋~
「先天性」100人に1人
増えるカテーテル治療

子どもの心臓病
今回の病人の実力は「子供の心臓病」。生まれつき心臓に何らかの異常がある「先天性心疾患」を取り上げる。先天性心疾患を持つ人は、100人に1人いるとと言われる。最も多く見られるのは、心臓内の左右の心室を隔てる壁に穴が開いている「

左右の心房を隔てる壁に穴がある「
多くの病気で治療の中心は胸を切開する手術だが、最近は血管に細い管を通して行うカテーテル治療も増えた。特に心房中隔欠損症では、カテーテル治療が手術と並ぶ選択肢となっている。
子供の治療を行う医療機関は成人に比べ少ない。一覧表には地域の医療機関の2015年の先天性心疾患の①手術患者数(開心術)と、主な病気別の手術した人数(②心室中隔欠損症③心房中隔欠損症④ファロー四徴症⑤単心室などに対するフォンタン手術)、⑥心房中隔欠損症のカテーテル治療をした人数を掲載した。
フォンタン手術は、何度か手術を経てから行うケースが多く治療計画を完遂する医療機関の総合力が求められると言われる。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、しばらく話をしていないので、
娘のスマホにFacebookのMessengerを使いビデオ通話をしようとコンタクトしたんです・・・
娘が出て話をしている横で、何やら言葉にならないうめき声のような声が・・・??
すると、画面の右横から下のチビが顔を出してきたんですが、
「えっ?!どないしたん?」と聞いても言葉になりません・・・
「ううう~・・・ううう~」と唸ってるんです・・・
口元を見ると鼻の下からあごにかけて幅広の紙テープが貼られてるんですが、
目元は笑ってるんです・・・??
そうしてたら、今度は画面の左横から上のチビが顔を出してきたんですが、
この子も同じように紙テープが・・・????
実は、二人とも歯の矯正をしているようで、
夜寝る時にはマウスピースをして寝るらしいのですが、
吐き出さないようにテープが貼り付けられてるらしいんですね(笑)
娘のところは、朝食を食べた後に歯磨きをする習慣なんです
私は起き抜けに歯を磨かないと気色悪いので起き抜けに磨くんです・・・が、
娘のところのやり方の方が理には叶ってますよね。
我が家の子供が小さい頃には、そこまで気を使ったことがなかったんですが、
二人共、虫歯は無かったように思います・・・娘が初期で一度治療してるかも・・・
今日、6月4日は虫歯予防デーなんですよね( ..)φメモメモ
現在の子供達は虫歯の子がかなり減ってるという話を聞きますが・・・
貧困との相関関係もあるようで、気になるところですよね。
今日は、虫歯に関するコラムを紹介してみようと思います。
~以下、6月4日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳
◆5月4日の「
◆88年前のきょう、最初の予防デーに本誌は丸々1㌻を使って虫歯根絶の意義を説いた。<それは自分達の幸福であると同時に、国家の幸福でもある>とい仰々しい
◆長年の啓発の成果か、ことに近年は子供の虫歯の減少が著しい。30年前、虫歯のある小学生は90%を超えていたが、今は2人に1人となった
◆気になることもある。貧困との相関関係である。東京都足立区が昨年、小学1年生のいる家庭を対象に行った調査では、生活困難世帯の場合、虫歯が5本以上ある子供の割合が、そうでない世帯の2倍に上った。そんな話を聞くと、虫歯の根絶が国の幸福を意味するという言い方が、まんざら仰々しくもないように思てくる。
何年か前ですが、実家を継いでいる姉に進言したことがあります。
彼女が肺がんの手術をし体力が無くなっているのに、
大阪への仕入れに行っていると・・・そのことを聞いた私は、
年齢的にも仕入に何年行けるのかもわからないんだから
パソコンを始めて見ないか・・・と・・・
何故なら、パソコンが出来るようになれば、
問屋さんの会員サイトで仕入れが可能になるんですね。
そうすることにより、身体も楽になるし・・・
時間の無駄も省けるわけですよね・・・
パソコンの基本操作は郷里にいる私の友人に頼もうと考え・・・
パソコンが使えるようになれば、
私がSkypeを利用してでも教えることが出来るわけですし・・・
ネットが使えるようになるまでの仕入れは・・・
私に任せてくれるのなら、私が仕入れをやる・・・などとの考えを
彼女本人に伝えたんです・・・が・・・
新しいことに挑戦するのが怖いんでしょうね・・・
「私もこんな歳なんで、今更、いいわ・・・」・・・と
家業を任せた私としては「何とも情けないなぁ~」との気持ちで一杯でした・・・
どんどん新しいことに挑戦し
前へ前へと進めて行っても、それでも現状維持なのに・・・
守ることだけが現状維持だと勘違いしてしまってます・・・
時代遅れのやり方だけが正しいと勘違いしたまま
身体を引きずりながらでも、仕入れに行くんでしょう・・・
今朝の新聞に、高齢者の方がパソコンを活用されてる記事が載ってました。
私はこの様な前向きさで生きて行きたいですね!!
今朝は、お年寄りのパソコン事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月3日読売新聞朝刊より抜粋~
「最近は、パスタをよく作るんですよ」
そういいながらキッチンに向かうのは前川三重子さん(86)。京都市伏見区で一人暮らしをしている。
見える位置に置いてあるのは昨年買ったタブレットだ。料理レシピの投稿サイトを調べ、「キャベツとしらすのオイルスパゲティ」といった料理にも挑戦する。

インターネットで検索したレシピで料理を作る
前川さん。ICTとの出会いが人生を変えたと
いう(京都市伏見区で)=守屋由子撮影「冷蔵庫に残った食材で検索すれば、それで作れるレシピを教えてくれる。助かっています」と声が弾む。
日々の営みにパソコンやタブレットは欠かせない。
朝、窓際のパソコンを開き、趣味の「五行歌」を打ち込んで投稿用のはがきに印刷する。「終活」にと家族や趣味の思い出が詰まったビデオや写真を取り込みデジタル化する。

若者が使うイメージが強いLINEに関しても高齢者の利用が増えている。ソニー生命保険が15年に行ったアンケートによると、50~70歳代の利用率は23%。2年前から12㌽増えた。
高齢者の視点で情報通信サービスを研究する「老テク研究会」の近藤則子事務局長は「離れて暮らす子供や友人とやりとりができたり、同行の仲間と知り合えたり。高齢者がICTから受ける恩恵は大きい」と話している。そんなふうに午前中は過ぎ、「熱中して、気付いたら昼ご飯を食べ忘れることもある」。
無料通話アプリ「LINE(ライン)」で友人から「どこか行かない?」とメッセージが届いて市内の博物館に出かけたり、友人とカラオケに行く前日にインターネットカラオケで練習したり。近所に住む息子たちに家によってほしい時も、メールで頼むという。
老人会では、名簿をエクセルで作り、規約をパソコンで打って喜ばれた。80歳代になっても生活を楽しみ、社会とつながる彼女にとって、ICTは頼れる相棒だ。
前川さんの通う教室にはにぎやかにタブレットを囲む同年代の生徒たちがいる。興味さえあれば何歳からでも始められることを、その風景が証明している。
かつて「1か月間書き込みがなかったら、あの世に、と思ってください」とつづった白血病の会員がいた。
「パソコンを相手にすると寝ている暇もない」とこの会員が書けば「体にいい影響を及ぼすかも」などの反応が集まる。「レスをもらえるのがうれしい」
書き込みは断続的に続き、最後は「ベッドの横にノートパソコンを置いて見てます」だった。ネットの関係が、人生最後の時間に安らぎをもたらすこともある。
高齢者のICT活用について、県立広島大学の和田崇准教授(情報地理学)は「孤独の軽減に役立つ」と評価する。ただし、それだけでは十分でないとも。
ネットでつながる高齢者は増えたが、並行して地縁血縁関係は薄まり、孤立が進む。和田准教授は「実際に会う『オフ会』を開いたり、地域で高齢者を含むネットワーク組織を作ったり、現実の社会の交流に発展させることが重要だ」と指摘する。
5年前のある日、同クラブでこんなことがあった。
「あえ あえ ああ……」と奇妙な投稿。書いたのは栃木県の70歳代男性だった。茨城県つくば市に住む現会長の都留常暉 さん(74)が電話をすると、ろれつが回っていない。「救急車を呼ぼう」
脳梗塞だったが命を取り留めた。これが出来たのは、会員がネット街でも交流し、互いの連絡先を知っていたからだ。現実社会と補完し合えば、ICTは高齢者の新たなセーフティーネットにもなり得る。
彼女が肺がんの手術をし体力が無くなっているのに、
大阪への仕入れに行っていると・・・そのことを聞いた私は、
年齢的にも仕入に何年行けるのかもわからないんだから
パソコンを始めて見ないか・・・と・・・
何故なら、パソコンが出来るようになれば、
問屋さんの会員サイトで仕入れが可能になるんですね。
そうすることにより、身体も楽になるし・・・
時間の無駄も省けるわけですよね・・・
パソコンの基本操作は郷里にいる私の友人に頼もうと考え・・・
パソコンが使えるようになれば、
私がSkypeを利用してでも教えることが出来るわけですし・・・
ネットが使えるようになるまでの仕入れは・・・
私に任せてくれるのなら、私が仕入れをやる・・・などとの考えを
彼女本人に伝えたんです・・・が・・・
新しいことに挑戦するのが怖いんでしょうね・・・
「私もこんな歳なんで、今更、いいわ・・・」・・・と
家業を任せた私としては「何とも情けないなぁ~」との気持ちで一杯でした・・・
どんどん新しいことに挑戦し
前へ前へと進めて行っても、それでも現状維持なのに・・・
守ることだけが現状維持だと勘違いしてしまってます・・・
時代遅れのやり方だけが正しいと勘違いしたまま
身体を引きずりながらでも、仕入れに行くんでしょう・・・
今朝の新聞に、高齢者の方がパソコンを活用されてる記事が載ってました。
私はこの様な前向きさで生きて行きたいですね!!
今朝は、お年寄りのパソコン事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月3日読売新聞朝刊より抜粋~
「お年寄りはパソコンが苦手」という既成概念はもう通用しない。スマホやタブレット端末を使いこなす「スマートシニア」が増えている。ICT(情報通信技術)を使えば、孤独を癒やし、体の衰えも補える。年間連載「老い2016」第二部は、ICTで変わる高齢者の暮らしを追う。
老い 2016

そういいながらキッチンに向かうのは前川三重子さん(86)。京都市伏見区で一人暮らしをしている。
見える位置に置いてあるのは昨年買ったタブレットだ。料理レシピの投稿サイトを調べ、「キャベツとしらすのオイルスパゲティ」といった料理にも挑戦する。
86歳 パソコンは相棒

友人とLINEで約束

インターネットで検索したレシピで料理を作る
前川さん。ICTとの出会いが人生を変えたと
いう(京都市伏見区で)=守屋由子撮影
日々の営みにパソコンやタブレットは欠かせない。
朝、窓際のパソコンを開き、趣味の「五行歌」を打ち込んで投稿用のはがきに印刷する。「終活」にと家族や趣味の思い出が詰まったビデオや写真を取り込みデジタル化する。

増えるネット利用
総務省の2014年の調査では、60歳代で75%、70歳代で50%、80歳以上で21%がインターネットを利用していた。シニア利用者の伸びは、他の年代より大きい。若者が使うイメージが強いLINEに関しても高齢者の利用が増えている。ソニー生命保険が15年に行ったアンケートによると、50~70歳代の利用率は23%。2年前から12㌽増えた。
高齢者の視点で情報通信サービスを研究する「老テク研究会」の近藤則子事務局長は「離れて暮らす子供や友人とやりとりができたり、同行の仲間と知り合えたり。高齢者がICTから受ける恩恵は大きい」と話している。
無料通話アプリ「LINE(ライン)」で友人から「どこか行かない?」とメッセージが届いて市内の博物館に出かけたり、友人とカラオケに行く前日にインターネットカラオケで練習したり。近所に住む息子たちに家によってほしい時も、メールで頼むという。
■ □
初めてパソコンに触れたのは70歳。市の講習に数回通った。その時は「習ったことを忘れてしまう。無理かな」と思ったが、近くの教室で「何度同じことを聞いても教えてくれる先生」に出会い、徐々に使いこなせるようになった。老人会では、名簿をエクセルで作り、規約をパソコンで打って喜ばれた。80歳代になっても生活を楽しみ、社会とつながる彼女にとって、ICTは頼れる相棒だ。
前川さんの通う教室にはにぎやかにタブレットを囲む同年代の生徒たちがいる。興味さえあれば何歳からでも始められることを、その風景が証明している。
■ □
ネットで高齢者が交流する「メロウ倶楽部」。会員は約300人で最高齢は92歳だ。掲示板には病気や介護の話も投稿される。かつて「1か月間書き込みがなかったら、あの世に、と思ってください」とつづった白血病の会員がいた。
「パソコンを相手にすると寝ている暇もない」とこの会員が書けば「体にいい影響を及ぼすかも」などの反応が集まる。「レスをもらえるのがうれしい」
書き込みは断続的に続き、最後は「ベッドの横にノートパソコンを置いて見てます」だった。ネットの関係が、人生最後の時間に安らぎをもたらすこともある。
高齢者のICT活用について、県立広島大学の和田崇准教授(情報地理学)は「孤独の軽減に役立つ」と評価する。ただし、それだけでは十分でないとも。
ネットでつながる高齢者は増えたが、並行して地縁血縁関係は薄まり、孤立が進む。和田准教授は「実際に会う『オフ会』を開いたり、地域で高齢者を含むネットワーク組織を作ったり、現実の社会の交流に発展させることが重要だ」と指摘する。
5年前のある日、同クラブでこんなことがあった。
「あえ あえ ああ……」と奇妙な投稿。書いたのは栃木県の70歳代男性だった。茨城県つくば市に住む現会長の
脳梗塞だったが命を取り留めた。これが出来たのは、会員がネット街でも交流し、互いの連絡先を知っていたからだ。現実社会と補完し合えば、ICTは高齢者の新たなセーフティーネットにもなり得る。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
長年、浴室の鏡の曇りに悩まされていたんです・・・
テレビなどでやっていたジャガイモの皮も利用してみましたが・・・
その日だけで、すぐに曇ってしまい長持ちしませんでした・・・
昨年の暮れでしたか、ダスキンの風呂・化粧室用洗剤を使ってみたところ、
何日も鏡がきれいな状態を保っているのには驚きました。
それ以後は、ダスキンの会員向けサイトで詰め替え用を購入しています。
どの家庭でも、鏡の曇りに関しては悩まれていることでしょう。
参考になればと思い・・・
今朝は、この水あかに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月2日読売新聞朝刊より抜粋~
ガラスと同じ成分が固着
風呂場や洗面所の鏡、コップなどに、いつの間にか付いている水あか。なぜ、あんなに取れにくいのだろうか。



取れにくい「水あか」の正体
地下水や川の水と同様、水道水にはケイ酸、カルシウム、マグネシウムが含まれている。水分が蒸発する過程で、それぞれシリカ(二酸化ケイ素)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムといった水に溶けない物質に変化する。これが水あかの正体だ。水あかが取れにくい原因の一つは、その硬さだ。シリカはガラスと同じ成分のケイ酸が結合してできた物質。炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムも、シリカと同様に硬い。
一度水あかが付いた場所は水滴がとどまりやすくなる。水滴の付着と乾燥を繰り返すうちに積み重なって厚みを増していく。こうなるとスポンジでこすったぐらいでは壊れない。

状態により洗剤使い分け
水あかは、積み重なって厚みが増すほど取れにくくなる。「水滴の段階で拭き取ってしまうことが一番の予防策」と園川さんは話す。水あかが目立ちやすい洗面台の鏡や、ワイングラスなどは、こまめに拭き取っておけば、後々手入れが楽になる。できてしまった水あかは、基本的にこすり取るしかない。まだ色が薄く、小さな状態なら、中性洗剤を使ってスポンジでこすり洗いすれば取り除ける。
水あかが目立ち始めたら、クエン酸入りの洗剤などを使う。炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムを溶かす作用がある。シリカは溶かさないが、洗剤をつけてしばらくすると水あかがもろくなり、取りやすくなる。
厚みが出来てこびりついた状態になった水あかには、研磨剤入りのクレンザーやクリーナーを使ってこすり取る方法もある。浴室用や蛇口用など場所別の商品もあるので、表示をよく確認しよう。メラミンスポンジも効果がある。両方とも表面に傷をつける可能性があるので、力を加減して確かめながらこする。プラスチック製の素材は傷んでしまうので使用は避ける。
水あかは水に溶けないので、いずれの場合も熱いお湯で洗っても効果は変わらないという。
本来、水あかの成分は白色だが、黒ずんでいたり褐色に見えたりすることもある。これは空気中のカビが繁殖したり、人間の皮脂などが付着したりしたためだ。
水あか自体は不衛生ではなく臭いもない。ただ、水あかによって材質の表面がざらつくため、雑菌などが繁殖しやすくなる。見た目も良くないので、早めに取り除きたい。
二日くらい前からでしたか、中途でWindows Live Mailが動作を停止してしまいます・・・

このような表示が出てしまい、
鬱陶しい限りでした・・・
ならば・・・
進捗状況を見てみよう・・・と
この表示をそのままにして、送受信ボタンをクリックしてみたんです・・・

すると、一番下の段に
「すべてのカレンダーの予定を更新します」と
実は、マイクロソフトから
Windows Live MailはOutlookと
同期させなくては使用できなくなります
とかいうメールが来ていたので
指示通りのことをやっておいたんです・・・
多少使い辛いとは思いながらも、
普通通りに使用できてたんですが・・・
カレンダーの予定はOutlookに移行されLive Mailのカレンダーは予定が消えてたんですね・・・
それを一昨日、Windows Live Mailのカレンダーに予定を書き込んだんです・・・
そこから、不具合が出るように・・・
先程の進捗状況の「すべてのカレンダーの予定を更新します」の項目をクリックして、色を青に反転させ、
右上の「停止」ボタンをクリックすれば使えないことはないのですが、面倒くさいし厭ですよね
マイクロソフトによるとWindows Live Mailにサインインすれば、
カレンダーなどは自動で同期しますとのこと・・・ならば同期させないためには?
Windows Live Mailソフトを起動させた時に、自動受信させなかったらいいんじゃないか!?・・・と
なんと、それが正解でしたぁ~!
起動時は手動でのメールの受信になるのですが、カレンダーの更新はしなくなりました。
これの方がスッキリと従来のように使えるしいいと思います。
もし、私と同じようにお困りの方は手順を下に記しておきますので是非試してみてください!

このような表示が出てしまい、
鬱陶しい限りでした・・・
ならば・・・
進捗状況を見てみよう・・・と
この表示をそのままにして、送受信ボタンをクリックしてみたんです・・・

すると、一番下の段に
「すべてのカレンダーの予定を更新します」と
実は、マイクロソフトから
Windows Live MailはOutlookと
同期させなくては使用できなくなります
とかいうメールが来ていたので
指示通りのことをやっておいたんです・・・
多少使い辛いとは思いながらも、
普通通りに使用できてたんですが・・・
カレンダーの予定はOutlookに移行されLive Mailのカレンダーは予定が消えてたんですね・・・
それを一昨日、Windows Live Mailのカレンダーに予定を書き込んだんです・・・
そこから、不具合が出るように・・・
先程の進捗状況の「すべてのカレンダーの予定を更新します」の項目をクリックして、色を青に反転させ、
右上の「停止」ボタンをクリックすれば使えないことはないのですが、面倒くさいし厭ですよね
マイクロソフトによるとWindows Live Mailにサインインすれば、
カレンダーなどは自動で同期しますとのこと・・・ならば同期させないためには?
Windows Live Mailソフトを起動させた時に、自動受信させなかったらいいんじゃないか!?・・・と
なんと、それが正解でしたぁ~!
起動時は手動でのメールの受信になるのですが、カレンダーの更新はしなくなりました。
これの方がスッキリと従来のように使えるしいいと思います。
もし、私と同じようにお困りの方は手順を下に記しておきますので是非試してみてください!
Windows Live Mailの
カレンダー更新を止め不具合を修正
- 先ず、Windows Live Mailを立ち上げます。
上部メニューバーの左上
ファイルをクリック↓
「オプション」をクリック↓
「メール」をクリック
メールのオプションが開きますので、「全般」タブをクリック↓
メッセージの送受信の項目の
「起動時にメッセージの
送受信を実行する」の箇
所のレを外し空欄にする↓
これで完了です!- これで、起動するたびに自分自身で送受信のボタンはクリックしてください。
※メールソフトを閉じない限り、新着メッセージは設定時間でその都度、自動的に確認するはずです。