入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’23年「夏」(23)

2023年06月30日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 また夜中起きている。最近は8時には布団を敷き、知らないうちに眠りに落ちて、目が覚めると大体が2時ごろになっている。それから2時間ほど取り留めのない時を過ごし、夜が白みかけカッコウが鳴き出す4時ごろにまた寝直す。
 夜中に一度も起きない特技を自慢にしていたのに、どうもこのごろはそうもいかなくなってきた。身体に溜まった疲労が、却って眠りを妨げているのかも知れない。

 昨日は午前中、2箇所の牧区にいる牛たちに塩を混ぜた配合飼料を与え、その後また北原新道の草刈りに行った。
 あのクマササの生い茂る急な斜面に草刈り機を持ち込み、テイ沢から高座岩に繋がる道を作ろうと奮闘を重ねた北原のお師匠のことを、ある人は「正気の沙汰とは思えない」と呆れたものだ。
 そして、お師匠は毎年今ごろの時季にやって来ては法華道や、この北原新道の草刈りを幾年となく続けてきた。そんな姿を見て、押しかけ弟子の身ながら、師がお作りなすったこの山道を「北原新道」と勝手に名付けたら、本人も結構喜んでくれた。

 お師匠亡き後、いやそれより何年か前から、北原新道の草刈りや整備はすっかり弟子に譲ってくれた。多分、折角苦心の末の山道を或る日、林業関係の作業道路が横切るようにして出来てしまい、無残に削られた斜面に新たに登路を設けた時からだったと思う。
 以来、愚痴り、ボヤキ、怒り、苦難の草刈りを毎年続けている。昨日でようやくその寸断された林道まで草を刈るだけは済んだ。まだその先の草刈りだけでなく、刈ったクマササの片付けや刈り直しが残っている。

 その終了点で腰を降して呆けていたら、たくさんのアリが忙し気に動き回る様子が目に付いた。いい風に吹かれながらしばらく見とれていた。
 あの小さな黒い点のような身で、アリたちは本当によく活動している。たまには自分よりか大きな虫の死骸を懸命に運んでいるアリもいたが、殆どが一体何をしているのかさえも分からない。
 しかし考えてみれば人だって同じようなもので、われわれも時を食いながら何のために生きているのかもあまり考えず、同じようにせわしなく生きている。
 きょうで6月が終わる。今年も半分が過ぎる。早い。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする