入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

      ’17年「初冬」(12)

2017年11月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 以前何日か前に似たようなPHを載せたが、きょうのも同じ時に撮ったもの。こういう夕焼けや飛行雲に出会える機会は滅多にないが、それでも本格的な冬が来る前の晴天の続く日なら可能だろう。いつまでかは不明だが、現在のところ道路規制は富士見側も、伊那側もしていない。
 
 道路規制と言えば最近まで1ヶ月ほど、千代田湖経由で入笠に来るには道路工事のため、未舗装の山道を茅野や富士見側に迂回しなければ来ることができなかった。それで、どれほどの補修ができたかたいえば、ナントたった100メートルだという。信じられないような話だが今朝来るときに、工事を請け負った会社の社員から聞いたのだから間違いはないだろう。
 毎年、同じころに舗装の補修工事が行われ、その度に少なからぬ数の人が不自由を余儀なくされているが、この進捗状況では、一体いつになればこの林道の工事は完了するのだろう。年間500メートルとか1キロメートルでも、とても10年では終わらない。
 この林道のことは以前にも書いたが、多くの先人や自衛隊のお蔭で開通した。しかしその後、道路は手軽に入笠に行ける観光道路としてばかりでなく、林業関係の仕事にも多く使われるようになって状況が変わってしまった。何しろ、小黒川の両岸はかつての広大な御料林で、戦後に国有財産となり、現在は林野庁が管理している。材木を満載したり、重機を積んだ大型トラックが走れば、この道路では耐えきれまい。とくに冬季における影響は大きい。

 大型の囲い罠には、鹿の姿はなかった。これで、今年度の有害駆除の仕事は終わる。罠を開放し、来春に備えることにしたのだが、驚いたことにHALは近くまで一緒に来たのに、罠の中へは入ろうとしなかった。銃声に大きな声で吠えていたが、9頭の鹿が撃ち殺されたことを分かっていたのだろうか。

  牧場は19日で閉めますが、その後も例年と同じように、折角いただいた予約にはできるだけ応じたいと思っています。 なお、11月からは冬季営業となりました。カテゴリー別の「28年冬季営業の案内」を参考にしてください。料金を含め、営業内容は昨年と同じにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする