きょうも身体は下にいたが、気持ちは入笠にいた。昨日紹介したO谷さんのテイ沢の30分もののDVDに挑戦し、挙句ついには「みろく山の会」のO槻さんまで電話に巻き込み苦闘と混乱を続け、ようやく懐かしくも遠い、秋のテイ沢にたどり着くことができた。安堵した。
今回の映像は婦人が先行し、O谷さんがその後を追う構成で、丁寧にテイ沢の流れやそこに架かる9か所の丸太橋を紹介してくれていた。時々流れの音にまじってO谷さんの息遣いが聞こえてくるが、少しもそれは邪魔にならないというか、むしろ好ましくさえあった。
明日は入笠へ、北原のお師匠に同道することになっている。伊那ビデオクラブ会員(!)でもある師には、当然ながら昨日のうちに、O谷さんの「ヒルデエラ」のDVDについては知らせてあった。それで今朝、TELがあったのだが、もちろん師の評価も高かった。
ついで、少し口ごもりながらもこの時期になって、師には何やら入笠に思うこと、企むことがあるらしかった。よくとは分からないながらも、ならば明日、是非にもお供させてくれろということで話がまとまったばかりだ。御年88歳、それで冬の雪道を運転していこうとすれば、家族でなくても誰でもが・・・、警察も止める。それにしても、師はまだまだ熱い。追いつかれそう。
昨日もたくさんの人にこの独り言を読んでいただいた。有難く、感謝いたします。きょうの写真は、昨年の今頃のものです。深い広い空の終わるところに、北アルプスの白い峰々が見えています。
もう2年は沙汰のない「若葉の風」さんも元気なことが分かりました。何よりです。「海山」さんのつぶやきが少し間遠くなりましたが、期待してます。
N崎君の星の写真、許可が出たけれど、残念ながら取り込むことができずにいます。かんとさん、元気を出して年内に、TBIさんも一緒に星の写真、傑作をものしにお出掛けください。赤羽さん、「ヒルデエラ」です(これにはドローンは使われていません)。心配してもらえる人のために、生まれてきたのです。
「冬季営業の案内(’17年度」は、前年のものを流用している部分もあって、段落や改行がおかしく、見苦しいかも知れませんが何卒ご容赦を。少人数の場合は一応ご相談ください。また他の団体と計画が合えば、少人数でも管理棟の予備の部屋10畳ふた間を利用することができます。