大きな書店である。
能率手帳(後ろにカタカナ名・無しの)が、選り取り見取り。
(WAa~!ヨリドリミドリってこんな漢字だったんだァ。。。)
初めに下見に行った書店では
小型版と普及版の黒があっただけのようだったが、
ここには 各色・各サイズ全部あるのでは(ホントに全部かは?)の
大コーナーである。
楽しい、楽しい。あれを広げてこれを広げて
しばし 手帳遊園地に遊んだ。
さて
大書店に来た一番の目的は
○ 気に入った能率手帳の月間予定表のページであるが
○ なんともスペースが小さい。
○ もう少し余裕のあるサイズ(大きめ)の方が良いのでは、と
ほかのサイズを手にとってみたい、ということでした。
大きめ(A5やB5〔大きい!〕)を開いてみたが
ビビビの3罫線がなかったり 後半の日記欄の右ページに罫線があったりする。
日記欄の右ページに罫線が入るのは
大判なものにとっては当たり前なのだろうが、
今回は無い物(無地)にしたかった。
ここ1・2年、バーチカル型のものを
靴屋からもらったり 自分で購入したりして使ってみたが
挫折も挫折、しばらく遠ざかりたいんです。
だって、あのスペースあまり埋まらないんですもん。
白いところだらけになってくると、手帳から
「ボス!あなたはもっと時間を有効に使わなければなりません。」と
イエローカードを突きつけられている気分になって、
どうせ私なんかといじけてくるのだった(切ない・・・)。
その点、無地はいい。自由だ。(本当だろうか?)
スペースが足りないのではと 大きな物を見に来たはずなのに
大きな物を見ているうちに 小さくて結構と思い直すようになった。
(なんのこっちゃ!?)
それでは小型版か普及版だなと眺めていると
日本鉄道地図付というのがあることに気づいた。
[2012/10/19 編集]