入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     「秋」 (48)

2015年10月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


  佳人が自身の容貌の衰えを気にするように、このため息の出るような美しい秋の日が、いつまで続くのかと気になる。それほど今年の秋は晴天が続き、色付いた木々の葉が日の光を浴びて眩し過ぎるほどだ。一雨あれば、きっと終わってしまいそうな脆弱で、儚い美しさを連日眺めているとつい、冒頭のような余計なことを書いてしまう。いつまで健康を保つことができるかと、おのが身を案じる老人に譬えた方がよかったろうか・・・。
 
 今朝登ってくる途中の山室川沿いの道からは、日が当たり森が輝いて見える山頂辺りと、渓流に近い日の射さない暗い森との印象の違いを、いつもより一層強く感じながら来た。日を浴びた森は開放感で歌っているようだし、白濁した川の流れる日の遮られた森は沈思し、黙考しているようだった。
 毎朝のことだが悪路に手を焼きながら大ダオ(芝平峠)まで来る間、今朝は周囲の木々がしきりと葉を散らせていた。短命な秋の終章がすでに始まったかも知れない。フォーレの曲だというハープの奏でる優雅な調べも、そう囁いているかのようにも聞こえた。
 牛のいなくなった放牧地では、雲一つない青空の下、中央アルプスは越百の先まで、北アルプスは三国境まで見通すことができた。



 「歴女」と言う言葉があることを初めて知った。教えてくれたのは昨日テイ沢を通り、高座岩経由で来て、キャンプ場で昼食を使っていたSさん夫婦だ。いま歴史が女性に人気があるのだそうだ。しかしまだ一度も、女性から「法華道」、「石堂越え」、「御所平」、「御所ガ池」、「北条時行」などなどについて尋ねられたことはない。このブログの読者の中にそういう女性がもしいたら、面白い。案内するから訪ねていただきたい。

 管理棟の公衆電話(0266-62-4122)が復活しました。昼の時間でしたら対応できると思います。
 入笠牧場の宿泊施設及びキャンプ場の営業に関しましてはカテゴリー別の「H27の営業」を、また天体観測に関心のある方は「入笠牧場からの星空」をご覧ください。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする