岐阜/医大生が指導する明光義塾長良教室&芥見教室 Akamonゼミナール

医大生が個別指導する全国でも珍しい塾が明光義塾長良地区、芥見地区に登場。山県市、美濃市、関市からも通塾されています

★平成25年度岐阜県公立入試予想

2013年03月03日 21時47分27秒 | 受験

★今年はかなり難しいです

 いよいよ3月には入りました。昨日2日は長良教室も芥見教室も中学受験の生徒だけの土曜特訓をお昼から夜の9時10分まで致しました。英語の過去問題や予想問題を立て続けに致しましたが生徒の顔はかなりひきつっている感じがしたのは私だけではないと思います。9日も同じように致します。
 
 高校生は3月1日(金)に大方は卒業式を迎えました。そして大学受験の国公立の発表が今週になりました。
 行事が一気に大きなうねりとなって流れていきます。そして若者たちが巣立っていくのですが私たちは期待感と羨望の眼差しで胸がいっぱいになっていきます。将に「次代のエースは君だ!』なのです。

 大学生はもう卒業ですね。私共の講師の方も卒業をするのですが何となくさびしい気が致します。

 しかし、今からは高校の一般選抜が12日(火)の試験を迎えます。今年からは特色化選抜が無くなりましたので岐阜地区は大変な混乱状態になっています。

 今日はこの高校受験の現況と予想問題をしてみたいと思います。まず先日発表になりました学校別志望人数が県の教育委員会から発表されました。詳細はホームページの http://mm.visia.jp/dozan/ の高校入試予想の欄から見てください。これを見てみますと3月1日(金)に変更の数字が発表され岐阜新聞に載っていましたがかなり昨年とは変わっています。つまりどういうことかといいますと岐阜学区に隣接地区の西濃学区、美濃学区から優秀な方が入っているということです。昨年までは50%の範囲でしたのでかなり制限を受けましたが今年からそれが無いのですから極論を云いますと岐阜地区の方がなしで隣接学区の生徒ばかりで終わることも予想されます。現況では岐阜高校の偏差値は凡そ68ぐらいですが今回は70位を予想しておく必要があると思います。入試問題で云いますと480点は必要です。ですから今年は例年になく応募人員は多く定員割れ近くにはなりそうもないです。反面岐阜北高校が少なく岐山高校が理数科が定員割れ、また長良高校や関高校も定員が割れています。つまりほとんどが岐阜学区に移動していると考えることが出来るのです。
 
 そんなことで今年は近来稀にみる激戦になっています。新しい塾は一気に名声を博そうとして無理に岐阜高校を進める場合があります。昔S予備校がそれで失敗したことがあります。新しい塾ほど注意が必要です。学校の先生とよく相談してから受験ください。おそらく今年の岐阜高校のボーダーラインは岐阜新聞テストで450点近くは必要かと思います。例年ですと430点もあればよかったですが今年はそうなならないでしょう。内申点と筆記試験の割合にしましても3:7の比率ですから云うまでもありません。

 さて、今年の予想問題ですが以下のように大まかにまとめてみました。あくまで参考に止めてください。
 過去5年間で5科目の平均点は310点台が4度で平成23年度のみが298点と300点を割っています。ですから310点が平均点で考えればいいかと思います。科目的には昨年だけ50点であとは4年間50点割れの数学がやはり一番問題になりそうです。
 では科目ごとに簡単に予想致します。

<国語>
漢字の読み取りで点を稼いで下さい。サービス問題と考えていくべきです。ほぼ16点ほどありますから寝ながらでも構いませんので覚えていってください。特に論説文や小説文が多いのですが作者の心情を理解する問題が多いです。また課題作文は自分の考えを原稿用紙目一杯に書いて下さい。現代文、古文については記述問題が出されると思います。

<理科>
基本的に物理、化学、生物、地学から万遍なく出題されます。観察、実験の目的の再確認をしておきましょう。過去5年間では第一分野では物質とその変化や運動のエネルギーなど注意。また第二分野では直物の体の仕組みや地球と太陽系、大地の動き、地震などは要注意です。しかし小問集合では記述問題を重点的に書けるようにする必要がありそうです。

<英語>
英語のリスニングは左程難しくはないと思います。英検の3級をもっている方でしたらほぼ完璧に稼げるはずです。問題文は例年会話文が主体です。絵を見て判断する能力を付ける必要があります。また長文は400字程度、難しければ300字程度でも構いませんので慣れておきましょう。

<数学>
まず基本的な計算問題はサービス問題ですから此処は完全に抑えておいてください。喜び過ぎて暗算で失敗しないこと。必ず計算を一つづつ置いて計算してください。数学の場合は何が何でも図形と関数です。この配点がかなりウエートを占め規則性が問われています。従って難解で平均点が50点に乗せるのがやっとというところです。特に理数科を希望される方は傾斜配点がありますから注意が肝心です。文章題では一次方程式、二次方程式の問題、また図形は証明は必ずです。

<社会>
問題の配分は地理、歴史、公民と平均的に出されると思います。点数的には歴史問題が比較的難しいです。特に最近は時事問題がかなり各学校でも重要視されていますので今年は特に時事問題は気を付けてください。また資料を見る目を養ってください。統計資料地図などは必須です。尚、人物名や地名は正確に漢字で書けるようにしておいてください。誤字が目立っています。


 以上が予想される25年度ではありますが飽くまで例年からの問題や普段の学校の傾向から判断して予想をしてみました。しかし、予想はあくまで予想ですので山を張るようなことは止めましょう。
 
 どちらにしましても残された時間は少ないです。風邪などひかないようにしましょう。3年間頑張って充分な力が出せないのでは寂しいです。今まで頑張ってきたのですから自分を信じて頑張りましょう!必ず合格するという気持ちをもって下さい。それが大事です!頑張れ受験生!

今日のYoutubeは谷村新司の『いい日旅立ち』を選びました。
http://www.youtube.com/watch?v=eao4A8HCw08

<今週の言葉>
『一生懸命努力すればするほど、運は味方する』
                        ゲーリー・プレーヤー

春期入会生無料体験実施中<下記詳細から申し込み出来ます>
長良教室&芥見教室
<詳細>
http://mm.visia.jp/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする