私は難病を患った経験があります。このことは折に触れ、ここでも書いていますが、病名は明かしていません。まあ、分る人には分るのですが、説明するのが難しく、面倒でもあるので明かしていません。
でも明かさない最大の理由は、誰もが私と同じように社会復帰できているわけでもないし、治る可能性を有しているわけではないからです。現代の医学では、どうしても治らないタイプの人も少なくないのを知っているので、病名を書けずにいます。
何人か、治らないタイプの同じ難病患者を知っています。いや、知っていました。治らないことを知り、未来に希望を持てないことを知っている瞳に見つめられたことがありますか?
私は何度かあります。何度か経験しても、慣れることは出来ません。同じ病気であるのに、越える事の出来ない裂け目に引き裂かれている感があります。言葉が届かない。気持ちが通じないのです。
初めて治らないタイプの患者さんと会ったのは、やはり入院中でした。私は奇跡的に回復した珍しい患者だったのですが、どこで聞きつけたのか、その患者の母親が私を訪ねてきて、娘を励まして欲しいと言われたのがきっかけでした。
導かれて、隣の病棟へ見舞いに行ってすぐ後悔しました。あの絶望を秘めた瞳に見つめられることが、あれほど辛いものだとは知らなかった。5歳ほど離れた十代後半の娘さんでしたが、彼女は知っていた。そこが私との最大の違いでした。
私は自分が治らない可能性が高いことを知らなかった。死ぬかもしれないことすら知らなかった。だから、どんなに苦しくとも、治ることを信じていられた。治って、退院してからの未来を楽しむことが出来た。だから耐えられた。
でも、彼女は知っていた。可能性が低いことも、治療が辛いことも、そして死ぬかもしれないことも。彼女の絶望を秘めた瞳の暗い輝きは、私をパニックに追いやった。情けないことに、私は何を喋ったか覚えていない。どのくらい、その病室にいたのかさえ覚えていない。
もう、彼女の顔も思い出せないが、一つだけ忘れられない質問があった。振り絞るような、か細い声で一言。
「どうやって、お兄さんは治ったの?」
私はなんと返事したか覚えていない。記憶がポッカリ抜け落ちている。希望をなくした病人の言葉は、重く、厳しく、切ない。
現在、新聞などで宇和島の万波医師による病腎移植が問題になっています。どうやら原則禁止となりそうな気配ですが、覚えておいて欲しい。希望をなくした病人は、ただ苦しみながら死が訪れるのを待つだけだということを。たとえ、癌組織を抱えていた腎臓だって、希望の欠片はあるのです。その希望にすがりつきたい病人は、決して少なくないのです。
結果的には失敗するかもしれない病腎移植を禁止することは、私からすると医師が失敗を恐れて責任回避している姿そのものです。100%の治療なんて欲していない。失敗してもなお、挑戦する気概を持って欲しい。その気概が、希望をなくしかけた患者を救うのです。
でも明かさない最大の理由は、誰もが私と同じように社会復帰できているわけでもないし、治る可能性を有しているわけではないからです。現代の医学では、どうしても治らないタイプの人も少なくないのを知っているので、病名を書けずにいます。
何人か、治らないタイプの同じ難病患者を知っています。いや、知っていました。治らないことを知り、未来に希望を持てないことを知っている瞳に見つめられたことがありますか?
私は何度かあります。何度か経験しても、慣れることは出来ません。同じ病気であるのに、越える事の出来ない裂け目に引き裂かれている感があります。言葉が届かない。気持ちが通じないのです。
初めて治らないタイプの患者さんと会ったのは、やはり入院中でした。私は奇跡的に回復した珍しい患者だったのですが、どこで聞きつけたのか、その患者の母親が私を訪ねてきて、娘を励まして欲しいと言われたのがきっかけでした。
導かれて、隣の病棟へ見舞いに行ってすぐ後悔しました。あの絶望を秘めた瞳に見つめられることが、あれほど辛いものだとは知らなかった。5歳ほど離れた十代後半の娘さんでしたが、彼女は知っていた。そこが私との最大の違いでした。
私は自分が治らない可能性が高いことを知らなかった。死ぬかもしれないことすら知らなかった。だから、どんなに苦しくとも、治ることを信じていられた。治って、退院してからの未来を楽しむことが出来た。だから耐えられた。
でも、彼女は知っていた。可能性が低いことも、治療が辛いことも、そして死ぬかもしれないことも。彼女の絶望を秘めた瞳の暗い輝きは、私をパニックに追いやった。情けないことに、私は何を喋ったか覚えていない。どのくらい、その病室にいたのかさえ覚えていない。
もう、彼女の顔も思い出せないが、一つだけ忘れられない質問があった。振り絞るような、か細い声で一言。
「どうやって、お兄さんは治ったの?」
私はなんと返事したか覚えていない。記憶がポッカリ抜け落ちている。希望をなくした病人の言葉は、重く、厳しく、切ない。
現在、新聞などで宇和島の万波医師による病腎移植が問題になっています。どうやら原則禁止となりそうな気配ですが、覚えておいて欲しい。希望をなくした病人は、ただ苦しみながら死が訪れるのを待つだけだということを。たとえ、癌組織を抱えていた腎臓だって、希望の欠片はあるのです。その希望にすがりつきたい病人は、決して少なくないのです。
結果的には失敗するかもしれない病腎移植を禁止することは、私からすると医師が失敗を恐れて責任回避している姿そのものです。100%の治療なんて欲していない。失敗してもなお、挑戦する気概を持って欲しい。その気概が、希望をなくしかけた患者を救うのです。