ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

理研と京セラも毛髪再生医療研究開始!!

2016-07-13 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


男性にとっては、かなりうれしい研究がまたまた始まるようです。

6月28日のブログで紹介しました資生堂と東京医科大学の毛髪再生医療研究とは別に、
細胞移植で毛髪再生へ!?臨床研究始めると発表!
理化学研究所と京セラも共同研究を始めるようです。

資生堂などの研究とは違っているようで、

毛髪を作る器官「毛包」というもののもとを作成するようで、

詳しくは解りませんが、頭皮から採取する毛包はわずかで済むらしいんですね。

京セラがそれを大量生産する技術を開発するといいます。

資生堂・京セラどちらでもいいんですが、

手軽で安価に出来るようになれば、男性の救世主になること間違いなしですよね

ホンマに楽しみになってきました・・・


今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。

~以下、7月13日読売新聞朝刊より抜粋~

 加齢に伴って薄毛になる男性型脱毛症などの患者のため、理化学研究所と京セラなどは12日、再生医療の技術を駆使した治療法の共同研究を始めると発表した。毛髪を作る器官「毛包」のもとを作成し、毛包に育てて毛髪を生やす。器官自体の再生は世界初。2020年以降の実用化を目指す。

脱毛症に再生医療

理研・京セラ
共同研究へ
 研究計画では、毛髪が残ることが多い患者の後頭部から、頭皮を採取。毛包になる2種類の幹細胞を取り出して、それぞれ100~1000倍に培養後、両方を合わせて毛包のもとをつくる。これらを頭部に移植することで、毛包に成長することを期待している。
 理研は既に、マウスの実験で毛髪を生やすことに成功。京セラは、工程の機械化や大量生産の技術の開発を担当する。

毛髪器官のもと 大量培養


毛髪再生の流れのイラスト
 これまでは、患者の正常な毛包を採取し、毛が薄い場所に移植する方法が一般的だった。今回は、毛包のもとを人工的に大量に作るため、実現すれば、採取する毛包は少量で済む。

 男性型脱毛症の再生医療の研究では、資生堂と東京医科大学などが、正常な頭皮の細胞を培養し、頭部に移植して、衰えた毛髪を刺激する治療法の臨床研究を計画している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がん患者会の情報や知識を共有することで治療のチャンスをつかむ

2016-07-12 | 梅肉エキス


次姉の目の腫瘍除去手術の結果が悪性なのか良性なのかが今日くらいに分かるはずです。

長姉も老母を見るために、実家へ行ってから2週間・・・長姉の報告を待っている状態です。


次姉も以前に子宮筋腫・・・数年前には肺がん・・・そして、今回は目の腫瘍と

体にメスを入れることが本当に多い人ですが、

私たちにも心を開いてくれたら・・・と思うと残念でなりません・・・


肺がんの手術後に、次姉に「パソコンを始めたら!?」と進言したんですね・・・

何故かというと、パソコンを覚え、そして、ネットで問屋からの仕入れをやれば、

しんどい体を押して、仕入れのために問屋まで足を運ぶこともなくなるわけです・・・


扱い方がわかれば、後は私がSkypeを利用してでも教えることができるし、

それが彼女のためにも最良な方法やと考えたんですね・・・


しかし、次姉は「私も歳やし、今更ええわ・・・」と

そのネガティブな考え方に・・・如何しようもないな・・・と思いました・・・


あれから数年が経ち、未だに問屋まで足を運んでいるのを聞けば、

店を続けたいのであれば、なぜもっと次のステップに向けポジティブに行動しないのか・・・

彼女は、問屋まで足を運ぶことがポジティブやと勘違いしてるんでしょうけど・・・

今回また、こんな手術をする羽目に・・・

兎に角、結果が良性であることを願ってます。


今朝は、小細胞肺がんについての記事を転載してみようと思います。

~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
小細胞肺がん  


患者会の情報が頼りに
 小細胞肺がんは肺がん全体の10~15%と少なく、個々の患者が孤立しやすい。そこで、その他の肺がんも含めた患者会が、最新の治療情報を提供するなど仲間として支えている。

 東京都の加藤徹さん(64)は昨年8月、原因不明の咳が続き、病院で検査を受けた。左肺に約3㌢の影があり、小細胞肺がんと判明した。
病気と闘いながら活動する長谷川さん
12月まで、標準治療となっている抗がん剤と放射線治療を受けた。

 治療でがんは見えなくなったが、不安は残った。インターネットで調べると、小細胞肺がんは闘病記や新薬などの情報が少なく、5年生存率が低いというデータばかりが目立つ。「果たしてこの治療でよかったのか」。一人で考えるほど絶望的な気持ちになった。

 そんな時に見つけたのが肺がん患者会「ワンステップ!」の代表を務める長谷川一男さん(45)のブログ。長谷川さんは非小細胞肺がんで「余命10カ月」と宣告されたものの、自ら情報を集めて様々な治療を選択し、約6年闘病してきた。

 「こういう患者もいるのか」。加藤さんは、患者同士の仲間意識を高めるといった患者会の活動にも魅力を感じ、メール会員になった。治療法などを相談したところ、自分の知らない抗がん剤の臨床試験の情報などを教えてくれた。

 この情報を病院で尋ねると、薬剤師などから詳しい説明を受けられた。加藤さんは「様々な情報を知ることで安心でき、希望が持てる。患者が情報や知識を持っていないと、治療のチャンスを逃してしまうのではないか」と懸念する。

 長谷川さんも「患者が少ないからこそ、患者会を利用して情報を集め、役立ててほしい」と話す。知ってほしい治療情報の一つに、国立がん研究センターが中心になって行っている遺伝子診断ネットワーク「LC(Lung Cancer=肺がん)スクラムジャパン」がある。肺がん患者へ遺伝子解析の機会を広く提供し、希少な遺伝子タイプの患者を見つけて薬の臨床試験(治験)への参加に結びつける。肺がんでは、臨床試験も治験の選択肢の一つとして重要になる。

 長谷川さんの呼びかけで昨年11月、各地で活動してきた六つの患者会が、初の全国組織「日本肺がん患者連絡会」を設立した。
 連絡会は昨年12月、日本肺癌学会と連名で、新しいタイプの抗がん剤として期待を集める免疫チェックポイント阻害薬を、非小細胞肺がんに使うにあたっての要望書を厚生労働省に提出した。単独では難しかった、こうした政策提言も出来るようになるなど、患者会の活動は広がっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉ダムにプロジェクションマッピング!花火大会と同時に!

2016-07-11 | 雑記
参院選も終わり、皆様は結果をどう感じてられるのでしょうか・・・

民進党の大敗は、やはり、この党の政権時代のあまりのふがいなさが、

未だ尾を引いてるように感じますね。

自民党の受け皿になりうる野党が今一力不足の感は否めない・・・

ならば、現政権与党で行くしかないのか・・・な・・・と・・・

兎に角、一日も早く、国民が「暮らしやすくなった」と感じるような社会を頼みますよ!

果たして、期待してもいいんでしょうか・・・


ところで、季節は夏も間近・・・

京都府南丹市が17日の花火大会の日に合わせ

日吉ダムにプロジェクションマッピングを行うようです。

世間の憂さをこの日だけでも晴らしましょうよ!


今朝は、日吉町の企画についての記事を転載してみようと思います。

~以下、7月11日読売新聞朝刊より抜粋~

自然テーマ映像
日吉ダムに投影
17日、花火大会合わせ
日吉ダム
プロジェクションマッピングが行
われる日吉ダム=南丹市提供

 10月に南丹市などで開かれ全国育樹祭を盛り上げようと、同市と日吉町観光協会は17日夜、日吉ダムに自然をテーマにした映像を投影する「プロジェクションマッピング」を行う。

 日吉ダムは桂川に位置する多目的ダム。近年のダム人気にあやかって集客を図ろうと、恒例の「日吉夏まつり花火大会」に合わせて企画した。

 映像投影は午後8時から約10分間で、ダム本体が縦約50㍍、横100㍍の巨大スクリーンになる。映像は南丹市の過去、現在、未来をイメージした3部構成で、同時に花火約800発も打ち上げられる。

 市は「夏の夜空を彩る映像と花火の共演をぜひ見に来てほしい」としている。
 観覧無料。問い合わせは同観光協会(0771・72・0196)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄のう症で抗生剤を飲んでも効かない場合は「好酸球性副鼻腔炎」かも?!

2016-07-10 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


先日からの左耳のジクジクが治りかけていたのに・・・昨日から、再び悪化してきた・・・

考えてみれば、この時期に悪化することが多いかもしれないな・・・

先日も書いたように、通年性鼻アレルギーを持っている関係・・・か・・・も・・・?!

鼻・耳・気管ってつながってるからなぁ~・・・

それと、以前診察してもらったときに、鼓膜に小さな穴が開いている・・・って・・・

悪化したら、薬をもらいに行くしかないか・・・


ところで、初めて聞いた病名なのですが・・・「好酸球性副鼻腔炎こうせんきゅうせいふくびくうえん

この病気は、今まで慢性副鼻腔炎(蓄のう症)と混同されてた病気らしいのですが

2年前に診断基準ができ、昨年に難病指定されたといいます。


今朝は、この病気に関する解説記事を転載してみようと思います。

~以下、7月10日読売新聞朝刊より抜粋~

好酸球性副鼻腔炎
鼻の中にポリープができ、嗅覚障害を引き起こす「好酸球性副鼻腔炎こうさんきゅうせいふくびくうえん」の患者が増えている。国内の患者数は約2万人と推計され、昨年に難病指定された。ぜん息を合併する場合が多く、専門医は早期治療を呼びかけている。

(沢本梓)

嗅覚障害 ぜんそく合併

好酸球性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の比較
関西医大 耳鼻・呼吸器科が連携
 好酸球は白血球の成分の一つで、寄生虫を攻撃する一方、アレルギー性の炎症を起こす原因にもなる。この好酸球が鼻の粘膜で増え、「鼻茸はなたけ」というポリープができるのが、好酸球性副鼻腔炎だ。

 以前は、慢性副鼻腔(蓄のう症)と混同されることもあったが、2年前に診断基準ができた。慢性副鼻腔炎の1割がこの病気とされ、鼻づまりを起こし、においが感じられなくなることが多い。

 このほか、40歳代以上の成人を中心に発症し、男性の患者が目立つのも特徴だ。病変も、左右にある4種類の副鼻腔のうち、目と目の間にある副鼻腔(篩骨洞しこつどう)に見られることが多い。
朝子幹也医師
好酸球性副鼻腔炎の治療につい
て話す朝子幹也さん(関西医大で)
 慢性副鼻腔炎のように抗生剤は効かないため、炎症を抑えるステロイドを飲んだり、手術でポリープを取ったりする。だが、再発することも多く5年再発率が8割に上るというデータもある。1990年代後半から患者が増えているが、発症の原因は解っていない。

 関西医大病院(大阪府枚方市)は、この病気の治療に積極的に取り組み、約300症例の実績を持つ。
 中心となってきた朝子幹也医師(現・関西医大総合医療センター耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長)によると、患者の半数以上がぜん息を合併する。鼻茸から、ぜん息を悪化させる「ロイコトリエン」という物質が出ているためと考えられている。

 そこで、同病院は2年前から、耳鼻科と呼吸器科の医師が一緒に治療をする「気道アレルギー外来」を新設することにした。朝子さんは、「鼻から気管支にかけての気道はつながっている。両科が連携し、包括的に治療することが重要だ」と話す。

 効果的な治療法として、気道の炎症を抑える吸入ステロイドを口から吸って、鼻から出す方法を推奨している。副鼻腔は後ろ向きに入り口が開いているので、鼻から吸う方法では患部に薬剤が十分届かないからだ。

 朝子さんは「早期に治療すれば、嗅覚障害などの症状を緩和したり、ぜん息の発症を抑えたりできる」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの葉酒って、一度飲んでみたいなぁ~

2016-07-09 | 雑記

昨夕は、初めてブルーベリーワインを飲んでみました・・・

ホットワイン用のようでしたが

なんせ、この蒸し暑い時期のことなので、

そのままグラスに注いで・・・

口に含んでみると、結構、甘口・・・

昨夜に限って、妻はわずかしか要らないと

グラスに3分の1程度・・・

暫く一人で飲んでいたのですが・・・私にとっては、やはり甘い・・・

段々としつこくなり・・・如何したものか?・・・と悩んだ挙句

氷を入れ飲んでみたんですね・・・

何とか飲めそうなので頑張って小一時間かけて飲み干しましたが、

やはり、甘いのはどうも苦手ですね。


同じアルコールのことなんですが・・・

昨日、京都宇治市の三室寺でハスの葉で日本酒を振る舞う行事があったようです。

私も一度経験してみたいなぁ~と思ってるんです。(^^♪


今朝は、三室寺のハスの葉酒の記事を転載してみようと思います。

~以下、7月9日読売新聞朝刊より抜粋~

夏の風流 ハスの葉酒

宇治・三室寺

蓮酒を味わう参拝客
蓮酒を味わう参拝客(宇治市で)

 中国の故事にならいハスの葉に注がれた日本酒を茎で吸う「はす酒を楽しむ会」が8日、宇治市莵道の三室寺で開かれた。

 古代中国では夏の盛りを迎えると、ハスの葉にかんざしで穴を開け、茎を通じて酒を飲んだと伝えられ、香りがよく、冷たくなると言われている。

 同寺本堂前の境内では、ピンク、白、黄色のハス約100種を約250鉢で栽培。蓮酒は毎年、見頃に合わせてふるまっている。この日は、国内外の参拝客約330人が竹筒で注がれた酒を口にし、ハスの葉をかぶったりかざしたりして持ち帰る人もいた。

 友人ときた堺市のパート従業員・角谷悦規さん(50)は「ぜいたくで不思議な味わい」と目を細めていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの暑い時期 「かくれ脱水」に注意しましょう!

2016-07-08 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


ここ数日夜もエアコンをつけて寝ています。

温度は日中と一緒で27度の設定なんですが・・・

節電・・・節電・・・と言われ続け・・・

毎年「去年の設定温度は何度やったっけ?」と考えてしまいますが、

云われてた設定温度は・・・ひょっとして28度でした!?・・・

今日は少々暑さも治まりそうなので28度に設定してみます('◇')ゞ


今年は今のところ、熱中症らしき症状は出ていませんが、

私の悪いところは、日中もあまり水分補給をしなかったことなんですね・・・

だから過去に、何回か脱水症状を起こしたんです・・・

ここ2年くらいは、なぜか口の渇きを覚えるようになってきましたので、

意識して水分補給をするようにしています。

脱水症状の前段階を「かくれ脱水」というそうですが・・・

自分で簡単に見極める方法が
  1. 手の甲の皮膚を引っ張って放した後、富士山のような跡が3秒以上出来てしまう
  2. 親指をつまんで放した後、3秒以上、爪に赤い感じが戻らない
もしも、こんな状態があれば「かくれ脱水」なのだそうで、

補水液などによる水分補給をするようにしなければ駄目らしいですね。

年齢を問わず、この時期熱中症には気を付けましょうね!


今朝は、熱中症対策に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月8日読売新聞朝刊より抜粋~

熱中症対策は食事と水分
 昨年に続き、今年も猛暑のようだ。高齢者は若い人より体の水分量が少なく、のどの渇きも自覚しにくいため、熱中症になりやすい。自分の感覚に陥らず、体の変調にいち早く気づいて対処したい。

   死に至る恐れ

 総務省消防庁のまとめによると、昨年5~9月の熱中症による全国の救急搬送者数は約5万6000人に上り、そのうち、65歳以上の高齢者は半分を占めていた。熱中症は、発汗による脱水症状などが原因で起こる障害で、めまい、倦怠けんたい感、頭痛のような症状や重症化すれば、意識障害や死に至るケースもある。
■ 家庭で取り組める熱中症対策
  • 規則正しい食事を心がける
  • 自分のペースでこまめに水分補給する
  • 袖や襟元が広く、風通しのよい服装を。体温調節を助けるためにも、肌着は吸水性の優れたものを
  • エアコンを使うのを我慢しない
  • 温度計などを見て、部屋が高温多湿にならないように注意する
  • 汗はこまめにふく
  • 脱水症状になった時のため、経口補水液を用意しておく
熱中症対策のイラスト
(谷口さんの話を基に作成)

かくれ脱水の簡単な検査方法イラスト
シニアのロゴ


 熱中症予防に取り組む済生会横浜市東部病院(横浜市)の医師谷口英喜さんは、「まずは食事をしっかりとって」とアドバイスする。高齢者は食が細くなりがちだが、食事は栄養だけでなく水分や塩分の摂取にもつながる。栄養バランスと量を考えた食事を規則正しくとることが欠かせない。

温度計を見て室温調整

 水分は食事も合わせて1日8回取るのが目安。食欲がなくても、定期的に一口でも水を飲むなど、自分のペースで水分を取る習慣を身につければ、脱水症状は防げ、つまり熱中症も防げるという。

 また、暑さに対する感覚が加齢で鈍くなる人もいるので、自分の基準ではなく、必ず温度計を見て室温を調節する。室温の目安は28度以内。ただし、湿気があると同じ気温でも暑く感じるので、湿度60%以上なら、もっと下げても良い。室温と湿度の両方を測定する熱中症計を設置すると便利だ。室温と湿度が一定水準を超えたら音がなるような仕組みになっている。

 服装は風通しのよいものを。締め付ける服は体に熱がこもってしまうので避ける。外出時は帽子をかぶるようにしたい、また、炎天下から冷房の効いた室内に入るなど気温差の激しい場所を出入りする場合もあるので、首に巻くスカーフなどを持参し、体温調整しよう。

   「かくれ脱水」

 谷口さんは「予防と同時に、不調を見抜くことも大事」と話す。谷口さんが属する医師らのグループ「教えて!『かくれ脱水』委員会」では、まだ症状はないが脱水症状の一歩手前の状況を「かくれ脱水」と呼び、早めの対処を呼びかけている。

 例えば、日々の体温や体重をチェックし、体温が急に上がったり、7日以内に4%を超える体重減少があれば、「かくれ脱水」の可能性がある。また、手の甲をつまみ上げて放し、富士山のような跡が3秒以上出来てしまうようであれば、水分が肌から奪われている――など、簡単に見極める方法がある=図=。

 かくれ脱水かなと思ったら、薬局などで売られている経口補水液で早めに水分を補給しよう。補水液には塩分と糖分が含まれ、水分の吸収速度を高める。高齢者の健康相談を受ける看護師の秋山正子さんは「寝ている時に足がつるのも脱水症状のサイン。そういう人は寝る前に補水液を飲みましょう」と呼びかけている。

 夏の暑さに体が慣れていない梅雨明けの時期は、最も注意が必要だ。秋山さんは「一人暮らしの高齢者では難しいこともあるので、家族や近所の人など周囲も支えてあげてください」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗腺を塞ぐタイプのデオドラントは全身に使わないこと!

2016-07-07 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


ここ数日の京都は連日35度を越す暑さで~す!

肉体が下降線をたどっている私には非常にきつく感じます・・・

そんな中、仕事前の一時間程度とお昼前の30分の運動・・・で

汗がしたたり落ち廊下は水浸し状態となります。

そこで、最近は朝少し早めから運動を始め

今までの朝の分と昼前の分を一緒にやることにしてます。

でも、トータル1時間半やり続けるということは、

汗の出方は同じでボトボトと落ちていますが・・・

その後にシャワーを浴びてスッキリして仕事を迎えますので、

かえって気持ちがいいんですねヽ(^o^)丿


暑さに負けない体力作りをして乗り切るぞぉ~!!


今朝は、汗の臭いに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月7日読売新聞朝刊より抜粋~

汗の臭い 防ぐには?

臭さの原因 雑菌の分解作用

 夏になると汗の臭いが気になってくる。酸っぱいあの臭い、どうしたら防げるだろうか。
「探る」のロゴ
汗臭さの原因
 東京医科歯科大教授の横関博雄さん(皮膚科)は「実は、汗そのものにほとんど臭いはありません」と話す。汗には、ごく少量の乳酸や尿素、アンモニアなどが含まれているが、水が大半を占めている。臭くなるのは、表皮に付着した汗の中で、古い皮脂や角質が雑菌によって分解されるためだという。

 ライオン快適生活研究所(東京)の山岸理恵子さんは、「分解臭には、低級脂肪酸やアンモニアなどが含まれます」と話す。これが酸っぱい臭い」の原因だ。
 発汗は、体温が高くなり過ぎないようにするための仕組みだ。汗は全身にある「エクリン汗腺」から出る。

デオドラント わきの下や首すじに
 雑菌は湿った状態で活発化しやすくなる。臭いを抑えるには、汗を拭きとることが最大の予防になる。
 東京医科大教授の川内康弘さん(皮膚科)は「臭いが気になる人は、こまめに下着類を着替えるのがお勧め」と話す。分解臭が発生するまでには、汗が表皮に出てから数時間の猶予がある。吸水性や速乾性に優れた下着も活用したい。

 汗のにおいを防ぐ薬剤のデオドラント商品は殺菌作用があり、特に臭いが気になるわきの下や首すじなどに使う。
 デオドラントには、汗腺を塞いで汗を出にくくさせるものもある。「手のひら一つ分で体表の1%。4か所程度で使うなら、発汗の役割である体温調節機能に支障はありません」と話す。人前に出るので汗染みを見せたくないといった場合などに有効だ。

 塩分の少ないサラリとした汗をかくことも大切だ。適度な運動をしたり半身浴をしたりして、普段から自然な発汗を促しておくと効果がある。

汗腺機能高め こまめに拭き取る

■臭いを防ぐポイント
  • タオルなどでこまめに拭き取る
  • 湿った下着はなるべく着替える。通気性の良い服や速乾性のある下着を選ぶ
  • デオドラント商品を使う。汗腺を塞ぐタイプは全身に使わないよう注意
  • サラリとした汗が出るように、適度な運動や入浴で汗腺の機能を高める
特に手のひら、胸元、足、おでこに多い。毛細血管から血液中の血漿けっしょうがエクリン汗腺に組み上げられ、汗ができる。

 汗が表皮に出る過程で、体に必要な塩分などは毛細血管から再び吸収される。横関さんによると、この機能は夏に向けて気温が上昇する中で徐々に高まっていく。「発汗量が増え、塩分の再吸収も活発になります」と話す。
 逆に、エアコンの効いた部屋など汗をかかない環境で長く生活していると衰える。すると、塩分が吸収されずドロッとした汗になる。表皮にとどまって雑菌が活動しやすくなり、汗も臭いやすくなるという。

 汗の出る汗腺には、「アポクリン汗腺」もある。こちらはわきの下などにあり、数に個人差がある。ここから出る汗には脂質やたんぱく質などが含まれており、分解されるとツンとした臭いが出る。汗臭さを防ぐデオドラントで足りなければ、皮膚科を受診するといい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホ 値下げの動き活発! 500万回線突破!

2016-07-06 | 日々のパソコン
最近は、プライベートでは・・・

子供と連絡を取るのには、メッセンジャーアプリやLINEアプリ、Skypeで、

友人とはSkypeがメインで、たまにLINEですし・・・

電話を使用するのは、姉のところくらいですか・・・


私ですらこんな状態なのですから、

プライベートでは音声通話契約すら必要ない人もいて当たり前なんですよね

ということは、やはり格安スマホの選択肢はありなんですよね。


その格安スマホの利用者がここにきて増えてきてるようです。

その理由の一つとして、携帯大手3社に対して

総務省が端末の0円販売を是正するように求めたことがあるようです・・・


格安スマホの販売取次ぎを東海地方の郵便局で8月から始めるとのこと。

どんどんと店頭での販売も増えつつあり、

初心者にとっての最大の問題点であったサポート体制も整いつつあるようですね。

店頭でのサポートが出来るようになれば、さらなる伸びは期待できると思いますね。


今朝は、格安スマホの普及度合いの記事を転載してみようと思います。

~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~

格安スマホ 普及加速

楽天モバイルが投入した新端末。
200超、利用者争奪

500万回戦突破

郵便局にも販路
 格安スマートフォンが急速に普及している。契約数は2016年3月末時点で、500万回線を突破した。事業者間の顧客獲得競争は激しく、料金引き下げの動きも活発になり、利用者にとっては「お得感」を得られる環境が広がっている。

 調査会社MM総研によると、格安スマホの契約数は3月末時点で539.4万回線となった。スマホ契約に占める格安スマホの割合は現在、7%程度とみられる。MM総研は18年3月末には、契約数が1170万回線に倍増すると予想する。格安スマホの事業者も既に200社を超え、利用者の争奪戦が激しくなっている。
格安スマホと大手携帯のスマホの月額料金の例
 日本郵便とインターネットイニシアティブ(IIJ)は5日、8月から東海地方の郵便局2050か所で、格安スマホの販売を取り次ぐと発表した。将来的には、全国展開も視野に入れている。

 IIJのスマホ契約者は20~30歳代の男性中心で、高齢者らの利用が多い郵便局を販路に加え、新規の契約者を増やす狙いだ。20年までに郵便局経由で100万回線の契約を目指す。

 インターネット通販大手の楽天が運営する「楽天モバイル」は今月、端末代を含めて月1880~3980円(税抜き)で使える契約プランを設定した。格安スマホを初めて利用する人を取り込む戦略だ。

 通話機能をなくし、破格の安さでスマホを利用できるサービスを提供する事業者もある。イオンリテールの「イオンモバイル」は月1㌐:・バイトのデータ通信容量だけのプランの料金を月480円にした。

 携帯大手3社のスマホの利用料は、端末代を分割で支払い、月5㌐・バイトまでデータ通信を使えるプランの場合、1回5分以内なら通話し放題のサービスが付くものの、月額7000円台後半になる。一方、格安スマホは月3000~4000円程度の料金設定が多く、通話の少ない人なら月4000円近く負担が軽くなる。

 携帯大手3社が総務省から端末の過剰な値引き販売を是正するよう求められたことも、格安スマホ市場の拡大を後押ししている。端末の価格が上がったため、格安スマホに乗り換える人が増えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意! 花粉症になって数年後に果物アレルギーを発症するケースが多い!

2016-07-05 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより             身体の中から活力がわきます               飲み続けることで                   インフルエンザの予防も・・・





通年性鼻アレルギーを持っているので、

朝など、エアコンを点けるとクシャミが出ます・・・

実際、困ったものですが・・・さらに、

風邪気味になると左耳の奥が少し湿った感じになり・・・

特に耳あかが気になり、掃除をすると翌日にはジクジクがひどくなりますので、

極力、耳はなぶらないようにはしているのですが・・・

昨日、うっかり耳掃除をしてしまい・・・

今朝は、てきめんジクジクとした感じになってしまいました・・・

後で塗り薬を塗っておかなくては・・・


ところで、アレルギーで「果物アレルギー」ってあるんですね。

今朝の新聞に載っていたので気になってしまいました・・・


各花粉症との関連が報告されている果物があるようです。

例えば、ハンノキやシラカンバの花粉症は・・・

リンゴ、モモ、サクランボなどバラ科の果物で症状が出やすく

ブタクサの花粉症は・・・

メロンやスイカなどで症状が出やすいらしいです。

気になる方は、専門医で調べてもらうのがいいようです。


今朝は、果物アレルギーに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月5日読売新聞朝刊より抜粋~

果物アレルギー ご注意を

花粉症と関連 口の中にかゆみ、唇腫れ
 果物を食べると口の中のかゆみや、唇の腫れなどの症状が出る「果物アレルギー」が増えている。花粉症と関連がある新しいタイプのアレルギーと考えられており、注意が必要だ。 (谷本陽子)
花粉症との関連のある果物&アレルギー症状
生活調べ隊のロゴ








 神奈川県内の女性(31)は3年前、リンゴを食べた際、口の中や喉の奥にかゆみを感じた。症状は15分くらいで治まった、その後モモやサクランボでも症状が出るようになり、病院で検査を受けた。その結果、リンゴなど数種類の果物が原因のアレルギーとわかった。
 「それまで普通に食べていたので、まさか果物が原因とは思わなかった。今は、アレルギーを起こしやすい果物を避けるようにしている」と女性は話す。

 国立病院機構相模原病院(神奈川県相模原市)のアレルギー性疾患研究部長、海老沢元宏さんは「果物によるアレルギーは増えている。花粉症の人が発症しやすく、関連があると考えられている」と指摘する。女性も花粉症だった。飲食して5分以内に口の中や唇にかゆみや違和感が出ることから、「口腔こうくうアレルギー症候群」とも呼ばれる。子供も大人も発症する。

 果物や野菜には、花粉症のアレルゲン(アレルギーの原因となるたんぱく質)と似た構造のたんぱく質を含むものがある。花粉症患者が、これを食べると症状が出る場合がある。花粉症になって数年後に果物によるアレルギーを発症するケースが多いが、遅れる理由ははっきりしない。

 花粉症の原因となる植物の種類によって、アレルギー症状が出る果物は違ってくる。カバノキ科のハンノキやシラカンバの花粉症は、リンゴ、モモ、サクランボといったバラ科の果物で症状が出やすい。ブタクサは、メロンやスイカなどだ=表=。患者が多いスギ花粉症はトマトで症状がでるが、報告例は少ない。理由は不明という。
 「わかったいないことも多く、医師でも、アレルギーの専門家でないと、理解が進んでいない面があります」と海老沢さん。

 横浜市立大学付属病院の皮膚科医、猪又直子さんは「口の中がかゆいだけだと軽視してはいけない。まれですが、呼吸困難などの症状が出る場合もあります」と話す。特にシラカンバやハンノキの花粉症は、モヤシや豆乳で重症化するケースがあり、注意が必要だという。口腔アレルギー症候群は低年齢化しており、3歳で花粉症を発症し、5歳で果物にも反応するようになった例もある。猪又さんは「子供は症状をうまく言葉にできない。より注意が必要」という。

 どういう対策を取ればいいのか。
 藤田保健衛生大学医学部小児科教授の近藤康人さんは、「果物を食べて違和感を覚える場合は、専門医を受診して」と勧める。血液検査で花粉のアレルギーを調べ、果肉などを使う皮膚テストで判定する。抗ヒスタミン剤で症状を緩和できる場合もある。

 口腔アレルギー症候群の原因となる果物のアレルゲンは、加熱すると分解される。ジャムや缶詰は症状が出ないことが多い。同じ果物や搾りたてのジュースを一度に多量に飲食しないことにも気を付ける。

 一般的な食物アレルギーは、全身のじんましんやせきなどの急性症状を起こすことも多い。卵や乳製品、小麦のほか、オレンジ、キウイ、バナナなどの果物も原因となる。花粉症でなくても発症する。乳幼児期から発症するケースが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電の保証書をスマホで管理、修理依頼も・・・

2016-07-04 | 日々のパソコン
 必要量をカットして
   引き糸を絞る・・・と
     コサージュの完成です!

Flower Arrange Torchon Lace
 ★ フラワーアレンジ・トーションレース ★

  一柄 100mから受注OKです!



先日、妻が持っているイオンクレジットカードの話なんですが・・・

そのときめきポイントが9月末で1076ポイント失効することが分かり、

ネット上でワオンへの切り替えをやりました・・・しかし、

ネット上で出来るのはそこまで・・・

店頭にあるイオン銀行の機械でダウンロードし・・・さらに、

ワオンにチャージするという2重3重の手間・・・

流石の私も、解らず・・・

インフォメーションセンターの女性に教えてもらいながらなんとかできましたが、

再度やる頃には・・・???となることでしょうね(笑)

ネット上で中途までやらせて、「ハイここまでです」って少々ひどいですよね。


しかし、このようなポイントや家電などの保証期間などって、

結構、忘れてしまいますよね・・・

保証書に至っては、どこに入れたんかすら忘れていたり・・・

でも、スマホのアプリで管理できるということが今朝の新聞に載っていました。

大阪の会社「Warranteeワランティ」・・・アプリも「Warrantee」といいますが、

このアプリから修理依頼もできるらしいんですね。

・・・ということで、早速スマホに入れてみましたが、結果はまだ分かりません・・・

でも、うまく機能してくれれば、かなり便利なものにはなると思いますね。

興味のある方は、Google playでダウンロードしてみてください。


今朝は、この会社の紹介記事を転載してみようと思います。

~以下、7月4日読売新聞朝刊より抜粋~

ひらく

家電保証書 スマホで管理
 家電製品の保証書をなくして、無償修理を受けられなくなった人は少なくないのではないだろうか。いつか必要になると思っていても、どこに置いたか忘れてしまったり、「どうせ使わない」と捨ててしまったりしがちだ。

 家電や電子機器の保証書を「電子化」し、スマートフォンアプリで管理するサービスを展開している。
 国内で販売されている家電など約15万点の情報を登録するデータベースを持つ。国内で販売されている家電の8割程度をカバーする。
Warranteeワランティ

(大阪市)

保証書の電子サービスを手がけるWarranteeの庄野祐介社長

こんな
人材・会社


 庄野社長は、京都大経済学部卒。決まっていたITコンサルティング会社への入社を辞退して起業した。技術者や営業担当者ら社員は12人。


 商品のバーコードと購入時のレシート、インターネット通販の納品書などを撮影すると、アプリが型番や購入日などを読み取る。データベースと照合し、「保証書」として登録する仕組みだ。
 これに加え、インターネットを通じて取得した購入者の年代や性別などの情報をメーカーに提供するサービスも検討している。

 アフターサービスの充実によりメーカーは顧客の囲い込みが期待できるほか、購入者の情報を商品開発にも利用できる。アプリは無料で提供し、契約するメーカーから手数料収入などを得る事業モデルだ。

 「大学時代、洗濯機を買ってすぐに保証書を捨ててしまい、初期不良なのに修理してもらえなかった」。そんな苦い記憶を持つ庄野祐介社長(30)が、電子化というアイデアを思いつき、2013年に起業した。

 大阪市主催の起業家研修で訪れた米シリコンバレーで、現地のベンチャーキャピタル(企業投資会社)の幹部に、現在のサービスのもとになる事業案を披露し、絶賛されたことも起業への自信につながったという。国内の投資会社から出資を受け、14年2月にアプリの提供を開始した。

 15年には、不動産情報サービス会社「アットホーム」(東京)と業務提携、賃貸しマンションなどに備え付けられた家電をアプリで一括管理し、修理を保証する新サービスを始めた。

 18年3月までに利用者を200万人まで増やしたい考えで、庄野社長は「将来は自動車や住宅など、あらゆる有形資産を管理できるサービスを構築したい」という。

(中根靖明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光害」って言葉知ってますか?!

2016-07-03 | 雑記
京都は祇園祭の行事も始まり、

一月間の長い夏まつりが始まりました。

いよいよ夏です!!

祇園祭の後は、8月16日の京都五山の送り火なのですが、

午後8時にまず東山如意ヶ嶽の「大文字」が点火され、

午後8時5分に同じく東山の松ヶ崎西山の「妙法」・・・

さらに5分後の午後8時10分、西賀茂船山の「舟形」・・・

午後8時15分に衣笠大北山の「左大文字」・・・

午後8時20分に最後、嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」と点火されていきます。


この時は市内のビルが照明を落として協力します。

だから、送り火が一段ときれいに映えて見えるわけです。

この時ばかりは、漆黒の中に浮かび上がる送り火に神秘さを感じますね・・・

やはり、夜には漆黒の闇・・・その中に浮かび上がる光・・・最高です!!


今朝は、光害に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月3日読売新聞朝刊より抜粋~

天の川

光害

 まぶしい街の灯 かすむ星空
Word
 夜になってもまぶしいほどの人工光が、動植物のリズムを乱し、星空を見えなくしていることを指す。
 例えば、光で求愛のメッセージを送り合う蛍は、明るい人口光のもとでは、繁殖がうまくいかなくなる。砂浜で卵からかえったウミガメの子どもは、海から反射してくる月や星の光を頼りに、海へと向かうが、街灯に惑わされると、逆に陸の方へ歩み出してしまう。日照時間の変化を目安に花を咲かす植物は、成長のタイミングが乱れる。

 米国などの研究チームは6月、人工衛星のデータをもとに、世界の夜空がどれほど明るいかを調べ、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。世界の3人に1人が、天の川=写真、同誌提供=が見られないほど明るい夜を過ごしていることがわかった。日本でも人口の約7割は天の川が見られないという。

 もすぐ夏休み。海や山に行く機会があったら、暗い夜空に天の川を探してみてはどうだろうか。

(ワシントン 三井誠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の上七軒の歌舞練場のビアガーデンがオープンしました!!

2016-07-02 | 雑記
今年も上七軒のビヤガーデンがオープンしました。

ここは京都の花街の一つで上京区にあります。

20代の頃、何回か当時の勤めていた会社の社長に連れて行ってもらいました・・・

歌舞練場の庭にテーブルがセッティングされており、

またその風情がこれぞ日本という感じなんですね。

たぶん今も変わってないと思います。

この当時に、お茶屋遊びも教えてもらいましたね・・・

想い返してみれば、本当に良い時代やったという気がします。

もし、上京区の方へ行かれる機会がありましたら、

是非、このビヤガーデンで京都らしいひと時を過ごされたらいかが!?


今朝は、上七軒のビヤガーデンに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月2日読売新聞朝刊より抜粋~

花街でカンパイ
ジョッキで乾杯イラスト
上七軒
 五花街の一つ上七軒の歌舞練場(上京区)で1日、恒例のビアガーデンがオープンし、仕事帰りの会社員らが浴衣姿の芸舞妓にもてなしを受け、暑気払いした。
舞妓らとビールで乾杯する来場者ら

 花街になじみのない人にも気軽に親しんでもらおうと、約60年前に始まった。歌舞練場の庭などに約200席を設け、桃色と藤色の浴衣を着た芸舞妓6人が料理を取り分けるなどする。

 舞妓の市こまさん(16)は「庭園に囲まれた日本らいしい風情ある会場で、涼しさを感じてほしおす」と話していた。
 9月5日まで。午後5時半~午後10時。8月14日~16日は休み。問い合わせは上七軒歌舞会(075-461-0148)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事は減塩・・・でも、アルコールのお供にスナック菓子(◎_◎;)

2016-07-01 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


ここ2年くらい前からですか・・・

我が家の食事はかなり味が薄くなったと思います。

且つて、娘が同居していた頃、

娘の作る料理が極端に薄味やったんですね・・・

それは彼女が特養に勤めていた関係があったのですが・・・

当時、私は「味が薄い」・・・と良く云ったものです。


それが、2年くらい前から、パレオ食を取り入れるようになり、

味付けは、多い目の出汁で味を調え、

味噌や醤油や塩などは極端に少なくなりました・・・

どうしても、味が薄いと感じる時には、香辛料などで調えます。


こんな味付けに慣れてしまっているので、

先日、たまたま飲んだみそ汁を口に含んだ途端・・・

「味濃いっ!」と口を突いて出てしまいましたね。


しかし、私の悪いところは・・・スナック菓子大好き人間なんですね。

アルコールのお供にスナック菓子・・・これがまた最高なんですよ!

これじゃあ、食事を薄味にしても、塩分の取り過ぎかも・・・ですね(◎_◎;)

極力食べないようにはしてるんですが・・・


今朝は、かるしおに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、7月1日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
かるしお(軽塩)  


男の頑固な舌を変える
八方出汁の説明をする上重さんと長瀬さん
「これが八方出汁だよ」と、女性たちに説明する
上重さん(左端)と長瀬さん(左から2人目)
 「よっしゃー、やるよー」の声は、男があげる。青森県南部沿岸部の階上はしかみ町(人工1万4000人)の上重じょうじゅう一男さん(78)は、そう決めた。それが、町の健康づくりを担う女性たちの助けになるからだ。

 先月、区長を務める野場中地区の住民を交流館に集め、「かるしおde高血圧・糖尿病予防教室」を開いた。地区の高齢者らの運動クラブと、町が進める「かるしお」の普及を合わせた初の試み。食生活改善推進員や町と相談し、企画した。

 町は、23万人が住む八戸市のベッドタウン。同市で高圧ガスメーカーのサラリーマン社長だった上重さんも、2001年に移り住んだ新住民だ。自称「お手伝い」として地区の学童保育に顔を出し、父母や祖父母とつながりを持った。運動クラブも軌道に乗った。

 昨年8月、肺に袋状の塊ができて入院し、薄味の病院食に閉口した。道産子で、塩ザケが大好物。「これ、食えというのか」。ところが、3週間たつうち、血圧が正常値になり、足の腫れも引いてしまった。

 振り返れば、地元の男の町長も、隣県で火が付いたかるしおを率先して広めている。5月に試食した時、「なんじゃ、これ」だった食改の女性陣の料理が、次には「こりゃ、うまい!」になった。先進地の岩手県久慈地域に赴き、野菜の下ゆでや出汁の取り方など、国立循環器病研究センター(大阪府)直伝の技術と知識を身につけていたのだ。

 かるしおに慣れてくると、「本当の魚の味、野菜の味」がいとおしくなった。さしみは、小皿からいったんこぼしたしょう油の残りを使う。今では、焼き鳥さえもしょっぱい。濃い味こそ美味という意識は変えられる、と知った。

 男は、なかなか自分の殻を破れない。目的と理屈が定まらないと動かず、「俺はいいんだ。これが俺」と自分に甘える。そんな男たちも「体験」が伴えば納得するが、それが難しいから、女性たちが苦労する。健康づくりでは、男こそ、全国共通のカギなのだろう。

 短命県と言われる青森県。階上町の平均寿命は、男女ともに全国平均より2.2歳短く、女性は全国の自治体でワースト3。「長生きしても」と口にする高齢者仲間の孤立を防ぎ、居場所も作っていきたい。

 予防教室では、″相棒″の設計士で、男では珍しい食改の長瀬正剛さん(67)が腕を見せ、八方出汁などを使ったそば料理を指南した。上重さんは気さくに、冗談交じりに32人の参加者を盛り上げる。2人の活躍を見て、女性の食改が、「助かるわぁ」と笑った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする