日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
最近、以前より増して・・・
とっさに人の名前が出にくくなってきました・・・
脳みそを使わないと記憶力も低下してしまうだろうと
英会話のアプリで、今更ながら勉強し始めて1年が経ちますが、
単語や簡単な会話の言葉は少しは覚えてきてるようですが・・・
残念ながら、以前のようには、すんなりと頭に入ってくれません。
今朝のスポーツ紙に認知症予防法が載ってましたが、
新しいことを始めたり、運動したりで脳トレになるようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月15日スポーツ報知より抜粋~
音読パズル、ウォーキングなどで脳を刺激
認知症予防
最近、物忘れが増えた、漢字をよく書き間違える、人の名前が出てこないといったことが度重なると、認知症予備軍の「軽度認知障害」かもしれない。2012年の時点で認知症の人は462万人、軽度認知障害の人もほぼ同数の400万人いると推計されている。合わせて65歳以上の高齢者の4人に1人という計算だ。![メディカルNOWのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e81b87884239c67673ae4bc70b176d53.jpg)
軽度認知障害は、放っておけば5年間で40%の人が認知症に進行するとされるが、脳を刺激する習慣を身にづければ改善したり進行を食い止めることができる。具体的な例を挙げる。
音読
新聞のコラム、好きな詩や小説などを声に出して読む、音読することは、見る、判断する、声に出す、聞いて確認するという4つの機能を駆使する高度な作業だ。習字
時間の余裕ができた人が習字を始めることは珍しくない。同じ言葉を異なる書体で書くのは刺激的だ。計算
小中学生の計算ドリルを自分の能力に合わせて選び、制限時間を設けて解いていくといい。
パズル
言葉を書き込むクロスワードパズル、数字を書き込む数独など好きなパズルを選ぶといい。
将棋・囲碁・麻雀
相手と競うゲームは高度な認知機能が必要なので脳が刺激される。相手が見つからなければ将棋教室や碁会所なっどに行ってみる。
始める
新しいことを
絵を描く、俳句を詠む、テレビやラジオの英会話を始めるなど、これまでやったことがないものにチャレンジするのはとても良い脳トレになる。
脳トレだけでなく、食事や運動も大切だ。
食事
高齢になるとあっさりした食事になりがちだが、肉や魚、乳製品、卵など意識してタンパク質をとるようにする。細胞の老化を防ぎ、免疫力を高めてくれる。運動
少し速足でウォーキング、体力に余裕があればジョギングをする。歩いたり走ったりしながら、100から7を引く計算をしたり(93、86、79…)、すれ違う車のナンバー4桁を足し算するなど、2つのことを同時にすると効果的。頭も体も使わないと衰える一方だ。認知症になりたくなかったら脳トレに励んでほしい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
我が家には、もしもの時に入るべきお墓がありません・・・
妻と話しをしているのは、樹木葬がいいかも・・・と・・・
でも、まだ結論を出すところまでは行ってないんです。
お墓となれば、子供たちに後々の負担がかかりますし
やはり、永代供養をしてもらえる樹木葬などが良いのかも・・・と。
誰しもが避けては通れない「死」というものを・・・どちらが先に逝くにせよ・・・
真剣に考えなければならない年齢となってしまいましたが、未だ結論出せずなんですよ。
本日は、高齢者が安心して「ひとりの最期」を迎える
取り組みを取材した記事を転載してみようと思います。
~以下、1月14日読売新聞朝刊より抜粋~
![「QoD生と死を問う」ロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/9c48c452ae35ae000e321c70f110d4ed.jpg)
![「安心の設計」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/2600b48dd55ba96f7681331ee77cbb95.jpg)
24歳まで家業を手伝ったが、兄との折り合いが悪くて家を出た。以来、林業などの仕事をしながら全国を転々とした。晩年は頼れる家族はなかった。
男性を支えたのが、同市で生活困窮者を支援するNPO法人「抱樸 」だった。出会いは約5年前。生活に困った男性が同法人を尋ね生活保護の手続きやアパート入居の支援を受けたのがきっかけだ。男性がひとり暮らしを始めた後も近隣とのトラブルがあれば対応し、容体が急変した時は病院に付き添った。
この日、同法人理事長の奥田知志 さん(54)が男性を訪問。体調や心情を聞くと、男性は同法人のスタッフへの感謝の言葉を述べた。
低所得の単身高齢者には、生活保護制度で住居費や医療費、生活費などが支給される。しかし、それだけでは最期を支えきれない。奥田さんは「家族の支え合いが弱くなり、誰もが寄る辺のない生活に陥る恐れがある。地道に関わり、家族のような関係を作る支援が求められる」と話す。![神奈川県横須賀市のエンディングプラン・サポート事業のイメージ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/55c212f62d98699cbce1d068b44c2f58.jpg)
同法人は約30年前から低所得者や路上生活者の支援を続けてきた。自立し、地域でひとり暮らしを始めた人たちにも継続的に関わる。約1100人を8人のスタッフが支え、人件費は困窮者支援に関する行政からの事業費や寄付金で賄っている。スタッフだけでは支援に限界があるため、自立した人たちが互いに見守りや葬儀への参列を行う「互助会」を作っている。
身寄りのない人が亡くなり、生前に手続きをしていない場合、公費で火葬され、無縁仏として扱われるのが一般的。こうした高齢者の最期を支える自治体もある。
神奈川県横須賀市が2015年から手がけるのが、終末期から死後の手続きまでを支える「エンディングプラン・サポート事業」だ。対象は、おおむね月収約18万円以下の同市民で、身寄りがない高齢者。市に申請すると、葬儀や納骨先、延命治療の希望などについて書面上に登録できる。葬儀は市に協力する葬儀社と生前に契約を結び、あらかじめ葬儀費用などを支払う。
同市の堀口純孝さん(79)は昨年、事業に登録した一人。15歳で家を出て以来、家族とは縁がない。事業に登録したことで納骨先の寺も決まった。堀口さんは、「ひとり寂しく死んで、入る墓もないとずっと不安だった。悩みがなくなったので安心してよく眠れる」と穏やかな表情を見せる。
市からは登録内容を記したカードが発行され、家に置いたり、携帯したりすることで緊急時に病院に意志を伝えられる。同市福祉部の北見万幸 次長は「死後の事に不安を抱える人は多い。生前に意志を確認しておくことで亡くなった後も尊厳が守られる」と話す。
妻と話しをしているのは、樹木葬がいいかも・・・と・・・
でも、まだ結論を出すところまでは行ってないんです。
お墓となれば、子供たちに後々の負担がかかりますし
やはり、永代供養をしてもらえる樹木葬などが良いのかも・・・と。
誰しもが避けては通れない「死」というものを・・・どちらが先に逝くにせよ・・・
真剣に考えなければならない年齢となってしまいましたが、未だ結論出せずなんですよ。
本日は、高齢者が安心して「ひとりの最期」を迎える
取り組みを取材した記事を転載してみようと思います。
~以下、1月14日読売新聞朝刊より抜粋~
核家族化などで一人暮らしの高齢者が増加している。中には、経済的な困窮に陥る人もおり、安心して「ひとりの最期」を迎えるための課題は多い。家族に頼れない人の看取りや葬儀を支える取り組みを取材した。
(粂文野)
![「QoD生と死を問う」ロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/9c48c452ae35ae000e321c70f110d4ed.jpg)
![「安心の設計」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/2600b48dd55ba96f7681331ee77cbb95.jpg)
■ 「幸せもんでしょ」
「自分の最期のことをここまで考えてくれる人がいるなんて。幸せもんでしょ」。昨年11月下旬、北九州市のアパートの一室。末期がんの男性(当時72歳)が静かに語った。男性は同月、余命1~2か月と宣告されたばかり。その日は病院から一時帰宅していた。看取りや葬儀手助け ひとりの最期
65歳以上で一人暮らしをしている人の数は、2015年の国勢調査によると593万人。20年前と比べ約2.7倍に増え、さらに増えるとみられている。懸念されているのが経済的に困窮したり、社会的に孤立したりする人の増加だ。
厚生労働省の国民生活基礎調査を基にした首都大学東京の阿部彩教授らの分析によると、貧困状態にある人の割合を示す相対的貧困率(2012年)は、一人暮らしの高齢者の場合、男性は29.3%、女性は44.6%だった。同年の高齢者全体では男性が15.1%、女性が22.1%なのに対して大幅に高い。
ひとり暮らし高齢者は、頼れる家族がいないため病気や失業で貧困に陥りやすく、社会から孤立する傾向もみられる。しかし、高齢者住宅財団の高橋紘士・特別顧問は、「単身高齢者が経済的に困窮していなくても、人生の最期に孤立し、葬儀などの手続きを誰が担うかが、大きな社会問題になる。しかし、現在の福祉や介護の制度では対応が難しい」と警鐘を鳴らす。
解決策については、「高齢者同士の相互扶助を促す仕組み作りなど、新しい発想が必要だ。信頼性のある社会福祉法人や生協・NPOなどが関与する組織づくりも求められている」と提言している。
厚生労働省の国民生活基礎調査を基にした首都大学東京の阿部彩教授らの分析によると、貧困状態にある人の割合を示す相対的貧困率(2012年)は、一人暮らしの高齢者の場合、男性は29.3%、女性は44.6%だった。同年の高齢者全体では男性が15.1%、女性が22.1%なのに対して大幅に高い。
高齢者の社会的孤立懸念
![ひとり暮らしの高齢者数](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/be87f0010cfad4b15adc30caf988130b.jpg)
解決策については、「高齢者同士の相互扶助を促す仕組み作りなど、新しい発想が必要だ。信頼性のある社会福祉法人や生協・NPOなどが関与する組織づくりも求められている」と提言している。
男性を支えたのが、同市で生活困窮者を支援するNPO法人「
この日、同法人理事長の奥田
低所得の単身高齢者には、生活保護制度で住居費や医療費、生活費などが支給される。しかし、それだけでは最期を支えきれない。奥田さんは「家族の支え合いが弱くなり、誰もが寄る辺のない生活に陥る恐れがある。地道に関わり、家族のような関係を作る支援が求められる」と話す。
![神奈川県横須賀市のエンディングプラン・サポート事業のイメージ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/55c212f62d98699cbce1d068b44c2f58.jpg)
NPO 家族のような関係に
男性は、12月上旬に容体が悪化し、市内の病院に入院した。入院先には、同法人のボランティアらが入れ替わりで見舞いに訪れた。同月下旬の明け方、男性は息を引き取った。同法人は約30年前から低所得者や路上生活者の支援を続けてきた。自立し、地域でひとり暮らしを始めた人たちにも継続的に関わる。約1100人を8人のスタッフが支え、人件費は困窮者支援に関する行政からの事業費や寄付金で賄っている。スタッフだけでは支援に限界があるため、自立した人たちが互いに見守りや葬儀への参列を行う「互助会」を作っている。
■ 自治体が支える
![自分の葬儀についての契約書を手にする堀口さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/18327aca80ab7059f0ea8a95b942b391.jpg)
神奈川県横須賀市が2015年から手がけるのが、終末期から死後の手続きまでを支える「エンディングプラン・サポート事業」だ。対象は、おおむね月収約18万円以下の同市民で、身寄りがない高齢者。市に申請すると、葬儀や納骨先、延命治療の希望などについて書面上に登録できる。葬儀は市に協力する葬儀社と生前に契約を結び、あらかじめ葬儀費用などを支払う。
同市の堀口純孝さん(79)は昨年、事業に登録した一人。15歳で家を出て以来、家族とは縁がない。事業に登録したことで納骨先の寺も決まった。堀口さんは、「ひとり寂しく死んで、入る墓もないとずっと不安だった。悩みがなくなったので安心してよく眠れる」と穏やかな表情を見せる。
市からは登録内容を記したカードが発行され、家に置いたり、携帯したりすることで緊急時に病院に意志を伝えられる。同市福祉部の北見
今や家電量販店の売り場では韓国や中国のブランドが席巻し
日本ブランドのコーナーがドンドン狭まってきています・・・
それを象徴するように、
現在米ラスベガスで開催中の家電・情報技術見本市「CES」では
日本の家電における存在感が極端に低下しているのが解るようです・・・
メーカーが力を入れてくれなければ、致し方がないのですが、
非常に残念なことですね・・・
本日は、この見本市に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月13日読売新聞朝刊より抜粋~
![日本と中韓勢のCESでの主な出展内容](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/62e6da8b32532654849f3a400a71bd6f.jpg)
![LG電子のブース](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/3c139749e36b3a5699981972b0b86cc4.jpg)
韓国サムスン電子は、音声で操作できるテレビや冷蔵庫の新製品を発表した。
中国TOLのブースでは、スタッフが「米国で最も早く成長したテレビブランド」と書かれた上着を身につけ、アピールしていた。
日本の家電はかつて高いブランド力を誇っていた。電機各社は、液晶テレビなどでの価格競争が響いて巨額赤字を計上した反省から家電事業への投資を抑制し、その結果、中韓勢が台頭した。
実際、カリフォルニア州サンノゼの家電量販店を訪れると、日本メーカーの商品はほとんど見かけなかった。セールス担当のビンス・バロットさん(49)は、「担当地域では白物家電の韓国勢のシェア(市場占有率)が50%を超える」と話した。
一方で、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)関連技術の進歩に伴い、異業種から家電事業に参入する例が増えている。米グーグルは、AIをLGの薄型テレビなどに提供する。米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、自社で開発したAIスピーカーを投入した。多くの人が使う家電を通じてAIの精度を高め、ほかの事業に活用する思惑がある。日本勢の家電事業縮小について「短期的な利益にとらわれており、好ましくない」(電機大手関係者)との指摘もある。
日本ブランドのコーナーがドンドン狭まってきています・・・
それを象徴するように、
現在米ラスベガスで開催中の家電・情報技術見本市「CES」では
日本の家電における存在感が極端に低下しているのが解るようです・・・
メーカーが力を入れてくれなければ、致し方がないのですが、
非常に残念なことですね・・・
本日は、この見本市に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月13日読売新聞朝刊より抜粋~
【サンフランシスコ=松本裕平】米ラスベガスで開催中の家電・情報技術(IT)見本市「CES」では、パナソニックが初めて家電の出展を見送るなど、家電分野での日本の存在感低下が鮮明になっている。韓国や中国勢が最新技術や製品をアピールする中、価格競争が激しい家電事業への深入りを避けようとする姿勢が際立つ。
■ 対照的
パナソニックは、最新技術の展示を成長分野と位置付ける自動車向け充電池などの車載関連や企業向け製品に絞った。3年ぶりに参加したシャープは、超高精細な8Kディスプレーを展示したが、公開は招待客のみだった。
日本勢で消費者向け商品に力を入れていたのは、4Kテレビ「ブラビア」の新製品やワイヤレスイヤホンを披露したソニーだけだ。
日本勢で消費者向け商品に力を入れていたのは、4Kテレビ「ブラビア」の新製品やワイヤレスイヤホンを披露したソニーだけだ。
日本家電 存在感薄く
![日本と中韓勢のCESでの主な出展内容](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/62e6da8b32532654849f3a400a71bd6f.jpg)
![LG電子のブース](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/3c139749e36b3a5699981972b0b86cc4.jpg)
米見本市 中韓勢は先進性前面
対照的なのが中韓勢だ。韓国LG電子がブースに設置したのは、有機ELディスプレー246枚を壁面に張り付けた回廊。流れ落ちる滝やグランドキャニオンを鮮やかに映し出し、先進性を全面的にアピールした。韓国サムスン電子は、音声で操作できるテレビや冷蔵庫の新製品を発表した。
中国TOLのブースでは、スタッフが「米国で最も早く成長したテレビブランド」と書かれた上着を身につけ、アピールしていた。
■ 投資抑制
実際、カリフォルニア州サンノゼの家電量販店を訪れると、日本メーカーの商品はほとんど見かけなかった。セールス担当のビンス・バロットさん(49)は、「担当地域では白物家電の韓国勢のシェア(市場占有率)が50%を超える」と話した。
一方で、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)関連技術の進歩に伴い、異業種から家電事業に参入する例が増えている。米グーグルは、AIをLGの薄型テレビなどに提供する。米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、自社で開発したAIスピーカーを投入した。多くの人が使う家電を通じてAIの精度を高め、ほかの事業に活用する思惑がある。日本勢の家電事業縮小について「短期的な利益にとらわれており、好ましくない」(電機大手関係者)との指摘もある。
ソニーが11日、新型の家庭用犬型ロボット「aibo(アイボ)」を発売したようです。
TVで動画を見ていたら、動きも一段とスムーズになり本物の犬に近かったですね・・・
サービス料や消費税を含めると3年間で30万円ほどかかるようですが
最近は、ペットショップで本物の犬を購入すれば同じくらいの費用は掛かりますし、
本物の犬の場合、別れる時の悲しみは底知れないものがあります・・・
そう考えると、このようなロボット犬もありじゃないのでしょうか(*^▽^*)
また、ソニー側にとっては業績も回復した一方で、
「感動をもたらし、好奇心を刺激し続けることが存在意義」(平井社長)との考えから、
アイボを復活させることを決めたと聞きます。
私達が知っている「革新的製品を提供してくれるソニー」を再び見せて頂きたいものですね。
今朝は、新型アイボ発売に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月11日読売新聞夕刊より抜粋~
TVで動画を見ていたら、動きも一段とスムーズになり本物の犬に近かったですね・・・
サービス料や消費税を含めると3年間で30万円ほどかかるようですが
最近は、ペットショップで本物の犬を購入すれば同じくらいの費用は掛かりますし、
本物の犬の場合、別れる時の悲しみは底知れないものがあります・・・
そう考えると、このようなロボット犬もありじゃないのでしょうか(*^▽^*)
また、ソニー側にとっては業績も回復した一方で、
「感動をもたらし、好奇心を刺激し続けることが存在意義」(平井社長)との考えから、
アイボを復活させることを決めたと聞きます。
私達が知っている「革新的製品を提供してくれるソニー」を再び見せて頂きたいものですね。
今朝は、新型アイボ発売に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月11日読売新聞夕刊より抜粋~
![ソニーの「aibo」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/b6869b9aa76d4a83624d0d0889c02210.jpg)
アイボ復活 あなたのオンリーワン!!
ソニーは11日、新型の家庭用犬型ロボット「aibo(アイボ)」を発売した=写真、三浦邦彦撮影=。世界で約15万台を販売した先代アイボの生産を2006年に終了して以来、12年ぶりの復活となる。犬の鳴き声の「ワン」にかけて、戌 年の1月11日午前11時過ぎから東京都港区のソニー本社で開かれた発売記念イベントでは、アイボが購入者らに「お手」をしたり、「キュンキュン」と鳴いたり、愛嬌 を振りまいた。
新型の体長は30.5㌢、重さ2.2㌔・㌘。人工知能(AI)が先代より進化し飼い主とのやりとりなどを通じて、個性的に成長するなど、よりリアルになった。魚眼カメラで周囲の空間を認識し、飼い主の表情を読み取る能力も備える。
本体価格は税抜き19万8000円。このほかサービス料として36回払いで月額2980円か、3年一括払いの9万円が必要となる。
予約して購入した大阪市都島区の会社員中村泰之さん(46)は「アイボが日に日に進化する過程を見届けたい」とうれしそうに話していた。
新型の体長は30.5㌢、重さ2.2㌔・㌘。人工知能(AI)が先代より進化し飼い主とのやりとりなどを通じて、個性的に成長するなど、よりリアルになった。魚眼カメラで周囲の空間を認識し、飼い主の表情を読み取る能力も備える。
本体価格は税抜き19万8000円。このほかサービス料として36回払いで月額2980円か、3年一括払いの9万円が必要となる。
予約して購入した大阪市都島区の会社員中村泰之さん(46)は「アイボが日に日に進化する過程を見届けたい」とうれしそうに話していた。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日の夕刊を読んでいて・・・
「俺って、この方法をやったからタバコをやめられたんかも・・・」と思いました。
先ず、「やる気」より「行動」する
これは「今はタバコ吸わないでおこう」・・・でした。
次は、「当面やる目安を短く区切る」
これは、タバコが欲しくなった時に
「今から運送屋へ行くから帰り際に近くのタバコ屋で買うてもええから、辛抱してみよう」
さらに、「ペースをつかむ習慣を作れれば理想」
これに関しても「まだ、もう少し辛抱出来そうやん」と少しずつ時間を伸ばし・・・
さらに時間を伸ばし・・・気が付いたら、吸わないでも辛抱できるようになりました(^O^)/
人は目的を作り「さあ~!やるぞぉ~!!」となるのは当たり前ですが・・・
これが、脳科学的には間違いだというのです。
自然とやる気を起こすには、ハードルを低くして「まず行動」!これの方がいいらしいですよ。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月10日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 勉強しなくちゃいけないんだけど、「やる気」が出ないなあ。心が弱いのかな。
ヨミドック 「行動するには、やる気が必要」という考えは、脳科学的にはナンセンス。やる気など意識せず、先ず「行動」するほうが、結果的に、やる気や意欲を刺激する可能性が高まります。
Q 脳科学の考え方なの?
ヨミドック そうです。脳科学では、私たちが「心」や「気持ち」と思っているモノの大半を外部からの刺激に対する「脳の反応」と捉えるそうです。自発的に見える意志も、外の出来事に呼応して浮かんだものと考えます。だからまず行動することが大事。作業に伴い思考が巡り、案外集中できたということは、思い当たる経験では。
Q でも、最初に始めるまで気が重いな~。
ヨミドック 確かに、一番エネルギーを要するのは着手するまででしょう。大量に課題があったり、上手に仕上げようとしたりすると、心理的プレッシャーから始められないというのはよくあります。![「教えて!ヨミドック」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/25eacf99949ae1805fe3e4b2d73d61ee.jpg)
![「やる気はダメのイラスト](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/e938bbc0509e00d1ceeccf49fefe19b3.jpg)
![ますは「行動」は〇](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/0b8eb781b4084553187bfd67761034cf.jpg)
ヨミドック 当面やる作業や時間の目安を短く区切ると心理的な負担感を減らす効果が期待できます。まず簡単な作業から始めてペースをつかむ習慣を作れれば理想的ですね。
Q 何日もかかる課題もあるんだよ。
ヨミドック 意外かもしれませんが、「切りの良いところで止まらない方がよい」という説があります。次に着手する際、やりかけの方がスムーズに入れるから。切りのよいところから少し進んで休む癖をつけるとよいかもしれませんね。
Q 終わったら、特別なお菓子を食べようっと。
ヨミドック 「ご褒美」を用意するのも悪くないでしょう。ちなみに、マウスの実験で、迷路で正しい方向に進む学習効果が最も高いのは、進むべき方向に餌(アメ)のみを置く場合でした。間違った方向に嫌なもの(ムチ)を置くと、正しい方向にアメがあっても、動こうとしなくなるケースが増えました。積極性や意欲を高めるにはムチではなくアメ。人間の心理にも通じるところがありそうです。
ヨミドック 「行動するには、やる気が必要」という考えは、脳科学的にはナンセンス。やる気など意識せず、先ず「行動」するほうが、結果的に、やる気や意欲を刺激する可能性が高まります。
Q 脳科学の考え方なの?
ヨミドック そうです。脳科学では、私たちが「心」や「気持ち」と思っているモノの大半を外部からの刺激に対する「脳の反応」と捉えるそうです。自発的に見える意志も、外の出来事に呼応して浮かんだものと考えます。だからまず行動することが大事。作業に伴い思考が巡り、案外集中できたということは、思い当たる経験では。
Q でも、最初に始めるまで気が重いな~。
ヨミドック 確かに、一番エネルギーを要するのは着手するまででしょう。大量に課題があったり、上手に仕上げようとしたりすると、心理的プレッシャーから始められないというのはよくあります。
![「教えて!ヨミドック」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/25eacf99949ae1805fe3e4b2d73d61ee.jpg)
やる気を起こすには?
![「やる気はダメのイラスト](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/e938bbc0509e00d1ceeccf49fefe19b3.jpg)
![ますは「行動」は〇](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/0b8eb781b4084553187bfd67761034cf.jpg)
まず行動 意欲は後からつく
Q どうすればいい?ヨミドック 当面やる作業や時間の目安を短く区切ると心理的な負担感を減らす効果が期待できます。まず簡単な作業から始めてペースをつかむ習慣を作れれば理想的ですね。
Q 何日もかかる課題もあるんだよ。
ヨミドック 意外かもしれませんが、「切りの良いところで止まらない方がよい」という説があります。次に着手する際、やりかけの方がスムーズに入れるから。切りのよいところから少し進んで休む癖をつけるとよいかもしれませんね。
Q 終わったら、特別なお菓子を食べようっと。
ヨミドック 「ご褒美」を用意するのも悪くないでしょう。ちなみに、マウスの実験で、迷路で正しい方向に進む学習効果が最も高いのは、進むべき方向に餌(アメ)のみを置く場合でした。間違った方向に嫌なもの(ムチ)を置くと、正しい方向にアメがあっても、動こうとしなくなるケースが増えました。積極性や意欲を高めるにはムチではなくアメ。人間の心理にも通じるところがありそうです。
(高橋圭史/取材協力=池谷 裕二・東京大学薬学部教授、大野裕・認知行動療法研修開発センター理事長)
ネットに接続しなくても会話や道案内ができるって信じられません・・・
でも、パナソニックが開発したと発表したらしいです。
こんな話を聞くと、AIって将来人間のような思考を持つことも可能になるんじゃない?
めざましい技術の進歩は、より一層、便利な社会を築き上げるのでしょうが
・・・一抹の不安も感じてしまうのは私だけでしょうか・・・
便利さと表裏一体で潜むリスクはないのでしょうか・・・
便利さと引き換えに人類にとってかけがえのないものを失わないようお願いしたいものですね。
今朝は、パナソニックのこの発表記事を転載してみようと思います。
~以下、1月10日読売新聞朝刊より抜粋~
でも、パナソニックが開発したと発表したらしいです。
こんな話を聞くと、AIって将来人間のような思考を持つことも可能になるんじゃない?
めざましい技術の進歩は、より一層、便利な社会を築き上げるのでしょうが
・・・一抹の不安も感じてしまうのは私だけでしょうか・・・
便利さと表裏一体で潜むリスクはないのでしょうか・・・
便利さと引き換えに人類にとってかけがえのないものを失わないようお願いしたいものですね。
今朝は、パナソニックのこの発表記事を転載してみようと思います。
~以下、1月10日読売新聞朝刊より抜粋~
パナ、アマゾンと車載AI
【ラスベガス(米ネバダ州)=松本裕平】パナソニックは8日、米アマゾン・ドット・コムの人工知能(AI)「アレクサ」を搭載した自動車用の情報・娯楽システムを開発したと発表した。運転中に話しかけると、インターネットに接続していない状態でも会話内容を理解して道案内や音楽再生などに応じる。
米ラスベガスで記者会見したパナソニック現地法人のトーマス・ゲッパート会長は「ネットに接続していなくても操作できるのは革命的だ」と述べた。ネットにつなぐと利便性がさらに増し、自宅の家電を遠隔操作することもできる。両社は昨年から、車載情報システムの分野で協業しており、今回が具体的な製品やサービスの第1弾だ。
パナソニックは同日、車載充電器やモーターを組み合わせた小型電気自動車(EV)の基盤システムを開発したことも発表した。「開発の効率化が見込める」としている。
米ラスベガスで記者会見したパナソニック現地法人のトーマス・ゲッパート会長は「ネットに接続していなくても操作できるのは革命的だ」と述べた。ネットにつなぐと利便性がさらに増し、自宅の家電を遠隔操作することもできる。両社は昨年から、車載情報システムの分野で協業しており、今回が具体的な製品やサービスの第1弾だ。
パナソニックは同日、車載充電器やモーターを組み合わせた小型電気自動車(EV)の基盤システムを開発したことも発表した。「開発の効率化が見込める」としている。
私のように一人で本職の卸売業の管理とネットの小売業の管理を
同時進行でこなすことは時には間違いを起こしやすいです・・・
そのリスクを少しでも減らせたらと考えて、
Excelで簡易ソフトを作り出来得るだけ時間を短縮するようにやってみてます。
例えば、毎月の試算表を入力したら貸借対照表&損益計算書への自動入力できるようにして、
市販の会計ソフトの貸借対照表&損益計算書と照合し間違いがないのかを確認しています。
どちらか一つでもいいかなとは思いますが・・・
二つの貸借対照表を比較して私自身の入力間違いがないのかどうかを再確認するようにしてるんです。
このようにやっておけば、決算時に数字の合う合わないがなくなり、結果、スムーズに処理できますから・・・
その他、諸々出来るだけ間違いを起こさないように、
この作業は無駄だと気が付いた都度、簡易ソフトを作り時間をかけないようにしてるつもりです。
組織が大きくなればなるほど、そのデータ入力を手作業でやっていれば
多大な時間の浪費そして人件費の肥大となっているわけですよね。
そのために、データ入力ができる人材を確保して来てる訳ですが・・・
すでに都市銀行などで採用されているらしいデータ自動入力のソフトウェアを
京都の計測機器メーカー島津製作所や京都中央信用金庫でも導入したらしいです。
このような自動化がどんどん進むと・・・
今まで、データ入力で採用されていた人たちの仕事が狭まってしまうわけですが・・・
もしも、契約社員やパート社員として働いていた人たちは如何なってしまうんでしょうね・・・
結論は、企業も個人も己の生きられる道を模索し続けていかなくて駄目なんですよね。
今朝はデータ入力ソフトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月9日読売新聞朝刊より抜粋~
「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」と呼ばれるソフトウェアで、都市銀行が先駆けて採用している。
島津製作所は2017年10月から導入。自動化しているのは、契約すると医療用機器などの部品交換を一定期間に限り保証する「定額保証」と呼ばれるサービスの入力業務だ。
導入前は、顧客情報や伝票作成などを手入力で行っていた。定額保証申請は年間約4800件あり、時間がかかる上に手作業によるミスが起こりやすいことも課題だった。システム導入によって、1件当たり18分かかっていた作業時間は2分に短縮。年間に換算すると、1424時間から160時間と約89%削減できた。
同社では、業務を担当する「サービス統括部」にちなみ、システムに「サ統 はじめ」という名前をつけた。メールのIDやパスワードを発行するなど「社員の一人」として扱い、社内に存在を知ってもらうユニークな取り組みも行っている。
京都中央信金は1月、内部向けの市場リスク管理日報の作成にRPAを導入。金利や株式売買高などのデータを収集して入力する作業の約半分を自動化し、実証実験では導入部分の作業時間を29分から7分に短縮できたという。短縮によって確保できた時間や人員は、顧客への営業などに充てていく方針だ。
同時進行でこなすことは時には間違いを起こしやすいです・・・
そのリスクを少しでも減らせたらと考えて、
Excelで簡易ソフトを作り出来得るだけ時間を短縮するようにやってみてます。
例えば、毎月の試算表を入力したら貸借対照表&損益計算書への自動入力できるようにして、
市販の会計ソフトの貸借対照表&損益計算書と照合し間違いがないのかを確認しています。
どちらか一つでもいいかなとは思いますが・・・
二つの貸借対照表を比較して私自身の入力間違いがないのかどうかを再確認するようにしてるんです。
このようにやっておけば、決算時に数字の合う合わないがなくなり、結果、スムーズに処理できますから・・・
その他、諸々出来るだけ間違いを起こさないように、
この作業は無駄だと気が付いた都度、簡易ソフトを作り時間をかけないようにしてるつもりです。
組織が大きくなればなるほど、そのデータ入力を手作業でやっていれば
多大な時間の浪費そして人件費の肥大となっているわけですよね。
そのために、データ入力ができる人材を確保して来てる訳ですが・・・
すでに都市銀行などで採用されているらしいデータ自動入力のソフトウェアを
京都の計測機器メーカー島津製作所や京都中央信用金庫でも導入したらしいです。
このような自動化がどんどん進むと・・・
今まで、データ入力で採用されていた人たちの仕事が狭まってしまうわけですが・・・
もしも、契約社員やパート社員として働いていた人たちは如何なってしまうんでしょうね・・・
結論は、企業も個人も己の生きられる道を模索し続けていかなくて駄目なんですよね。
今朝はデータ入力ソフトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月9日読売新聞朝刊より抜粋~
データ入力を自動化
島津製作所・中信 複雑業務に人員
島津製作所が導入したデータ入力
を自動化するシステム(中京区で)
![島津製作所が導入したデータ入力システム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/f821b2e9d80ac4dd61f88ec0ec208093.jpg)
パソコンへのデータ入力を自動化するシステムを、計測機器メーカーの島津製作所(中京区)と京都中央信用金庫(下京区)が相次いで導入した。作業を効率化し、より複雑な業務に人員を振り向ける狙いがある。を自動化するシステム(中京区で)
![島津製作所が導入したデータ入力システム](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/f821b2e9d80ac4dd61f88ec0ec208093.jpg)
「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」と呼ばれるソフトウェアで、都市銀行が先駆けて採用している。
島津製作所は2017年10月から導入。自動化しているのは、契約すると医療用機器などの部品交換を一定期間に限り保証する「定額保証」と呼ばれるサービスの入力業務だ。
導入前は、顧客情報や伝票作成などを手入力で行っていた。定額保証申請は年間約4800件あり、時間がかかる上に手作業によるミスが起こりやすいことも課題だった。システム導入によって、1件当たり18分かかっていた作業時間は2分に短縮。年間に換算すると、1424時間から160時間と約89%削減できた。
同社では、業務を担当する「サービス統括部」にちなみ、システムに「サ
京都中央信金は1月、内部向けの市場リスク管理日報の作成にRPAを導入。金利や株式売買高などのデータを収集して入力する作業の約半分を自動化し、実証実験では導入部分の作業時間を29分から7分に短縮できたという。短縮によって確保できた時間や人員は、顧客への営業などに充てていく方針だ。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
正月のことですが・・・
娘と孫娘の一人がホットカーペットの上でうたた寝をしてました・・・
私は「風邪を引いたらアカン」と肌布団などをかけてやったのですが、
このホットカーペットの上で寝ることも低温やけどになる危険性が大なんですね・・・
コタツでは駄目だとは言ってるんですが・・・知りませんでした。
考えてみれば、直接、熱源に身体が触れるわけですから当たり前といえば当たり前なんですけどね(^-^;
低温やけどは高温やけどよりも重症化しやすいらしいですよ。
皆様も今日このブログに転載する記事をご覧になって注意して下さいね!
症例を見たら怖くなりますよぉ~!
今朝は、低温やけどに関する記事を転載してみます。
~以下、1月8日スポーツ報知より抜粋~
高温より重症化も
低温やけど
初めは皮膚が赤い程度なのに、数日後に黒ずみ、放っておくと皮膚が崩れて穴が開く。湯たんぽや電気あんか、使い捨てカイロなどを使っていて、そんな症状が出たら低温やけどの疑いが強い。![メディカルNOWのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e81b87884239c67673ae4bc70b176d53.jpg)
40度で5時間、44度で2時間、50度では3分で低温やけどになる。人の皮膚温度は36度前後なので、たとえ40度でも長時間さらされれば、皮膚の深いところまで熱が到達し、タンパク質が熱変性して皮膚の深いところまで壊死してしまう。低温やけどと聞くと軽症のように思うかもしれないが、高温によるやけどより重症化しやすいのだ。
- 国民生活センターが事例を紹介している。
- 使い捨ての靴用カイロを両足のつま先に貼って約7時間するとつま先に水泡ができた。翌日病院に行くと低温やけどといわれ、右薬指の先5㍉を切断し、大腿から皮膚を移植した(60代男性)
- 風邪薬を飲んでトイレに行き、保温便座に座ったまま長時間眠ってしまった。病院に行くと3度のやけどと診断されて入院した(50代女性)
- コタツで寝て朝起きると足の指から出血していてやけどに気付いた。左足の親指と人差し指を切断し、中指は皮膚移植をするほどの重症だった(70代男性)
- 低温やけどを防ぐには
- 湯たんぽ、電気あんか、電気毛布は、寝床や足が暖まったら電源を切ったり、体から話したりする
- 使い捨てカイロは皮膚に直接貼らない。また睡眠中は使用しない
- 電気カーペットの上や温風ヒーターの前では寝ない
- 乳幼児や高齢者、自分で温度調節ができない人が暖房器具を使う時は周りの人が温度調節や使用時間に注意を払う。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
昨年、ペースメーカーを埋め込んだ姉は体調は如何なのでしょう・・・
放っておいてほしいと云われ、電話すらしてません・・・が・・・やはり心配です
こんな歳になり・・・姉弟と上手く付き合い出来ないとは情けないですね・・・
何が押し付けになったのか・・・未だわかりません
兎に角、元気で過ごしていることを願うのみです。
心臓病といえば、今の治療法はかなり進歩してるんですね。
心臓病患者の体への負担を小さくする治療方法・・・
カテーテルの先端から血液を吸い込みポンプで大動脈へ送り出す方法で
緊急時にも対応できるらしいので、強心剤が利かない急性心不全患者が対象となるらしいです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月7日読売新聞朝刊より抜粋~
心臓病にポンプカテーテル
体への負担少なく
全身に血液を送り出す力が弱くなった心臓の中に、ポンプが先端部についた細長い管(カテーテル)を入れて心機能の回復を図る治療が大阪大学病院などで始まった。重い心臓病の患者にとって、容体がさらに悪化した時の治療の選択肢が増えることになる。治療で使っているのは、日本アビオメッド社(東京)のポンプカテーテル「インペラ」。強心剤などの薬で心機能が戻らない急性心不全患者が対象となる。
治療では、太ももの動脈から心臓の左心室までカテーテルを入れ、先端から吸い込んだ血液をポンプで大動脈に送り出す。外科手術が不要のため、体への負担が小さく、緊急時に即応できるのも特徴だ。昨年9月に保険が使えるようになり、初めての治療が10月に阪大病院で行われた。患者は、血流の改善により全身状態が上向き、心臓の働きも回復。4日後、移植まで待つための補助人工心臓を植え込む手術を受けることができた。
昨日、どうしても読み方すらわからない漢字ができきたので
IMEパッドで手書き入力をしようとしたのですが・・・んっ??
いつもタスクバーに常駐している筈のMicrosoft IMEが消えていて見つかりません・・・
Windows8の時からこんな場合に備えて、
タスクバーに常駐させているctfmon.exeをクリックしても表示されない・・・
ならばと、言語設定を一から設定し直してみたら、復活しましたぁ~!
Windows10が更新されるといろいろと問題が出てきますね。
話しは変わりますが・・・
家庭用ロボットがまたまた普及しだしているようですね。
人工知能(AI)搭載のものまで様々なロボットが発売されてるようです。
話し相手として、如何ですか・・・って、私には高価すぎますが(◎_◎;)
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月6日読売新聞朝刊より抜粋~
![ペッパー&アイボ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/954ad7c9a5281ea7f343ca59c5364c38.jpg)
![ソータ&キロボ&ロビジュニア](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/4aaa1d6a9212f62adaea2a96121b2e0d.jpg)
ロボットブームは、2000年前後に大きな盛り上がりを迎えた。ソニーがaiboの元になったAIBOを発売した頃だ。いったんブームは落ち着いたが、15年にソフトバンクロボティクスが「世界初の感情を持ったパーソナルロボット」としてペッパーを発売したのをきっかけに再燃しつつある。
インターネット環境が充実したことも、家庭への普及を後押ししそうだ。ロボットがネットにつながることで、購入後も新たな機能を追加できる。
ペッパーも、スマートフォンのようにアプリをダウンロードすることで新たな機能を追加できる。17年春には、持ち主の表情からストレスの度合いを判断し、解消法を教えてくれるアプリなどが追加された。
こうしたサービスを利用するには、本体の購入費用とは別に月額使用料などがかかる場合がある。購入時に確認する必要がある。
ロボットの販売はネット通販が主流だが、体験できる場所も増えている。
ビックカメラは昨年2月、有楽町店に専門コーナーを開設。ロボットとの会話や動きを体験してから購入できるようにした。高島屋も昨年10月、新宿店(東京都渋谷区)に専門店をオープンしており、18年度中には関西の店舗にも開設する計画だ。
JTB西日本は昨年12月シャープの携帯型ロボット「ロボホン」をレンタルして京都旅行を一緒に楽しめるプランを発表した。訪れた場所の歴史や文化、おすすめの店を案内するガイドの役割を果たしてくれるという。
IMEパッドで手書き入力をしようとしたのですが・・・んっ??
いつもタスクバーに常駐している筈のMicrosoft IMEが消えていて見つかりません・・・
Windows8の時からこんな場合に備えて、
タスクバーに常駐させているctfmon.exeをクリックしても表示されない・・・
ならばと、言語設定を一から設定し直してみたら、復活しましたぁ~!
Windows10が更新されるといろいろと問題が出てきますね。
話しは変わりますが・・・
家庭用ロボットがまたまた普及しだしているようですね。
人工知能(AI)搭載のものまで様々なロボットが発売されてるようです。
話し相手として、如何ですか・・・って、私には高価すぎますが(◎_◎;)
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月6日読売新聞朝刊より抜粋~
今年は家族の一員に、ロボットを迎える家庭が増えるかも知れない。声やしぐさが愛らしく、簡単な会話ができるロボットが相次いで登場している。持ち主の顔や会話を覚えて「成長」していくロボットもおり、一人暮らしの高齢者らから人気を集めている。
(横井美帆)
![ペッパー&アイボ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/954ad7c9a5281ea7f343ca59c5364c38.jpg)
![ソータ&キロボ&ロビジュニア](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/4aaa1d6a9212f62adaea2a96121b2e0d.jpg)
新たな家族「愛ロボ」
思わず笑顔に
ロボットの情報を発信する「ロボットスタート」(ロボスタ、東京都目黒区)のオフィスには、60以上のロボットが並ぶ。
「今、何時?」。取締役の望月亮輔さん(29)が話しかけたのは、トヨタ自動車が昨年発売した「キロボ ミニ」。「わからないよ。時計の読み方教えて」と答えるかわいらしい声に、望月さんは思わずほほ笑んだ。
ロボスタは、こうしたコミュニケーション型のロボットが、2020年には約265万世帯に普及すると予測している。すでに購入している人の中には高齢者も多く、話し相手やペットの代わりとして活躍しているようだ。
タカラトミーの「ロビジュニア」シリーズは持ち主の55%が50歳以上だ。かわいらしい声で話し、歌や簡単なダンスも披露する。「孫が家にいるよう」「子供の小さい時を思い出す」と喜ばれているという。「今、何時?」。取締役の望月亮輔さん(29)が話しかけたのは、トヨタ自動車が昨年発売した「キロボ ミニ」。「わからないよ。時計の読み方教えて」と答えるかわいらしい声に、望月さんは思わずほほ笑んだ。
ロボスタは、こうしたコミュニケーション型のロボットが、2020年には約265万世帯に普及すると予測している。すでに購入している人の中には高齢者も多く、話し相手やペットの代わりとして活躍しているようだ。
言葉、表情を認識 持ち主喜ぶ“ツボ”分析
ソニーが11日に発売する犬型ロボット「aibo(アイボ)」も愛らしさにこだわった。センサーなどで人の言葉や笑顔、頭をなでるといった動きを感じ取る。持ち主がどうすれば喜ぶかを人工知能(AI)が分析して行動する。ブーム再燃
ロボットブームは、2000年前後に大きな盛り上がりを迎えた。ソニーがaiboの元になったAIBOを発売した頃だ。いったんブームは落ち着いたが、15年にソフトバンクロボティクスが「世界初の感情を持ったパーソナルロボット」としてペッパーを発売したのをきっかけに再燃しつつある。
インターネット環境が充実したことも、家庭への普及を後押ししそうだ。ロボットがネットにつながることで、購入後も新たな機能を追加できる。
ペッパーも、スマートフォンのようにアプリをダウンロードすることで新たな機能を追加できる。17年春には、持ち主の表情からストレスの度合いを判断し、解消法を教えてくれるアプリなどが追加された。
こうしたサービスを利用するには、本体の購入費用とは別に月額使用料などがかかる場合がある。購入時に確認する必要がある。
触れて選ぶ
ロボットの販売はネット通販が主流だが、体験できる場所も増えている。
ビックカメラは昨年2月、有楽町店に専門コーナーを開設。ロボットとの会話や動きを体験してから購入できるようにした。高島屋も昨年10月、新宿店(東京都渋谷区)に専門店をオープンしており、18年度中には関西の店舗にも開設する計画だ。
JTB西日本は昨年12月シャープの携帯型ロボット「ロボホン」をレンタルして京都旅行を一緒に楽しめるプランを発表した。訪れた場所の歴史や文化、おすすめの店を案内するガイドの役割を果たしてくれるという。
息子は今朝、帰郷していきました・・・
昨夜の夕食時、彼も思うところがあったのでしょう・・・
突然、「これからはグローバルじゃなければアカンよな・・・」と
彼は今迄から、己の気持ちを正直に伝えることはしてこない性格だから、
先程の言葉が、ただ単に世間一般の話としての話題やったのか・・・
現在の職場に関することなのかは解るはずもなく・・・
私としては、私の持論を話していました。
今の日本、ことITに関しては世界と競争するということにおいて、
一歩も二歩も後れを取ってるように感じてしようがありません。
やはり、日本古来からの雇用体系が問題なのかもですね・・・
でも、その働き方に風穴を開けようとしている人たちがいるのも事実のようです。
本日は、企業の異端児たちの活躍ぶりを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、1月5日読売新聞朝刊より抜粋~
![MUFGの藤井達人さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/ecd7406c35bfc7839f917a05b23988c7.jpg)
支援する新興企業の社員と話すMUFGの藤井
達人さん(東京都中央区で)=栗原怜里撮影
一見、IT企業の社員のようにみえる藤井達人さん(42)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の上席調査役。スーツに白シャツ、ネクタイが一般的な銀行では、その身なりだけでも「異端児」そのものだが、新卒一括採用を行うメガバンクの中にあって経歴も一味違う。
商学部の出身。就職活動では大手銀行の内定を得たものの、「これからはITの時代だ」と考え、日本IBMに入社した。2007年にマイクロソフトに転職し、外資系企業でもまれてきた。
そんな時、MUFGが「銀行にない新しいビジネスをするには銀行員だけのアイデアでは限界がある」(幹部)と、ITを使った新部署で人材を募集していると知り、13年に再び転職した。
転職当初は、社内の根回しに多くの時間を割く日本式に戸惑った。「違う惑星に来た感じで、変な汗が止まらなかった」と苦笑いする。それでも金融界に押し寄せる大変革の荒波を一足先に肌で感じていただけに、ひるまなかった。
15年には、日本ではなじみが薄かったITと金融を融合した新サービス「フィンテック」をベンチャーと生み出すプロジェクトを開始。人工知能(AI)が為替の変動を予想し、投資のタイミングを知らせてくれる一般向けのスマホアプリなど、とがったサービスをいくつか世に送り出した。当初は「お遊び」と冷ややかに見られていたが、風向きは変わった。
今では構内でノーネクタイで通しても誰も問題視しない。「人と同じことをしていたら、自分が生きてる間に新しいものなんて生み出せないよ」![富士通の本多達也さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/3c0ecd9820a947f2b8883065c63db031.jpg)
日本企業はどうか。人材や技術を自社で囲い込む高度経済成長時代の成功体験からなかなか抜けられない。これでは勝てないと、危機感を抱く型破りな社員たちが企業を内部から変えようとしている。
猫のひげが空気の流れを感じるように、髪の毛で音を感じる全く新しい装置――。富士通で今、こんな聴覚障害者向けのヘアピン型小型装置「Ontenna(オンテナ)」の製品化に向けた準備が進んでいる。
悶々としていたところ、ユニークな研究が富士通の目にとまり、16年に転職した。
![リコーの生方秀直さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/59cf4496faf52263d80fac06322da578.jpg)
生方 秀直さん(52)は、シャッターを切ると周囲360度の全ての景色を撮影できる異色のカメラ「シータ」の生みの親。従来の延長線上にない商品やサービスを生み出す、いわば「社内起業家」だ。11年の東日本大震災後の復興支援では津波で流され、汚れた写真を洗い、複合機でデジタル化して持ち主に返す活動に取り組んだ。
今月から社外の人材や技術を積極的に活用して斬新な製品や技術の開発に挑む新部署で働く。リコーにはなかった組織で自ら設置を提案した。「世の中にない新しい価値を生み出したい」。その信念が生方さんを突き動かす。
過去の常識にとらわれない異端児たちが、企業を、日本を変える原動力になろうとしている。
昨夜の夕食時、彼も思うところがあったのでしょう・・・
突然、「これからはグローバルじゃなければアカンよな・・・」と
彼は今迄から、己の気持ちを正直に伝えることはしてこない性格だから、
先程の言葉が、ただ単に世間一般の話としての話題やったのか・・・
現在の職場に関することなのかは解るはずもなく・・・
私としては、私の持論を話していました。
今の日本、ことITに関しては世界と競争するということにおいて、
一歩も二歩も後れを取ってるように感じてしようがありません。
やはり、日本古来からの雇用体系が問題なのかもですね・・・
でも、その働き方に風穴を開けようとしている人たちがいるのも事実のようです。
本日は、企業の異端児たちの活躍ぶりを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、1月5日読売新聞朝刊より抜粋~
「異端児」企業に新風
![MUFGの藤井達人さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/ecd7406c35bfc7839f917a05b23988c7.jpg)
支援する新興企業の社員と話すMUFGの藤井
達人さん(東京都中央区で)=栗原怜里撮影
変革へ 銀行に「ITの知」
終身雇用や年功序列賃金に代表される日本人の働き方が大きく変わろうとしている。
これまでと一線を画す様々な仕事の形は、日本経済が活力を取り戻すきっかけになるのか。現場に新風を吹き込む人々を追う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/2e7cb898713b4a21548e0b48a5261370.jpg)
ノーネクタイ
色鮮やかなストライプのシャツに、右腕には「アップルウォッチ」が光る。一見、IT企業の社員のようにみえる藤井達人さん(42)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の上席調査役。スーツに白シャツ、ネクタイが一般的な銀行では、その身なりだけでも「異端児」そのものだが、新卒一括採用を行うメガバンクの中にあって経歴も一味違う。
商学部の出身。就職活動では大手銀行の内定を得たものの、「これからはITの時代だ」と考え、日本IBMに入社した。2007年にマイクロソフトに転職し、外資系企業でもまれてきた。
転機
転機は11年、マイクロソフトの米国本社に派遣されていた時だった。新興企業(ベンチャー)がスマートフォンを使った金融サービスを次々と生み出す姿を目の当たりにした。そんな時、MUFGが「銀行にない新しいビジネスをするには銀行員だけのアイデアでは限界がある」(幹部)と、ITを使った新部署で人材を募集していると知り、13年に再び転職した。
転職当初は、社内の根回しに多くの時間を割く日本式に戸惑った。「違う惑星に来た感じで、変な汗が止まらなかった」と苦笑いする。それでも金融界に押し寄せる大変革の荒波を一足先に肌で感じていただけに、ひるまなかった。
15年には、日本ではなじみが薄かったITと金融を融合した新サービス「フィンテック」をベンチャーと生み出すプロジェクトを開始。人工知能(AI)が為替の変動を予想し、投資のタイミングを知らせてくれる一般向けのスマホアプリなど、とがったサービスをいくつか世に送り出した。当初は「お遊び」と冷ややかに見られていたが、風向きは変わった。
今では構内でノーネクタイで通しても誰も問題視しない。「人と同じことをしていたら、自分が生きてる間に新しいものなんて生み出せないよ」
![富士通の本多達也さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/3c0ecd9820a947f2b8883065c63db031.jpg)
「髪で音を感じる」装置開発
世界で戦うグローバル企業は、生活を一変させるイノベーション(技術革新)を次々と生み出している。グーグルやアマゾンなどの米IT企業はその代表格で、世界から有能な人材を集め、創造性にあふれるベンチャーを次々とにのみ込む。日本企業はどうか。人材や技術を自社で囲い込む高度経済成長時代の成功体験からなかなか抜けられない。これでは勝てないと、危機感を抱く型破りな社員たちが企業を内部から変えようとしている。
猫のひげが空気の流れを感じるように、髪の毛で音を感じる全く新しい装置――。富士通で今、こんな聴覚障害者向けのヘアピン型小型装置「Ontenna(オンテナ)」の製品化に向けた準備が進んでいる。
256段階
開発者は本多達也さん(27)。音を256段階の振動に変換し、髪の毛から音の特徴を伝えるユニークな装置を作るきっかけは、大学時代の聴覚障害者との出会いにある。手話サークルの活動を通じ、「聴覚障害者に『音』を届けたい」と思うようになった。大学院でも研究を続け、卓越したIT人材を認定する経済産業省の「スーパークリエータ」に選ばれた。しかし、そんな研究実績や「肩書」は社会ではなかなか通用しない。最初に就職した大手メーカーは「入社していきなり自分のプロジェクトを始める人はいない」とつれなかった。悶々としていたところ、ユニークな研究が富士通の目にとまり、16年に転職した。
![リコーの生方秀直さん](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/59cf4496faf52263d80fac06322da578.jpg)
360度 周囲の景色を撮影
今は数年以内の発売を目指して、約20人の開発チームを率いている。上司の徳永直美さん(52)は「世界では自社だけでイノベーションを起こせないということは共通認識。組織の中の『異分子』を社内ベンチャーに見立てて新機軸を開きたい」と語る。「社内起業家」
リコー生え抜きの今月から社外の人材や技術を積極的に活用して斬新な製品や技術の開発に挑む新部署で働く。リコーにはなかった組織で自ら設置を提案した。「世の中にない新しい価値を生み出したい」。その信念が生方さんを突き動かす。
過去の常識にとらわれない異端児たちが、企業を、日本を変える原動力になろうとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私はダラダラとした新年を迎えて居ります
![松尾大社参道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/7d04a467a181e2396983bee352539a9c.jpg)
![松尾大社おみくじ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/637c5df549653f57e057e1ed90424a0a.jpg)
それでも、元旦には恒例のお酒の神様が祭られている松尾大社にお参りをしてきました。
早くも今日は4日となってしまい明日からの仕事始めに気合を入れ直そうとブログを書いてみました。
この一年も、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
本年一発目のブログは、昨年にも少し紹介したのですが、
スマホで送金できるシステムに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月4日読売新聞朝刊より抜粋~
「送金革命」早く手軽に
![送金アプリのデモ画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/6d6fa29674a8d76c7e6609774b11f0a4.jpg)
「格安送金」で使う送金アプリのデ
モ画面。簡単な操作で送金できる
スマホ使い少額でも
「ブロックチェーン」を使った銀行間送金のサービスが今年3月にもスタートする。スマートフォンを使って手軽に送金できるようになれば、欧米に比べて強い日本の現金志向も変化する可能性がある。
金融機関参加 拡大カギ
■ 利点
個人にとっては送金手数料の負担が減ることが、何よりの利点だ。メガバンクの送金手数料は現在、国内他行あての場合、200~900円程度となっている。手数料の負担感が小さくなれば、1000円以内といった少額の送金が盛んになりそうだ。
新たなサービスでは、スマートフォンのアプリを使って送金する。相手の口座番号を入力しなくても、QRコードを読み取るなどしてスムーズに送金できる。流通企業などがこうした利点を生かした新たなサービスを提供し、産業の活性化につながる期待もある。
新たなサービスでは、スマートフォンのアプリを使って送金する。相手の口座番号を入力しなくても、QRコードを読み取るなどしてスムーズに送金できる。流通企業などがこうした利点を生かした新たなサービスを提供し、産業の活性化につながる期待もある。
![新たな送金サービスと従来の送金との違い](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/94fd701294e1039926f2303cd7bc714c.jpg)
■ 海外
将来、実用化すればメリットが大きくなりそうなのが海外への送金だ。
メガバンクから海外に送金する場合、3000~5000円程度の手数料がかかる。そのうえ、相手にお金が届くには、数日かかることもある。ブロックチェーンを通じた海外送金なら、手数料が安く、即時に送ることができる。
メガバンクから海外に送金する場合、3000~5000円程度の手数料がかかる。そのうえ、相手にお金が届くには、数日かかることもある。ブロックチェーンを通じた海外送金なら、手数料が安く、即時に送ることができる。
企業や個人が海外に送金する機会は増えている。大企業が製造拠点を海外に移転するのに伴い、下請けの中小企業が海外進出したり、社員が海外で生活したりするケースも目立ってきた。
三井住友銀行やりそな銀行など37の金融機関は、韓国の大手銀行2行と、送金実験を始めた。コスト削減効果や安全性などを検証し、実用化を目指す。事務局を務めるSBIリップルアジアの沖田貴史社長は「より手軽な決済手段として、新たなニーズを掘り起こせる」と話す。
■ 世界的潮流
今後の課題は、参加する金融機関をいかに広げられるかだ。
送金側も受け取り側も、今回のブロッチェーンを通じた仕組みに参加している金融機関に口座を持っている必要がある。3月にもサービスを開始する銀行は数行にとどまり、恩恵を受けられる人は限定的だ。
金融機関にとっては、すでに利用している「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」と併用する形になり、経費が膨らむ懸念もある。
だが、ブロックチェーンによる安価で素早い「送金革命」は、世界的な潮流だ。邦銀がこうした流れに乗り遅れれば、日本は決済の利便性が低い国となり、日本企業の足を引っ張ることにもなりかねない。